管理人のshinchikupapaです
新築の引き渡しという、人生の一大イベントを目前に控え、希望に胸を膨らませている方も多いのではないでしょうか。
しかし、同時に「引き渡し日はいつにすれば良いのだろう」という疑問も湧いてくるものです。
特に、日本の文化に根付く六曜を意識すると、新築の引き渡しは大安の日が良いという話を耳にすることがあります。
だからこそ、縁起を担いで最良の日にしたいと考えるのは自然なことでしょう。
一方で、仕事の都合や引っ越しのスケジュールを考えると、必ずしも大安に合わせられるとは限りません。
仏滅のような日取りしか空いていない場合、どうすれば良いのか不安に感じるかもしれませんね。
また、引き渡しに良い時間帯や、そもそも縁起を気にしないという選択肢についても知りたいところです。
入居日との兼ね合いや、契約から引き渡しまでの具体的なスケジュール、当日にやるべきことなど、考えるべきことはたくさんあります。
この記事では、新築の引き渡しと六曜の関係性について、カレンダーを見ながら日取りを決める際のポイントから、縁起に関する考え方、そして現実的なスケジュールの組み方まで、あなたの疑問や不安を解消するために網羅的に解説していきます。
◆このサイトでわかる事◆
- 新築の引き渡しで大安が好まれる理由
- 大安以外の六曜(仏滅など)の意味と吉凶
- 縁起の良い日取りや時間帯の選び方
- 希望日に引き渡しを行うためのスケジュール調整術
- 引き渡し日と入居日の違いとそれぞれの重要性
- 日取りを気にしない場合の考え方と近年の傾向
- 引き渡し当日の流れとやるべきことのチェックリスト
-1024x499.jpg)

【PR】理想のマイホーム、何から始めますか?情報収集や住宅展示場巡りも大切ですが、「時間が足りない」「自分に合う会社が分からない」と感じていませんか? そんなあなたにおすすめなのが、完全無料で利用できる「タウンライフ家づくり」です。自宅にいながら、たった3分の入力で、全国1,190社以上の優良住宅メーカーの中から、あなたにぴったりの会社に「オリジナルの間取りプラン」「資金計画」「土地の情報」を一括で依頼できます。 届くのは、あなたの希望を反映した具体的な提案ばかり。複数の会社からの計画書をじっくり比較検討できるので、わざわざ展示場を回らなくても、効率的に理想の家づくりを進められます。厳しい基準をクリアした信頼できる会社のみが参加しているため、安心して相談できるのも嬉しいポイントです |
新築の引き渡しは大安にすべき?六曜と縁起の考え方
◆この章のポイント◆
- 縁起を担ぐなら知っておきたい六曜の意味
- 大安以外の吉日と避けたい仏滅などの凶日
- 引き渡し日に良いとされる時間帯とは
- どうしても日柄が悪い場合の対処法
- そもそも引き渡し日と入居日の違いは?
縁起を担ぐなら知っておきたい六曜の意味
新築の引き渡し日を決める際、多くの人が一度は気にかけるのが「六曜(ろくよう)」ではないでしょうか。
カレンダーに記載されている「大安」や「仏滅」といった言葉は、単なる曜日の呼び名ではなく、その日の吉凶を示す指標として古くから日本の生活に根付いています。
六曜は、もともと中国で時刻の吉凶を占うために使われていた考え方が、日本に伝わり、現在の形に変化したものとされています。
「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種類が、旧暦の特定の日を起点として順番に繰り返されていきます。
このため、現在の太陽暦のカレンダー上では、不規則に並んでいるように見えます。
科学的な根拠があるわけではありませんが、結婚式やお葬式、宝くじの購入など、人生の節目や重要なイベントにおいて、この六曜を参考にする文化は今なお健在です。
特に、大きな買い物であり、これからの人生の基盤となるマイホームの引き渡し日となれば、少しでも縁起の良い日を選びたいと考えるのは、ごく自然な心理と言えるでしょう。
