こんにちは、サイト管理人です
家にトレーニングルームがあったら、好きな時間に好きなだけトレーニングができるのに、と考えたことはありませんか。
ジムに通う時間がない、人目を気にせず集中したい、そんな悩みを解決してくれるのが、自宅のトレーニングスペースです。
しかし、実際に家にトレーニングルームを作るとなると、どれくらいの広さや費用が必要なのか、マンションでも設置できるのか、後悔しないためには何に気をつければ良いのか、といった疑問が次々と湧いてくるのではないでしょうか。
また、せっかく作るならおしゃれな空間にしたいけれど、具体的な間取りや必要なものが分からないという方も多いかもしれません。
さらに、防音対策や固定資産税への影響など、見落としがちなポイントも気になるところです。
この記事では、家にトレーニングルームを設置したいと考えているあなたが抱える、あらゆる疑問や不安を解消します。
メリット・デメリットの比較から、具体的な費用、必要な広さの目安、後悔しないためのポイント、そしておしゃれな空間作りのコツまで、網羅的に詳しく解説していきます。
読み終える頃には、あなたの理想のトレーニングルームを実現するための、明確なビジョンと具体的な計画が手に入っているはずです。
◆このサイトでわかる事◆
- 家にトレーニングルームを設置するメリットとデメリット
- 後悔しないために事前に確認すべき重要なポイント
- トレーニング内容に応じた必要最低限の広さの目安
- マンションでトレーニングルームを作る際の注意点と対策
- トレーニングのモチベーションを高めるおしゃれな空間作りのコツ
- 設置にかかる初期費用や維持費の具体的な相場
- トレーニングルームの設置手順とそろえるべきアイテム

【PR】 リフォームをしようとする時に大切なのは「比較をすること」です。しかし実際には、自分で行おうとするととても大変ですし、数多く見積もりをしようとしたら心も折れてしまいます。 そこでおすすめなのがタウンライフの「一括見積り」です。日本全国の600社以上のリフォーム会社の中から、あなたに適したリフォーム会社から見積もりを受ける事ができます 見積もり比較することで、最大100万円程度節約になる事も!自宅に居ながらにして、いくつか項目を記入するだけで、簡単に完全無料で資料を取り寄せる事ができます |
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
家にトレーニングルームを作る前に知るべき基本情報

◆この章のポイント◆
- 設置前に考えるメリット・デメリット
- 後悔しないために押さえるべきポイント
- 最低限必要な広さの目安はどれくらい?
- マンションでも設置は可能か
- モチベーションが上がるおしゃれな空間作り
設置前に考えるメリット・デメリット
家にトレーニングルームを設けることは、多くの人にとって魅力的な選択肢ですが、決断する前にその利点と欠点を十分に理解しておくことが大切です。
まずは、メリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。
そうすることで、あなたのライフスタイルに本当に合っているのかを判断する材料になります。
メリット
家にトレーニングルームを持つことの最大のメリットは、その利便性にあると言えるでしょう。
いつでも好きな時間にトレーニングできるため、仕事が忙しい方や、育児中で家を空けられない方でも、生活リズムに合わせて運動を続けやすくなります。
ジムへの移動時間がゼロになるため、その分の時間を有効活用できるのも大きな利点です。
また、天候に左右されることなく、計画通りにトレーニングを進めることができます。
人目を気にする必要がないのも、自宅トレーニングルームの魅力です。
自分のペースで集中してトレーニングに取り組めますし、ウェアを気にしたり、器具の順番待ちをしたりするストレスもありません。
初心者の方でも、周りの目を気にせずフォームの練習に没頭できるでしょう。
長期的に見れば、経済的なメリットも生まれる可能性があります。
ジムの月会費は継続的にかかりますが、自宅のトレーニングルームは初期投資が済めば、それ以降の費用はほとんどかかりません。
