こんにちは、サイト管理人です
囲炉裏のある家の新築に、憧れを抱いている方も多いのではないでしょうか。
家族や友人が自然と集まり、暖かな炎を囲んで語らう時間は、何にも代えがたい魅力があります。
しかし、実際に囲炉裏のある家の新築を進めるにあたっては、おしゃれでモダンなデザインを実現するための間取りの工夫や、具体的な価格や費用について知りたいと思うはずです。
また、煙や匂いといったデメリットや、後悔しないためのメンテナンス方法、さらには法律上の注意点など、事前に解決しておくべき課題も少なくありません。
特に平屋に囲炉裏を設置する場合のポイントや、しっかりとした換気計画の重要性も気になるところでしょう。
この記事では、囲炉裏のある家の新築を成功させるために知っておきたいメリットから、後悔につながりかねないデメリットとその対策まで、あらゆる情報を網羅的に解説していきます。
あなたの理想の住まいづくりを、全力でサポートします。
◆このサイトでわかる事◆
- 囲炉裏のある家の新築がもたらす暮らしの魅力
- おしゃれでモダンな囲炉裏空間の作り方
- 平屋や現代住宅に適した間取りの考え方
- 設置にかかる価格や費用の具体的な目安
- 後悔しないために知るべきデメリットと対策
- 煙や匂いを解決する換気計画の重要性
- 法律やメンテナンスに関する必須知識

| 【PR】マイホームを考え始めたあなたへ。 「何から始めたらいいの?」「たくさんの会社を回る時間がない…」そんなお悩み、ありませんか? 「タウンライフ家づくり」なら、家にいながらたった3分で、複数の優良住宅会社にオリジナルの「家づくり計画書」を無料で一括依頼できます。 あなたのために作られた「間取りプラン」や「資金計画」「注文住宅費用」などをじっくり比較できるので、理想の家づくりへの第一歩が、驚くほど簡単になります。厳しい基準をクリアした全国1,000社以上、大手ハウスメーカー36社以上の信頼できる会社が、あなたの夢をサポートします。 |
囲炉裏のある家の新築で得られる暮らしのメリット

◆この章のポイント◆
- 家族が集まるおしゃれな空間づくり
- モダンな住宅に馴染む囲炉裏の魅力
- 人気の平屋に囲炉裏を取り入れる
- 囲炉裏のある家の間取りで考えること
- 気になる設置費用の価格とは
家族が集まるおしゃれな空間づくり
囲炉裏のある家の新築がもたらす最大のメリットは、家族が自然と集まるコミュニケーションの中心地が生まれることでしょう。
テレビやスマートフォンがコミュニケーションの主体となりがちな現代において、揺らめく炎を囲んで過ごす時間は、かけがえのないものとなります。
囲炉裏は単なる暖房器具や調理器具ではありません。
そこは、会話が生まれ、笑顔が交わされ、家族の絆が深まる特別な場所なのです。
例えば、冬の寒い日には囲炉裏で暖を取りながら、子どもたちは宿題をし、大人は読書を楽しむといった光景が日常になります。
また、休日には友人を招き、囲炉裏で焼いた魚や野菜を振る舞うことで、おもてなしの幅も広がるでしょう。
このような体験は、子どもたちの記憶に深く刻まれ、豊かな情操を育むきっかけにもなり得ます。
さらに、囲炉裏はインテリアとしても非常におしゃれな存在感を放ちます。
伝統的な和のイメージが強い囲炉裏ですが、デザイン次第でモダンなリビングにも、ナチュラルな雰囲気の空間にも見事に調和させることが可能です。
炉縁の素材をリビングのフローリングと合わせたり、周囲にタイルや石材をあしらったりすることで、洗練されたおしゃれな空間を演出できます。
自在鉤のデザインにこだわるのも、空間のアクセントとして面白いかもしれません。
このように、囲炉裏は機能性とデザイン性を両立させ、家族の暮らしを豊かに彩る中心的な役割を担ってくれるのです。
囲炉裏のある家の新築は、ただ家を建てるだけでなく、家族の新しいライフスタイルを創造することに他なりません。
コミュニケーションが希薄になりがちな現代だからこそ、囲炉裏が持つ求心力は、家族にとって大きな価値を持つと言えるでしょう。
物理的な暖かさだけでなく、心の通う暖かな時間を提供してくれることが、囲炉裏の最も大きなメリットなのです。
モダンな住宅に馴染む囲炉裏の魅力
「囲炉裏」と聞くと、古民家や純和風の家をイメージする方が多いかもしれません。
しかし、近年の住宅デザインでは、モダンな空間に囲炉裏を組み込むスタイルが注目を集めています。
囲炉裏のある家の新築において、伝統的な要素と現代的なデザインを融合させることで、他にはないユニークで魅力的な住まいを実現できるのです。
モダンな住宅に囲炉裏を馴染ませるためのポイントは、素材選びとデザインのシンプルさにあります。
例えば、リビングの中央に掘りごたつ式の囲炉裏を設け、その周りをフローリングやモダンなデザインの畳で囲むことで、和と洋が調和した空間が生まれます。