六曜それぞれの意味を理解することは、日取りを決める上での一つの判断材料となります。
ただ単に「大安が良い」と覚えるだけでなく、なぜ良いのか、他の日はどうなのかを知ることで、より納得のいく日選びができます。
例えば、もし大安の日に都合がつかなくても、他の吉日を選ぶ、あるいは時間帯を工夫するといった柔軟な対応も可能になります。
まずは、それぞれの六曜が持つ意味を一覧で確認してみましょう。
- 大安(たいあん):万事において吉とされる最良の日。
- 友引(ともびき):朝晩は吉、昼は凶。慶事には良いが、お葬式は避ける。
- 先勝(せんしょう/さきがち):午前中は吉、午後は凶。急ぐことが良いとされる。
- 先負(せんぶ/さきまけ):午前中は凶、午後は吉。落ち着いて行動するのが良い。
- 赤口(しゃっこう/しゃっく):正午ごろのみ吉、それ以外は凶。火や刃物に注意すべき日。
- 仏滅(ぶつめつ):一日を通して凶とされる日。
このように、一口に六曜といっても、一日の中で吉凶が変化するものや、特定の行動と結びつけて考えられるものがあります。
これらの知識は、新築の引き渡しという大切なイベントを、心穏やかに迎えるためのお守りのような役割を果たしてくれるかもしれません。
大安以外の吉日と避けたい仏滅などの凶日
新築の引き渡し日を考えるとき、誰もが最初に候補として挙げるのは「大安」でしょう。
しかし、不動産会社や建築会社のスケジュール、またはご自身の仕事の都合など、様々な要因で大安に引き渡しを行うのが難しいケースは少なくありません。
ですが、がっかりする必要はありません。
六曜には、大安以外にもお祝い事に適した吉日が存在するのです。
まず、大安に次いで吉日とされるのが「友引」です。
「幸せを友に引く」という意味合いから、結婚式などのお祝い事には非常に人気があります。
新築の引き渡しに関しても、これからの新生活が良い方向へ向かうイメージと重なり、縁起が良い日取りと言えます。
ただし、昼の時間帯(午前11時頃~午後1時頃)は凶とされるため、引き渡しの時間を午前中や午後に設定するのが良いでしょう。
次に、「先勝」と「先負」も選択肢に入ります。
「先んずれば即ち勝つ」という意味の先勝は、何事も早く済ませるのが良いとされる日で、午前中が吉です。
そのため、引き渡し手続きを午前中に設定できるのであれば、先勝も十分に縁起の良い日と言えます。
逆に、「先んずれば即ち負ける」という意味の先負は、急がず騒がず、午後に事を起こすのが吉とされています。
もし午後にしか時間が取れない場合は、先負の日を選ぶのが理にかなっています。
一方で、一般的に避けたいとされるのが「仏滅」と「赤口」です。
仏滅は「物が滅する日」として、一日を通して万事に凶とされ、お祝い事には最も不向きな日と考えられています。
新しい門出である新築の引き渡しには、心理的に選びにくい日かもしれません。
赤口は、陰陽道の「赤舌日(しゃくぜつにち)」に由来し、特に火事や刃物、つまり「死」を連想させるものに注意すべき日とされています。
お祝い事には凶日とされ、唯一、午の刻(午前11時頃~午後1時頃)だけが吉とされますが、基本的には避けるのが無難と考える人が多いようです。
このように、大安が無理でも他の吉日を選ぶという選択肢は十分にあります。
ご自身のスケジュールと照らし合わせながら、最適な日を見つけることが大切です。
引き渡し日に良いとされる時間帯とは
新築の引き渡し日を決める上で、日付そのものに加えて「時間帯」も縁起を考える上での重要な要素となります。
六曜の中には、一日の中で吉凶が変動するものが存在するため、日の吉凶だけでなく時間帯まで考慮することで、より縁起を担ぐことができるのです。
もし、どうしても大安や友引といった吉日にスケジュールが合わない場合でも、この時間帯の吉凶を知っておくことで、次善の策を講じることが可能になります。