家族全員で利用すれば、その恩恵はさらに大きくなるかもしれません。
さらに、自分好みの器具をそろえ、自分の目的に特化したトレーニング環境を構築できるのも、既製のジムにはない大きなメリットです。
デメリット
一方で、デメリットも存在します。
最も大きなハードルは、初期費用がかかることでしょう。
トレーニング器具はもちろん、床の保護マットや、必要であれば内装工事にも費用が発生します。
どのような環境を作るかによって金額は大きく変わりますが、ある程度のまとまった出費は覚悟しなければなりません。
次に、スペースの確保という問題があります。
トレーニングルームとして使えるだけの十分な広さの部屋を用意する必要があります。
他の居住スペースを圧迫してしまっては、生活の快適性が損なわれる可能性も考えられます。
特にマンションなどの集合住宅では、騒音や振動が近隣トラブルの原因になることもあります。
ダンベルを置く音や、トレーニングマシンの作動音、足音などが階下や隣の部屋に響いてしまう可能性を考慮し、十分な対策を講じる必要があります。
また、一人でトレーニングを行うため、モチベーションの維持が難しいと感じる人もいるかもしれません。
ジムのようにトレーナーや他の利用者がいる環境ではないため、自分を律する強い意志が求められます。
器具のメンテナンスも自分で行う必要があるため、手間がかかる点もデメリットと言えるでしょう。
後悔しないために押さえるべきポイント
家にトレーニングルームを作ってから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためには、計画段階でいくつかの重要なポイントを押さえておくことが不可欠です。
憧れだけで進めてしまうと、使われない部屋になってしまう可能性もあります。
ここでは、後悔を避けるための具体的なチェックポイントを解説します。
トレーニングの目的を明確にする
まず最初に、なぜ家にトレーニングルームが欲しいのか、その目的をはっきりさせましょう。
例えば、「ダイエットのために有酸素運動をしたい」「筋力アップのために本格的なウエイトトレーニングがしたい」「健康維持のために軽いストレッチやヨガをしたい」など、目的によって必要な器具やスペースは大きく異なります。
目的が曖昧なままだと、不要な器具を購入してしまったり、逆に必要なスペースが足りなくなったりする原因になります。
自分の目標を具体的にすることで、無駄のない最適なトレーニング環境を設計できるのです。
設置場所を慎重に検討する
どの部屋をトレーニングルームにするか、あるいは家のどこにスペースを作るかは非常に重要です。
ただ空いている部屋を選ぶのではなく、トレーニングのしやすさを考慮して決めましょう。
例えば、日当たりや風通しが良い場所は、気持ちよくトレーニングを続ける上でプラスになります。
また、床の強度や耐荷重も確認が必要です。
特に重量のあるマシンを置く場合は、床の補強が必要になるケースもあります。
コンセントの位置や数、他の部屋への動線なども考慮に入れると、より快適な空間になるでしょう。
家族の理解を得る
家にトレーニングルームを作ることは、家族の生活にも影響を与えます。
一部屋を専用スペースとして使うことや、トレーニング中の音、購入する器具の費用などについて、事前に家族としっかり話し合い、理解を得ておくことが後々のトラブルを防ぎます。
家族も一緒に使えるようなスペースにしたり、トレーニング以外の時間には別の用途で使えるように工夫したりするなど、家族全員が納得できる形を見つけることが大切です。
長期的な視点で計画する
トレーニングは継続することが最も重要です。
設置した当初はモチベーションが高くても、数ヶ月後、数年後も使い続けられるかどうかを冷静に考えましょう。
将来的にライフスタイルが変化する可能性も考慮し、メンテナンスのしやすさや、器具の拡張性、あるいは部屋を元の状態に戻す必要性なども視野に入れて計画を立てることが、長期的な満足につながります。
特に高価なマシンを導入する場合は、本当に自分に必要か、飽きずに使いこなせるかを慎重に検討する必要があります。
最低限必要な広さの目安はどれくらい?