炉縁には、無垢材だけでなく、シャープな印象を与える御影石やコンクリート、金属などを用いることで、一気にモダンな雰囲気を演出することが可能です。
また、煙を排出するための自在鉤や天蓋のデザインも重要です。
伝統的な竹や木の自在鉤の代わりに、アイアンやステンレスといった素材を使ったシンプルなデザインのものを採用すれば、空間全体が引き締まります。
照明計画と組み合わせることで、夜には囲炉裏の炎と間接照明が織りなす、幻想的で落ち着いた雰囲気を楽しむことができるでしょう。
私の経験上、モダンな住宅における囲炉裏は、単なる懐古趣味的なアイテムではありません。
むしろ、ミニマルで洗練された空間の中に、炎という有機的で暖かい要素を取り入れることで、心地よいコントラストと安らぎを生み出す効果があります。
コンクリート打ちっ放しの壁や大きな窓から光が差し込む開放的なリビングに囲炉裏がある光景は、訪れる人に強い印象を与えるはずです。
結果的に、囲炉裏は過去の遺物ではなく、現代のライフスタイルに新たな価値と豊かさをもたらすための装置として再評価されています。
囲炉裏のある家の新築をモダンなデザインで実現することは、日本の伝統文化を尊重しつつ、それを現代の感性でアップデートする試みと言えるでしょう。
固定観念にとらわれず、自由な発想で設計することで、囲炉裏の新たな魅力を引き出すことができます。
人気の平屋に囲炉裏を取り入れる
近年、世代を問わず人気が高まっている平屋の住まい。
ワンフロアで生活が完結する利便性や、家族とのコミュニケーションの取りやすさが魅力ですが、この平屋と囲炉裏は非常に相性が良い組み合わせです。
囲炉裏のある家の新築を平屋で計画することにより、その魅力を最大限に引き出すことができます。
まず、平屋は構造的に囲炉裏を設置しやすいというメリットがあります。
二階の床を考慮する必要がないため、吹き抜けを設けて高い天井を確保しやすく、煙の排出経路もシンプルに設計できます。
リビングの中心に囲炉裏を据え、その上部を吹き抜けにすることで、煙がスムーズに上昇し、効率的に排出されるだけでなく、空間に圧倒的な開放感が生まれるでしょう。
高い天井から吊るされた存在感のある自在鉤は、平屋のダイナミックな空間構成の象徴的なシンボルにもなり得ます。
また、平屋はワンフロアであるため、囲炉裏を設けたリビングが自然と家の中心になります。
各個室や水回りへの動線がリビングを経由するように設計すれば、家族が顔を合わせる機会が必然的に増え、囲炉裏が持つ求心力がさらに高まります。
子どもたちが個室にこもりがちになるのを防ぎ、家族の気配を常に感じながら暮らせる安心感は、平屋ならではの利点と言えるでしょう。
さらに、平屋は庭とのつながりを演出しやすい点も魅力です。
囲炉裏のあるリビングの先にウッドデッキや縁側を設け、大きな窓でつなぐことで、内と外が一体化したような開放的な暮らしが実現します。
春や秋の心地よい季節には、窓を開け放ち、庭の景色を楽しみながら囲炉裏を囲む…そんな贅沢な時間を過ごすことができます。
友人を招いてバーベキューをする際も、囲炉裏と庭を連携させることで、おもてなしのスタイルが格段に豊かになるはずです。
このように、平屋の持つ構造的な利点と生活動線のシンプルさが、囲炉裏の魅力を最大限に引き立てます。
囲炉裏のある家の新築を検討する際には、平屋という選択肢も視野に入れることで、より豊かで開放的な暮らしのイメージが広がるのではないでしょうか。
囲炉裏のある家の間取りで考えること
囲炉裏のある家の新築を成功させるためには、間取りの計画が極めて重要になります。
囲炉裏をどこに配置し、他の空間とどのようにつなげるかによって、住み心地や生活動線が大きく変わってくるからです。
ここでは、囲炉裏のある家の間取りを考える上で、特に重要となるポイントをいくつか解説します。
第一に、囲炉裏を家のどの場所に設置するかを決めなければなりません。
最も一般的なのは、家族が集まるリビングやダイニングの中心に配置するケースです。
これにより、囲炉裏がコミュニケーションの核となり、家族が自然と集まる空間を創出できます。
一方で、独立した和室や土間スペースに設けるという考え方もあります。
これは、日常の生活空間と、囲炉裏を囲む特別な時間を切り分けたい場合に有効な間取りです。
来客をもてなすための特別な空間として位置づけることもできるでしょう。
第二に、生活動線と家事動線を考慮した配置が不可欠です。
特に、囲炉裏で調理を行うことを想定している場合、キッチンからのアクセスが良いことが望ましいと言えます。
食材を運んだり、後片付けをしたりする際の動線がスムーズになるよう、キッチンと囲炉裏の位置関係を慎重に検討しましょう。
また、薪などの燃料を保管する場所や、それを室内に運び込むための動線も考慮に入れておく必要があります。
勝手口の近くに薪置き場を設け、そこから囲炉裏まで汚れずに運び込めるルートを確保すると、日々の運用が格段に楽になります。