まず、何事も早く行うのが良いとされる「先勝」の日は、その名の通り午前中(目安として午後2時まで)が吉、午後は凶とされています。
したがって、先勝の日に引き渡しを行うのであれば、午前中に鍵の受け取りや各種手続きを済ませてしまうのが理想的です。
逆に、慌てず事を進めるのが良いとされる「先負」の日は、午前中が凶で、午後が吉となります。
この日に引き渡しを予定するなら、昼食を済ませてからゆっくりと午後に手続きを始めるのが良いでしょう。
お祝い事には向いているものの、時間帯に注意が必要なのが「友引」です。
友引は、朝と夕方は吉ですが、昼の時間帯(午前11時頃から午後1時頃)は「凶」とされています。
この時間帯を避けて、午前中の早い時間か、午後の遅い時間に引き渡しを設定するのが望ましいと考えられています。
一般的に凶日とされる「赤口」にも、唯一吉とされる時間帯があります。
それが午の刻、つまり正午前後(午前11時頃から午後1時頃)です。
もし、やむを得ず赤口の日に引き渡しを行わなければならない場合は、この時間帯に手続きを合わせることで、凶を避けられると考えることもできます。
一方で、「大安」と「仏滅」は、一日を通して吉凶が変わらないとされています。
大安は終日吉、仏滅は終日凶であるため、これらの日に関しては、特に時間を気にする必要はないというのが一般的な解釈です。
- 大安: 終日吉
- 友引: 朝夕は吉、昼は凶
- 先勝: 午前は吉、午後は凶
- 先負: 午前は凶、午後は吉
- 赤口: 正午ごろのみ吉
- 仏滅: 終日凶
このように時間帯の吉凶を理解しておけば、日取りの選択肢が広がり、より柔軟なスケジュール調整が可能になります。
どうしても日柄が悪い場合の対処法
新築の引き渡し日を決めようとしても、建築の進捗状況や金融機関の営業日、仕事の都合など、様々な制約から、どうしても仏滅や赤口といった、一般的に日柄が悪いとされる日にしか設定できない場合があります。
そんな時、縁起を気にする方であれば、本当にこの日で良いのだろうかと不安に思ってしまうかもしれません。
しかし、いくつかの考え方や対処法を知っておくことで、その不安を和らげることができます。
まず一つ目の対処法は、「引き渡し日」と「入居日」を切り離して考えることです。
引き渡しは、あくまで法的な所有権の移転や鍵の受け取りといった事務的な手続きの日です。
一方で、入居日は、実際にその家で新しい生活をスタートさせる日です。
そのため、事務手続きである引き渡しは都合の良い仏滅に行い、縁起を担ぎたいイベントである「入居」を大安の日に行う、という考え方ができます。
この考え方を取り入れれば、スケジュールの柔軟性が格段に上がります。
二つ目の方法は、仏滅に対する解釈を変えてみることです。
仏滅は「物が滅する日」とされ凶日ですが、これを「一度すべてがリセットされ、新しく物事を始めるのに適した日」と前向きに捉える解釈も存在します。
特に、引っ越しなどは新しい生活のスタートであり、この解釈によれば仏滅でも問題ない、むしろ適していると考えることもできるのです。
三つ目は、お清めやお祓いを行うという方法です。
引き渡しが無事に終わった後、入居する前に、近くの神社に依頼して新居のお祓いをしてもらったり、自分たちで盛り塩をしたりすることで、気持ちを新たにすることができます。
日柄の悪さを気にすることなく、清々しい気持ちで新生活を始められるでしょう。
最後に、最も現実的な考え方として、六曜を「気にしない」という選択もあります。
六曜はあくまで占いや慣習の一つであり、科学的な根拠はありません。
縁起を気にするあまり、家族や関係者に無理を強いたり、スケジュールが大幅に遅れたりする方が、よほど新生活のスタートにとってマイナスです。
家族みんなが笑顔で迎えられる日こそが、最良の吉日であると考えることも、非常に大切なことです。
そもそも引き渡し日と入居日の違いは?