家にトレーニングルームを作りたいと考えたとき、多くの人が最初に気になるのが「どれくらいの広さが必要なのか」という点でしょう。
必要なスペースは、行うトレーニングの種類や使用する器具によって大きく変わります。
ここでは、目的別に最低限必要な広さの目安を紹介します。
ヨガや自重トレーニングが中心の場合(約2〜3畳)
ヨガマットを1枚敷いて、手足を伸ばしても周囲にぶつからないスペースがあれば、ヨガやストレッチ、腕立て伏せや腹筋などの自重トレーニングは十分に行うことができます。
具体的には、ヨガマットのサイズ(約180cm×60cm)を中心に、周囲に50cm程度の余裕を持たせた広さが目安となります。
畳でいうと、最低でも1.5畳から2畳、余裕を持つなら3畳ほどあると快適でしょう。
このスペースなら、リビングの一角や寝室の空きスペースを活用することも可能です。
必要な器具もヨガマットやトレーニングチューブ、バランスボール程度なので、比較的気軽に始められます。
ダンベルやトレーニングベンチを使う場合(約3〜4.5畳)
ダンベルを使ったトレーニングや、トレーニングベンチを導入する場合、もう少し広いスペースが必要になります。
ベンチを置くスペースに加え、ダンベルを振り上げたり下ろしたりする際に、壁や家具にぶつからないための安全な空間を確保しなければなりません。
ベンチのサイズが長さ約120cm、幅約40cm程度なので、その周囲に人が動けるスペースとして最低でも1m四方の余裕は欲しいところです。
そのため、部屋の広さとしては3畳から4.5畳程度が目安となります。
この広さがあれば、可変式ダンベルやケトルベルなども置くことができ、トレーニングの幅が大きく広がります。
パワーラックなど大型マシンを設置する場合(6畳以上)
バーベルを使った本格的なウエイトトレーニングを行うために、パワーラックやスミスマシンといった大型器具を設置する場合は、さらに広いスペースが求められます。
パワーラック自体のサイズが奥行き・幅ともに1.5m程度あり、さらにバーベル(長さ約2m)を扱うためのスペースや、プレート(重り)を保管する場所も必要です。
安全にトレーニングを行うためには、最低でも6畳以上の広さが推奨されます。
8畳以上あれば、パワーラックに加えて他の器具も置くことができ、より充実したトレーニング環境を整えることが可能になります。
また、大型マシンは重量もかなりあるため、床の補強工事が必要かどうかを事前に専門家へ相談することが必須です。
天井の高さも、懸垂などを行う際には重要になるため、忘れずにチェックしましょう。
マンションでも設置は可能か
「マンションに住んでいるけれど、家にトレーニングルームを作ることはできるのだろうか」と疑問に思っている方は少なくないでしょう。
結論から言うと、いくつかの注意点をクリアすればマンションでもトレーニングルームを設置することは可能です。
しかし、戸建て住宅とは異なる特有の制約があるため、慎重に計画を進める必要があります。
管理規約の確認が最優先
マンションで最も重要なのが、管理規約の確認です。
マンションは共同住宅であるため、住民が快適に暮らすためのルールが定められています。
規約によっては、重量物の設置に制限があったり、楽器演奏などと同様に音の出る行為について時間帯の制限が設けられていたりする場合があります。
トレーニングルームを作ってから規約違反が発覚し、撤去しなければならないという事態を避けるためにも、計画を立てる前に必ず管理組合や管理会社に確認しましょう。
床の耐荷重と重量制限
一般的なマンションの床の耐荷重は、建築基準法で1平方メートルあたり約180kgと定められています。
この数値は、床全体に均等に荷重がかかった場合を想定しているため、一点に重さが集中する大型トレーニングマシンや、高重量のバーベルを置く場合は注意が必要です。
例えば、パワーラック本体とバーベル、プレートの合計重量が数百キロになることも珍しくありません。
このような重量物を設置する場合は、床の構造に詳しい建築士やリフォーム会社に相談し、必要であれば床の補強工事を検討する必要があります。
重量のある器具を置く際は、コンクリートスラブを支える梁の近くに配置するなど、設置場所を工夫することも有効です。
騒音・振動対策は必須
マンションで最もトラブルになりやすいのが、騒音と振動の問題です。
トレーニング中の足音、器具を置く音、マシンの作動音などは、想像以上に階下や隣の部屋に響くものです。
この対策は必須と考え、万全を期す必要があります。
まず、床には厚手で衝撃吸収性の高いトレーニングマットを敷きましょう。
特に重量物を扱うエリアには、1cm以上の厚さがある硬質なゴムマットなどを重ねて敷くと効果的です。
また、トレーニングを行う時間帯にも配慮が必要です。
早朝や深夜は避け、住民の活動が活発な日中に行うのがマナーと言えるでしょう。
ジャンプを伴うような激しい運動は、より振動が伝わりやすいため、特に注意が求められます。
モチベーションが上がるおしゃれな空間作り
家にトレーニングルームを作るなら、ただ器具を置くだけでなく、トレーニングのモチベーションが自然と湧き上がるような、おしゃれで快適な空間にしたいものです。
インテリアを少し工夫するだけで、トレーニングの時間がより楽しく、特別なものになります。
ここでは、おしゃれな空間作りのための具体的なコツをいくつか紹介します。
壁紙や床材で雰囲気を変える
部屋の印象を大きく左右するのが、壁紙や床材です。
壁の一面だけをコンクリート打ちっぱなし風や、レンガ調の壁紙に変えるだけで、一気にスタイリッシュなジムのような雰囲気になります。
また、アクセントカラーとして、自分の好きな色や、集中力を高める効果のある青色などを取り入れるのも良いでしょう。
床材は、トレーニングマットを敷くことが前提ですが、その下の床を木目調にしたり、クールな印象のフロアタイルにしたりすると、空間全体に統一感が生まれます。
大きな鏡を設置する
ジムに必ず大きな鏡があるのには理由があります。
鏡は、トレーニング中のフォームを自分でチェックするために不可欠なアイテムです。
正しいフォームは、トレーニング効果を高め、怪我の予防にもつながります。
それだけでなく、大きな鏡には部屋を広く見せる効果もあります。
空間に奥行きが生まれ、開放的な雰囲気を作り出すことができるのです。
壁一面に鏡を設置するのが理想ですが、難しい場合は、大型の姿見を立てかけるだけでも十分に効果があります。
照明を工夫する
照明は、空間の雰囲気を演出する上で非常に重要な役割を果たします。
トレーニングに集中したいときは、手元をしっかり照らすスポットライトやダウンライトがおすすめです。
調光機能がある照明を選べば、トレーニングの種類や気分に合わせて明るさを調整できます。
例えば、ヨガやストレッチをするときは、少し明るさを落としてリラックスできる雰囲気に、高強度のトレーニングをするときは、明るくして気分を高める、といった使い分けが可能です。
間接照明を取り入れると、よりおしゃれで洗練された空間になります。
「見せる収納」を意識する
ダンベルやケトルベル、トレーニングチューブなどの小物は、デザイン性の高いものを選び、あえて「見せる収納」を意識すると、インテリアの一部として楽しめます。
壁に取り付けるラックや、スタイリッシュなデザインの棚を活用して、器具をきれいにディスプレイしてみましょう。
きちんと整理整頓されていると、部屋がすっきり見えるだけでなく、使いたい器具をすぐに手に取れるため、トレーニングの効率も上がります。
グリーンやアートを取り入れる
無機質になりがちなトレーニングスペースに、観葉植物などのグリーンを置くと、リラックス効果や空気清浄効果が期待でき、空間に彩りと癒やしを与えてくれます。
また、自分が好きなアートポスターや、目標とするアスリートの写真を飾るのも、モチベーションアップに繋がる良い方法です。
自分の「好き」を詰め込んだ空間にすることで、トレーニングルームに行くのが楽しみになるでしょう。
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
家にトレーニングルームを設置する具体的な手順と費用
◆この章のポイント◆
- 初期費用と維持費はどのくらいかかる?
- 最低限そろえたい必要なものリスト
- 賃貸物件で重要な床の保護と防音対策
- 理想のトレーニングを実現する間取り
- 固定資産税への影響について
- 理想の家にトレーニングルームを導入する総括
初期費用と維持費はどのくらいかかる?