新築の家づくりを進めていく中で、「引き渡し日」と「入居日」という二つの重要な日付が登場します。
これらは似ているようで、実は全く意味が異なるものです。
この違いを正しく理解しておくことは、日取りの検討や各種手続きをスムーズに進める上で非常に重要になります。
まず、「引き渡し日」とは、法的に建物の所有権が買主(あなた)に移る日のことを指します。
この日には、通常、金融機関や不動産会社のオフィスなどで、司法書士の立ち合いのもと、様々な手続きが行われます。
- 残代金の支払い(住宅ローンの実行)
- 所有権移転登記の手続き
- 鍵や保証書などの書類の受け取り
つまり、引き渡し日は、主に事務的・法的な手続きを完了させるための日であり、この瞬間から名実ともにあなたがその家の所有者となります。
火災保険の効力が発生するのも、この日からです。
一方、「入居日」とは、その名の通り、あなたが実際に新しい家に引っ越して、生活を始める日のことです。
引き渡しが終われば、いつ入居しても法的な問題はありません。
引き渡し日と入居日は、同じ日である必要はなく、多くの場合、引き渡しから数日~数週間後に入居日を設定します。
これは、引っ越しの準備、カーテンやエアコンの設置、ライフライン(電気・ガス・水道・インターネット)の開通手続きなどに時間が必要だからです。
では、縁起を担ぐ場合、どちらの日付を重視すべきなのでしょうか。
これには決まった正解はありませんが、一般的には「新しい生活をスタートさせる日」である入居日の方を重視する傾向があります。
引き渡しはあくまで事務手続きと割り切り、家族揃って新居での生活を始める入居日を大安などの吉日に設定するという考え方です。
この考え方を取り入れると、引き渡し日は金融機関の営業日である平日に設定し、引っ越しは家族の都合がつきやすい週末の吉日に行うなど、スケジュールの自由度が格段に高まります。
この違いを理解し、どちらを優先するかを家族で話し合っておくと、日取り決めの際の迷いが少なくなるでしょう。
新築の引き渡しを大安に行うための段取りと注意点
◆この章のポイント◆
- 希望日で進めるためのスケジュールの組み方
- 大安の日は予約が集中する?早めの契約が肝心
- 引き渡し当日にやることは?流れを確認
- カレンダーで吉日を確認する方法
- 気にしない人も多い?最近の傾向とは
- 最終的に新築の引き渡しは大安にこだわるべきか
希望日で進めるためのスケジュールの組み方
新築の引き渡し日を、大安などの希望する日に設定するためには、何よりもまず計画的で早めのスケジュール調整が不可欠です。
引き渡し日は、自分一人の都合で決められるものではなく、建築会社、不動産会社、金融機関、司法書士など、多くの関係者の都合が絡み合って決定されるからです。
まず最初のステップとして、できるだけ早い段階で、担当の営業マンや現場監督に「引き渡し日は大安を希望しています」という意向を明確に伝えておくことが重要です。
建物の完成が近づいてから申し出ても、既に他の予定が埋まっていて調整が難しくなっている可能性があります。
工事の進捗にもよりますが、完成予定日の1〜2ヶ月前には、具体的な候補日について相談を始めると良いでしょう。
次に、住宅ローンを利用する場合は、金融機関のスケジュールも考慮に入れる必要があります。
引き渡し日には、融資の実行と残代金の決済が行われますが、これは金融機関の営業日、つまり平日にしか行えません。
したがって、「土日の大安」に引き渡しを希望しても、原則として不可能であることを理解しておく必要があります。
希望する大安が平日であることを、まずカレンダーで確認しましょう。
さらに、司法書士のスケジュール確保もポイントです。
引き渡しには、所有権移転登記などを代行する司法書士の立ち合いが必須です。
不動産会社が提携している司法書士に依頼するのが一般的ですが、やはり大安の日は依頼が集中しがちです。
希望日が決まったら、速やかに不動産会社を通じて司法書士の予定を押さえてもらうよう依頼しましょう。
これらの関係者との調整と並行して、引っ越しの準備も進める必要があります。
引き渡し日が決まったら、すぐに引っ越し業者に見積もりを依頼し、予約を確定させましょう。
特に、3月〜4月の繁忙期や、週末の大安・友引は予約が殺到するため、1ヶ月以上前でも予約が埋まっていることがあります。
希望の日にスムーズに引き渡しを行うためには、先を見越した行動と、関係者へのこまめな連絡・相談が成功のカギとなります。
大安の日は予約が集中する?早めの契約が肝心