家にトレーニングルームを作る際、最も気になる点の一つが費用でしょう。
費用は、どのようなトレーニングルームを作りたいかによって大きく変動します。
ここでは、初期費用と維持費に分けて、具体的な目安を解説します。
初期費用の内訳と目安
初期費用は、大きく分けて「器具購入費」と「環境整備費」の2つに分類されます。
- 器具購入費: トレーニングマシンやダンベル、マットなどを購入する費用です。
- 環境整備費: 床の保護マット、防音対策、鏡の設置、必要であれば床の補強や内装工事にかかる費用です。
では、目的別に初期費用の目安を見てみましょう。
ミニマムプラン(ヨガ・自重トレ中心):2万円~10万円
ヨガマット、トレーニングチューブ、バランスボールなどをそろえるプランです。
器具代は比較的安価で、高価なマシンも不要なため、環境整備費も床保護用のジョイントマット程度で済みます。
手軽に始めたい方におすすめです。
スタンダードプラン(ダンベル・ベンチ中心):10万円~30万円
可変式ダンベルやトレーニングベンチを導入するプランです。
器具の価格帯は幅広いですが、長く使える品質のものを選ぶと、10万円以上は見ておくと良いでしょう。
床への負荷が大きくなるため、厚手のトレーニングマットは必須となり、その費用も考慮する必要があります。
本格プラン(パワーラックなど大型マシン導入):50万円~
パワーラックやスミスマシン、バーベル、多数のプレートをそろえる本格的なプランです。
器具だけで数十万円以上かかることが多く、環境整備も重要になります。
床の補強工事が必要な場合は、さらに数十万円の追加費用が発生する可能性もあります。
鏡を壁一面に設置したり、換気設備を整えたりと、こだわり始めると費用は青天井になることも考えられます。
維持費について
初期費用に比べると、家にトレーニングルームを設置した後の維持費はそれほど高くありません。
主な維持費としては、以下のようなものが挙げられます。
- 電気代: 照明や、電動マシン(ランニングマシンなど)を使用する場合の電気代がかかります。
- 消耗品の購入費: トレーニンググローブやチューブ、マットなどが消耗した場合の買い替え費用です。
- メンテナンス費用: マシンの定期的なメンテナンスや、故障した場合の修理費用です。
これらの費用は、毎月必ず発生するものではありませんが、年間で数千円から数万円程度は見ておくと安心です。
ジムの月会費が年間10万円以上かかることを考えれば、数年単位で見ると経済的なメリットは大きいと言えるでしょう。
最低限そろえたい必要なものリスト
家にトレーニングルームを作ると決めたら、次に考えるのは「何をそろえれば良いのか」ということです。
やみくもに器具を買い集めても、使わなければ意味がありません。
ここでは、トレーニングの目的に合わせて、最低限そろえておきたいアイテムをリストアップしました。
【必須】床を保護するトレーニングマット
どんなトレーニングをするにしても、まず最初に用意すべきなのが床を保護するためのマットです。
マットには、床を傷やへこみから守るだけでなく、汗による汚れを防いだり、滑り止めとして安全性を高めたり、そして騒音や振動を軽減したりする重要な役割があります。
ヨガやストレッチが中心なら、1cm程度の厚さのジョイントマットでも十分ですが、ダンベルなど重量物を扱う場合は、衝撃吸収性に優れた硬質なゴム製のマットがおすすめです。
トレーニングエリア全体に敷き詰めるようにしましょう。
【目的別】そろえたいトレーニング器具
行うトレーニングによって、そろえるべき器具は変わってきます。
1. ヨガ・ストレッチ・自重トレーニング向け
- ヨガマット: クッション性があり、滑りにくいものを選びましょう。
- トレーニングチューブ: 強度が異なるものを数種類そろえると、負荷の調整がしやすくなります。
- バランスボール: 体幹トレーニングやストレッチに活用できます。
- プッシュアップバー: 腕立て伏せの可動域を広げ、手首への負担を軽減します。
2. 本格的な筋力トレーニング向け
- 可変式ダンベル: 複数のダンベルをそろえる必要がなく、省スペースで重量を細かく調整できるため、ホームジムに最適です。
- トレーニングベンチ: 角度調整ができるインクラインベンチが一つあると、トレーニングの種目が格段に増えます。
- 懸垂マシン(チンニングスタンド): 背中や腕を鍛えるのに非常に効果的です。