「新築の引き渡しは大安にしたい」と考える人は、あなただけではありません。
やはり縁起を担ぎたいと考える人は多く、特に住宅購入という大きな決断においては、その傾向が強まります。
その結果として、大安の日、特に平日の大安には、引き渡しに関する予約が集中しやすくなります。
この「予約」とは、単に建築会社との約束だけを指すのではありません。
前述の通り、引き渡しには金融機関での手続きや、司法書士の立ち会いが必要です。
金融機関の応接室や、人気のある司法書士のスケジュールは限られています。
特に、月末や年度末に近い大安は、他の契約も重なり、まさに争奪戦となることも珍しくありません。
のんびり構えていると、希望していた大安の日が、関係者のスケジュールが合わないという理由で選択できなくなってしまう可能性があるのです。
では、どうすれば希望通りに大安の引き渡しを実現できるのでしょうか。
その答えは、「早めの意思決定と契約」にあります。
これは、建物の売買契約そのものもそうですが、引き渡し日の日程調整においても同様です。
建物の完成予定が見えてきた段階で、すぐに担当者と引き渡し日の候補について話し合いを始め、第一希望から第三希望くらいまで、複数の候補日をリストアップしておくと良いでしょう。
そして、関係各所との調整が可能になった時点で、速やかにその日を押さえてもらう、つまり「予約」を確定させることが肝心です。
口約束だけではなく、書面やメールなどで日程を確定させた証拠を残しておくと、後々のトラブルを防ぐ意味でも安心です。
また、「契約」という言葉は、引っ越し業者との契約にも当てはまります。
引き渡し日が無事に大安で決まったとしても、その後の入居日に希望の引っ越し業者が予約できなければ意味がありません。
引き渡し日が確定したら、間髪入れずに引っ越し業者に連絡し、正式に契約を結びましょう。
「まだ先だから大丈夫だろう」と油断していると、足元をすくわれかねません。
縁起の良い日を選ぶためには、縁起だけを待つのではなく、現実的な段取りをスピーディーに進める行動力が何よりも大切なのです。
引き渡し当日にやることは?流れを確認
待ちに待った新築の引き渡し当日。
この日は、単に鍵を受け取るだけの簡単な日ではありません。
新生活をスムーズにスタートさせるための、非常に重要な手続きが集中する一日です。
事前に当日の流れと「やること」をしっかりと把握しておき、心と時間の準備をしておくことが大切です。
一般的な引き渡しの流れは以下のようになります。
- 関係者の集合:通常、買主、売主(不動産会社)、司法書士が、指定された金融機関の応接室などに集まります。時間は午前中、特に朝9時や10時から始まることが多いです。
- 本人確認と意思確認:司法書士が、登記に必要な書類(本人確認書類、実印、印鑑証明書など)が揃っているかを確認し、売買の最終意思を確認します。
- 残代金の決済:住宅ローンを利用する場合、このタイミングで融資が実行され、買主の口座から売主の口座へ残代金が振り込まれます。同時に、仲介手数料や固定資産税の清算金、登記費用なども支払います。
- 鍵と書類の受け取り:決済の着金確認が取れたら、いよいよ新居の鍵が渡されます。同時に、建築確認済証、検査済証、各種設備の保証書や取扱説明書など、重要書類一式を受け取ります。この書類は非常に重要なので、大切に保管しましょう。
- 登記手続きの委任:司法書士は、受け取った書類を持って法務局へ向かい、所有権移転登記などの申請を行います。登記が完了するのは後日となります。
- 現地での最終確認:全ての手続きが終わったら、新居へ移動します。受け取った鍵で実際に玄関を開け、電気や水道が使えるか、傷や汚れがないかなどを最終チェックします。もし引き渡し前の内覧会で指摘した不具合があれば、それがきちんと修繕されているかを確認する最後のチャンスです。
これらの手続きは、スムーズに進んでも1時間半から2時間程度かかります。
特に、決済に関する手続きは金額も大きく、緊張する場面です。
事前に必要書類のリストを担当者から受け取り、前日までに何度も確認して、忘れ物がないように万全の準備を整えておきましょう。
実印や印鑑証明書、住民票、本人確認書類(運転免許証など)は特に重要です。
この一日を滞りなく終えることが、気持ちの良い新生活の第一歩となります。
カレンダーで吉日を確認する方法
新築の引き渡し日を決めるにあたり、大安や友引といった吉日を調べたいと思った時、どうすれば良いのでしょうか。