3. さらに本格的な環境を目指すなら
- パワーラック: スクワットやベンチプレスなど、高重量のバーベルトレーニングを安全に行うための必須アイテムです。
- バーベルとプレート: 自分のレベルに合わせて、必要な重量のプレートをそろえていきましょう。
【その他】あると便利なアイテム
器具以外にも、トレーニングの質を高めるためにあると便利なアイテムがあります。
- 全身鏡: フォームのチェックに不可欠です。
- スピーカー: 好きな音楽をかけると、トレーニングのモチベーションが上がります。
- タイマーやストップウォッチ: インターバルを正確に計るために役立ちます。
これらのリストを参考に、まずは自分の目的に合った最低限のアイテムからそろえ始め、トレーニングのレベルアップに合わせて少しずつ追加していくのがおすすめです。
賃貸物件で重要な床の保護と防音対策
賃貸マンションやアパートで家にトレーニングルームを作りたいと考える場合、特に注意しなければならないのが「床の保護」と「防音対策」です。
これらの対策を怠ると、床を傷つけて修繕費用を請求されたり、騒音問題で近隣住民とトラブルになったりする可能性があります。
快適なトレーニングライフを送るためにも、万全の対策を講じましょう。
原状回復を意識した床の保護
賃貸物件では、退去時に部屋を借りたときの状態に戻す「原状回復」の義務があります。
トレーニング器具による床の傷やへこみは、この原状回復の対象となり、修繕費用を負担しなければならないケースがほとんどです。
そこで重要になるのが、トレーニングマットです。
最低でも1cm以上の厚みがあるジョイントマットや、重量物を置く場所にはさらに硬度のあるゴムマットを敷くなど、二重、三重の対策を考えましょう。
特に、ダンベルやケトルベルを置く場所、トレーニングベンチの脚が当たる部分には、集中的に負荷がかかるため、 дополнительная защитаが必要です。
コンパネ(合板)を一枚敷いた上にマットを設置すると、重量が分散され、床へのダメージを大幅に軽減できます。
騒音・振動を最大限に抑える工夫
賃貸物件における騒音は、最も気をつけたいトラブルの原因です。
トレーニング中の音は、主に「空気伝播音(話し声など)」と「固体伝播音(足音や物を落とした衝撃音)」の2種類に分けられます。
トレーニングで特に問題となるのは、後者の固体伝播音です。
この振動を伴う音を抑えるためには、床対策が最も効果的です。
衝撃吸収性の高いトレーニングマットは必須ですが、それだけでは不十分な場合もあります。
マットの下に、防音・防振効果のあるゴムシートやコルクマットを重ねて敷くことで、階下へ伝わる振動をさらに軽減することができます。
また、器具の扱い方にも注意が必要です。
ダンベルやバーベルをそっと置く、ジャンプ系のトレーニングは避ける、などの配慮は欠かせません。
壁に音が響くのを防ぐために、壁際に吸音パネルや防音シートを設置するのも一つの方法です。
そして、最も大切なのは、トレーニングを行う時間帯です。
近隣住民が活動しているであろう日中の時間帯を選び、早朝や深夜のトレーニングは避けるのが賢明です。
事前に両隣や階下の住民に一言挨拶をしておくと、相互理解につながり、トラブルを未然に防げる可能性が高まります。
理想のトレーニングを実現する間取り
これから家を建てる、あるいはリフォームを計画している方にとって、家にトレーニングルームを設けることは、理想のライフスタイルを実現する絶好の機会です。
計画段階からトレーニングルームを間取りに組み込むことで、より機能的で快適な空間を作り上げることができます。
ここでは、理想のトレーニングルームを実現するための間取りのポイントをいくつか紹介します。
部屋の配置と動線
トレーニングルームを家のどこに配置するかは、使いやすさに大きく影響します。
例えば、浴室やシャワールームの近くに配置すれば、トレーニング後に汗を流す動線がスムーズになります。
また、家族の生活スペースから少し離れた場所に設けることで、トレーニング中の音を気にせず集中できるというメリットもあります。
一方で、リビングの一角など、あえて生活空間の中にトレーニングスペースを設けることで、日常的に体を動かす習慣がつきやすくなるという考え方もあります。
自分の性格やライフスタイルに合わせて、最適な配置を検討しましょう。
十分な天井高と換気設備
特に懸垂やジャンプ系のトレーニングを行う場合、天井の高さは重要です。
一般的な天井高(2.4m程度)でも可能ですが、2.5m以上の高さがあると、より開放感が生まれ、動きの制限も少なくなります。
また、トレーニング中は汗をかき、室内の二酸化炭素濃度も上昇しやすいため、換気は非常に重要です。
大きな窓を設けて自然換気ができるようにしたり、換気扇やシーリングファンを設置したりして、常に新鮮な空気が取り込めるように計画しましょう。
窓は、外からの視線が気にならない位置や、曇りガラスにするなどの工夫も有効です。
床の補強とコンセントの配置
注文住宅やリフォームの段階であれば、床の補強を計画的に行うことができます。
パワーラックなど数百キロ単位の重量物を設置する可能性がある場合は、そのエリアの床下構造を強化しておくことで、安心してトレーニングに打ち込めます。
床材も、傷や衝撃に強く、滑りにくい素材を選ぶと良いでしょう。
見落としがちですが、コンセントの位置と数も重要です。
ランニングマシンなどの電動器具を使う場合はもちろん、スマートフォンを充電しながら音楽を聴いたり、トレーニング用のアプリを使ったりすることを考えると、複数箇所に設置しておくと便利です。
将来的に器具が増える可能性も考慮して、少し多めに計画しておくことをお勧めします。
収納スペースの確保
トレーニング器具は、意外と数が多く、雑然としがちです。
プレートやダンベル、チューブ、マットなどをすっきりと収納できる専用のスペースをあらかじめ作り付けておくと、部屋が常に整理整頓され、安全で快適なトレーニング環境を維持できます。
壁面収納や、ベンチ下収納などを活用するのも良いアイデアです。
固定資産税への影響について
家にトレーニングルームを作ることを検討する際、特に持ち家の方から「固定資産税は上がるのだろうか?」という質問をいただくことがあります。
税金に関わることなので、気になるのは当然です。
結論から言うと、ほとんどの場合、家にトレーニングルームを作っただけで固定資産税が上がることはありません。
固定資産税の基本的な考え方
固定資産税は、土地や家屋といった固定資産に対して課される税金です。
家屋の固定資産税評価額は、その家の構造や材質、設備などをもとに算出されます。
重要なのは、評価の対象となるのは「家屋と一体化している設備」であるという点です。
例えば、作り付けのシステムキッチンやユニットバスなどは家屋の一部と見なされ、評価額に含まれます。
トレーニング器具は「動産」扱い
一方で、パワーラックやダンベル、ランニングマシンといったトレーニング器具は、家屋に固定されておらず、いつでも移動させることができます。
これらは家具や家電製品と同じ「動産」として扱われるため、家屋の固定資産税評価額には影響しません。
つまり、単に部屋にトレーニング器具を置いただけでは、固定資産税の額は変わらないのです。
これは、一部屋を書斎にして本棚や机を置いたり、オーディオルームにして音響機器を置いたりしても、税額が変わらないのと同じ理屈です。
税額に影響する可能性のあるケース
ただし、例外的に固定資産税に影響が出るケースも存在します。
それは、トレーニングルームを作るために、建物の構造自体に手を入れるような大規模なリフォームや増築を行った場合です。
- 増築: トレーニングルームとして新たに部屋を増築した場合。これは建物の延床面積が増えるため、明確に評価額が上がります。
- 大規模なリフォーム: 床の強度を上げるために大規模な構造補強を行ったり、防音のために壁や床の構造を大きく変更したりした場合。このような工事が「建物の価値を高める改修」と判断されると、評価額が再評価される可能性があります。
床にマットを敷いたり、壁に鏡を取り付けたりする程度のDIYや簡易的なリフォームであれば、通常は問題ありません。
しかし、構造に関わるような工事を検討している場合は、固定資産税にどのような影響があるか、事前に施工業者や、お住まいの市区町村の資産税課に確認しておくと安心です。
多くの方にとっては、固定資産税を心配することなく、家にトレーニングルームを作ることができると言えるでしょう。
理想の家にトレーニングルームを導入する総括
これまで、家にトレーニングルームを作るための様々な情報について詳しく解説してきました。
メリット・デメリットから、必要な広さや費用、後悔しないためのポイント、そして具体的な設置手順まで、多岐にわたる内容をお届けしました。