幸いなことに、六曜は私たちの生活に深く浸透しているため、その情報を得る方法はたくさんあります。
最も手軽な方法は、市販されているカレンダーを確認することです。
多くの壁掛けカレンダーや手帳には、日付の近くに「大安」「仏滅」といった形で六曜が記載されています。
家を建てる計画を立て始めたら、六曜が記載されているタイプのカレンダーを用意しておくと、家族との相談やスケジュール調整に役立ちます。
最近では、より詳細な情報を得られるデジタルツールが非常に便利です。
スマートフォンのカレンダーアプリの多くは、設定で六曜を表示させる機能がついています。
GoogleカレンダーやiPhoneの標準カレンダーでも、六曜を追加表示するカレンダーを購読(連携)することで、いつでも手元で確認できるようになります。
また、インターネットで「六曜 カレンダー 2025」のように検索すれば、年間を通じて六曜が一覧できるウェブサイトがすぐに見つかります。
これらのサイトでは、六曜だけでなく、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)や天赦日(てんしゃにち)といった、他の吉日も合わせて確認できることが多いです。
一粒万倍日は「一粒の籾が万倍にも実る稲穂になる」という意味を持つ日で、何かを始めるのに最適な日とされています。
天赦日は「天が万物の罪を赦す日」とされ、暦の上で最上の吉日です。
もし、大安とこれらの吉日が重なる日があれば、それはまさに最強の開運日と言えるかもしれません。
日取りを検討する際には、こうした情報を参考に、複数の候補日をピックアップしておくと良いでしょう。
例えば、「9月の大安は○日と△日。もしその日が無理なら、友引の□日か、一粒万倍日が重なる先負の午後にしよう」といった形で、柔軟に検討することができます。
カレンダーを上手に活用して、納得のいく日取りを見つけてください。
気にしない人も多い?最近の傾向とは
ここまで、新築の引き渡しと六曜の関係について、縁起を担ぐ視点から詳しく解説してきました。
しかし、現代において、誰もが六曜を重視しているわけではありません。
実際のところ、「六曜は全く気にしない」という人々も増えており、これもまた一つの主流な考え方となっています。
この背景には、ライフスタイルの多様化と合理的な価値観の広がりがあります。
共働きの家庭が増え、夫婦で休みを合わせるのが難しかったり、仕事の都合で平日の特定の日に休みを取るのが困難だったりするケースは少なくありません。
こうした状況で、六曜という慣習に縛られてスケジュール調整に苦労するよりも、家族の都合や現実的な段取りを優先したいと考えるのは、ごく自然なことです。
また、不動産業界や建築業界の現場でも、六曜に対する考え方は変化しています。
もちろん、お客様から希望があれば最大限配慮するのが基本ですが、業者側から積極的に「この日は仏滅なので避けましょう」と提案することは少なくなっています。
むしろ、工事の進捗や手続きの効率性を重視し、準備が整った最適なタイミングでの引き渡しを推奨するケースが一般的です。
アンケート調査などを見ても、「気にする」と「気にしない」の割合は拮抗しており、若い世代ほど「気にしない」と回答する割合が高い傾向にあります。
これは、六曜の由来や意味をそもそも知らない、あるいは知っていても自分の生活とは切り離して考えている人が増えていることを示唆しています。
重要なのは、自分たち家族がどう考えるか、という点です。
もし、家族や親族の中に六曜を非常に気にする方がいるのであれば、その気持ちを尊重して日取りを調整するのも一つの選択です。
逆に、家族全員が「日柄よりもスムーズな引っ越しが一番」という考えであれば、無理に大安にこだわる必要は全くありません。
「自分たちがこの日と決めた日が吉日」と割り切る考え方も、また一つの正しい選択と言えるでしょう。
縁起を担ぐか、実利を取るか。
どちらが正解というわけではなく、自分たちが納得できる形で、笑顔で新生活のスタートを切れることが何よりも大切なのです。
最終的に新築の引き渡しは大安にこだわるべきか
さて、これまで六曜の意味、日取りの決め方、そして最近の傾向まで、様々な角度から新築の引き渡し日について考察してきました。
これら全ての情報を踏まえた上で、最後の問い「最終的に、新築の引き渡しは大安にこだわるべきか」について結論を出しましょう。
結論から言えば、「こだわる必要はないが、こだわっても良い」というのが最も的確な答えになります。
これは、決して曖昧な答えを提示しているのではありません。
日取りを決める上で、何に重きを置くかは、その人、その家族の価値観によって大きく異なるからです。
もし、あなたが六曜を大切にし、縁起を担ぐことで心が安らぎ、気持ちよく新生活をスタートできるのであれば、ぜひ大安や友引といった吉日にこだわるべきです。
そのために、早めにスケジュールを調整し、関係者と密に連携を取る努力は、きっと素晴らしい門出につながるでしょう。
後から「やっぱり仏滅は気になったな」と少しでも後悔するくらいなら、最初から納得のいく日を選ぶ方が精神衛生上も良いと言えます。
一方で、仕事の都合、お子さんの学校の予定、引っ越し業者の空き状況など、現実的な制約の中で日取りを決めなければならない場合、六曜はあくまで二の次、三の次と考えるのが賢明です。
縁起を気にするあまり、家族に無理をさせたり、金融機関の手続きを急いでミスをしたり、高額な引っ越し料金を支払うことになったりしては本末転倒です。
そのような場合は、「引き渡し日」と「入居日」を分ける、時間を工夫する、あるいはいっそ「気にしない」と割り切るなど、本記事で紹介した様々な方法を柔軟に活用してください。
- 縁起を大切にする人 → こだわる価値は大いにある。後悔しないために、早めの行動で吉日を確保する。
- 現実的なスケジュールを優先する人 → こだわる必要は全くない。家族が笑顔で迎えられる日こそが最良の吉日と考える。
最終的に最も大切なのは、日柄の良し悪しそのものではなく、その日を迎えるまでのプロセスと、家族全員が納得しているか、という点です。
新築の引き渡しは、ゴールではなく、新しい幸せな生活のスタート地点です。
六曜は、そのスタートを気持ちよく切るための一つのスパイスのようなもの。
上手に付き合い、自分たち家族にとっての「最高の一日」を選び取ってください。
本日のまとめ
- 新築の引き渡しは大安が良いと考える人は多い
- 六曜は日の吉凶を示す指標で大安が最良の日
- 大安以外にも友引や先勝などのお祝い事に適した日がある
- 仏滅や赤口は一般的に避けられる傾向にある凶日
- 日取りだけでなく時間帯にも吉凶が存在する
- どうしても日柄が悪い場合は入居日を吉日にする手もある
- 引き渡しは法的手続きの日で入居は生活開始の日
- 希望日に引き渡すには早めのスケジュール調整が不可欠
- 金融機関や司法書士の都合上引き渡しは平日が基本
- 大安の日は予約が集中するため早めの行動が肝心
- 引き渡し当日は残金決済や鍵の受け取りなど重要な手続きが多い
- 六曜を気にしないという合理的な選択も最近の傾向
- 家族が納得し笑顔で迎えられる日が最高の吉日
- 六曜はあくまで一つの判断材料で必須条件ではない
- 最終的に新築の引き渡しを大安にこだわるかは個人の価値観次第
-1024x499.jpg)

【PR】理想のマイホーム、何から始めますか?情報収集や住宅展示場巡りも大切ですが、「時間が足りない」「自分に合う会社が分からない」と感じていませんか? そんなあなたにおすすめなのが、完全無料で利用できる「タウンライフ家づくり」です。自宅にいながら、たった3分の入力で、全国1,190社以上の優良住宅メーカーの中から、あなたにぴったりの会社に「オリジナルの間取りプラン」「資金計画」「土地の情報」を一括で依頼できます。 届くのは、あなたの希望を反映した具体的な提案ばかり。複数の会社からの計画書をじっくり比較検討できるので、わざわざ展示場を回らなくても、効率的に理想の家づくりを進められます。厳しい基準をクリアした信頼できる会社のみが参加しているため、安心して相談できるのも嬉しいポイントです |
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
新築の方角でおすすめは?運気と日当たりで後悔しない家づくり
新築祝いで縁起が良い植物の選び方|マナーや人気10選
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
参考サイト
新築住宅の引き渡しは浮かれちゃダメ!流れと注意点を要チェック – 家づくりのとびら
新築への引越しや引き渡しに適した日取りってあるの? – 不動産投資の図書館
新築の引渡しについて。 – 教えて!住まいの先生 – Yahoo!不動産
契約や引渡し、六曜は気にする派?気にしない派? | CLOVER NOTE by ハウスクローバー
大安の日に契約したい・引き渡ししたい・引越ししたい【建売新築一戸建て購入】
コメント