最後に、この記事の要点をまとめ、あなたの理想のトレーニングルーム実現に向けた最終的な後押しをしたいと思います。
家にトレーニングルームを設けることは、単に運動をする場所を手に入れるということ以上の価値をもたらしてくれます。
それは、ジムへの移動時間や他人の目を気にすることなく、自分のペースで健康と向き合える自由な時間を手に入れることであり、天候や時間に縛られずに理想の身体を目指せる環境を構築することです。
もちろん、初期費用やスペースの確保、騒音対策といった乗り越えるべきハードルも存在します。
しかし、事前の計画と準備をしっかりと行うことで、これらの課題は十分に解決可能です。
最も重要なのは、あなたが「何のためにトレーニングをするのか」という目的を明確にすることです。
その目的がはっきりすれば、自ずと必要な広さ、器具、そして予算が見えてきます。
マンションにお住まいの方も、賃貸物件の方も、適切な対策を講じることで、夢のホームジムを実現することは決して不可能ではありません。
管理規約の確認や、床の保護、防音対策といったポイントを一つひとつクリアしていきましょう。
そして、せっかく作るなら、機能性だけでなく、あなたのモチベーションを高めてくれる「お気に入りの空間」を目指してください。
おしゃれなインテリアや照明、音楽などを取り入れ、トレーニングの時間が待ち遠しくなるような場所にすることで、運動は義務から楽しみへと変わっていくはずです。
この記事が、あなたの「家にトレーニングルームを作りたい」という想いを、具体的な一歩へと変えるきっかけとなれば幸いです。
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
本日のまとめ
- 家にトレーニングルームを設けると時間や人目を気にせず運動できる
- 長期的に見ればジム会費より経済的になる可能性がある
- 初期費用やスペース確保、騒音対策が主なデメリット
- 後悔しないためにはトレーニングの目的を明確にすることが最重要
- ヨガや自重トレなら2畳から3畳のスペースで始められる
- パワーラックなど大型マシンには6畳以上の広さが推奨される
- マンションでは管理規約の確認と床の耐荷重チェックが必須
- 騒音トラブルを避けるため厚手のトレーニングマットは不可欠
- 大きな鏡の設置はフォーム確認と空間を広く見せる効果がある
- 初期費用は目的により数万円から数百万円まで幅がある
- 賃貸物件では原状回復を意識した床の保護が特に重要
- 注文住宅なら浴室近くの配置や床補強を計画に盛り込める
- 器具を置くだけなら固定資産税は基本的に上がらない
- 増築など大規模工事の場合は固定資産税に影響する可能性がある
- 自分の目的に合った環境を整えることが継続の鍵となる

【PR】 リフォームをしようとする時に大切なのは「比較をすること」です。しかし実際には、自分で行おうとするととても大変ですし、数多く見積もりをしようとしたら心も折れてしまいます。 そこでおすすめなのがタウンライフの「一括見積り」です。日本全国の600社以上のリフォーム会社の中から、あなたに適したリフォーム会社から見積もりを受ける事ができます 見積もり比較することで、最大100万円程度節約になる事も!自宅に居ながらにして、いくつか項目を記入するだけで、簡単に完全無料で資料を取り寄せる事ができます |
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
コンテナハウスで風呂トイレ付きの価格は?費用と間取りを解説
千葉市のリフォーム補助金を徹底解説!条件や種類、申請方法
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
参考サイト
https://www.r-tatami.com/column/training-room-cost
https://www.kurasul.jp/articles/10042
https://homes.panasonic.com/column/detail/30013/
https://gym-mat.com/blogs/column/home-gym-cost-space
https://creacasa.co.jp/column/trainingroom-layout
コメント