第三に、換気計画と煙の排気経路を間取りの初期段階で組み込むことが重要です。
囲炉裏の真上に吹き抜けを設けたり、高窓を設置したりすることで、煙の自然な上昇を促し、効率的な排気を実現します。
強制換気扇を設置する場合も、その位置やダクトの経路をあらかじめ間取りに反映させておくことで、意匠を損なわずに機能性を確保できます。
これらのポイントを踏まえ、家族が囲炉裏とどのように関わりたいのか、どのような暮らしを実現したいのかを具体的にイメージしながら、建築家や工務店と相談を進めることが、満足のいく間取りづくりの鍵となるでしょう。
気になる設置費用の価格とは
囲炉裏のある家の新築を検討する際、多くの方が気になるのが設置にかかる費用や価格でしょう。
囲炉裏の設置費用は、その形式、規模、使用する素材、そして付随する工事の内容によって大きく変動します。
一概に「いくら」とは言えませんが、費用の内訳と価格の相場を理解しておくことは、資金計画を立てる上で非常に重要です。
まず、囲炉裏本体の価格ですが、これは大きく分けて「置き囲炉裏」と「造作囲炉裏」の2種類で異なります。
「置き囲炉裏」は、テーブルと一体化したユニット製品で、比較的安価なものであれば10万円程度から見つけることができます。
こちらは床を工事する必要がなく、手軽に導入できるのがメリットです。
一方、「造作囲炉裏」は、床を掘り下げて炉を設けたり、リビングの一角に作り付けたりする本格的なものです。
こちらの費用は、炉の大きさや炉縁に使用する木材(ケヤキ、ナラなど)の材質、左官工事の内容などによって大きく変わりますが、一般的には50万円から150万円程度がひとつの目安となるでしょう。
特別な銘木を使用したり、凝ったデザインにしたりすると、価格はさらに上昇します。
しかし、囲炉裏の設置費用は本体価格だけではありません。
むしろ、それ以上に重要となるのが付帯工事の費用です。
特に、排煙・換気設備の工事は必須であり、ここにしっかり費用をかけることが快適な囲炉裏ライフの鍵となります。
天井に排煙フードや換気扇を設置し、屋根までダクトを伸ばす工事には、30万円から100万円程度の費用がかかるのが一般的です。
建物の構造やダクトの長さに応じて価格は変動します。
さらに、囲炉裏の周囲の床や壁を、火に強い不燃材(石、タイル、漆喰など)で仕上げるための工事費用も必要です。
これらの費用を総合すると、本格的な造作囲炉裏を新築の家に取り入れる場合、総額で100万円から300万円程度の費用を見込んでおくと、ある程度の余裕を持った計画が立てられるでしょう。
もちろん、これはあくまで一般的な目安です。
正確な価格を知るためには、必ず複数の工務店や設計事務所から見積もりを取り、工事内容と費用を詳細に比較検討することが不可欠です。
囲炉裏のある家の新築で後悔しないための注意点
◆この章のポイント◆
- 知っておくべきデメリットと対策
- 煙や匂いを防ぐための換気の重要性
- 新築時に遵守すべき法律や規制
- 日々のメンテナンスで気をつける点
- 囲炉裏のある家の新築を成功させるポイント
知っておくべきデメリットと対策
憧れの囲炉裏のある家の新築。しかし、その魅力的な側面に目を向けるだけでなく、現実に起こりうるデメリットを正確に理解し、事前に対策を講じておくことが、後悔しない家づくりのためには不可欠です。
デメリットを知らずに導入してしまうと、「こんなはずではなかった」という事態に陥りかねません。
最大のデメリットとして挙げられるのが、「煙」と「匂い」の問題です。
これについては次の項目で詳しく述べますが、適切な換気計画がなければ、室内に煙や燻製の匂いが充満し、快適な生活を著しく損なう原因となります。
壁紙やカーテン、家具に匂いが染み付いてしまうと、簡単には取り除くことができません。
次いで、火の粉による火災のリスクも無視できないデメリットです。
薪がはぜて火の粉が飛び、近くの可燃物に引火する危険性があります。
対策としては、囲炉裏の周囲の床や壁を、建築基準法で定められた仕様の不燃材で仕上げることが絶対条件となります。
また、小さな子どもやペットがいるご家庭では、火傷の危険性も考慮しなければなりません。
囲炉裏の周りに柵を設けたり、使用しないときは蓋をしたりするなど、安全対策を徹底する必要があります。
さらに、日々のメンテナンスの手間もデメリットの一つと言えるでしょう。
使用後の灰の処理は毎日必要ですし、炉の中や自在鉤、換気扇などに付着した煤(すす)の掃除も定期的に行わなければなりません。
薪の調達や保管場所の確保も、継続的に発生する作業です。
これらの手間を負担に感じるか、あるいは囲炉裏ライフの楽しみの一部と捉えられるかが、満足度を左右する分かれ道となります。
これらのデメリットへの対策をまとめると以下のようになります。
- 煙と匂い:専門家による適切な換気・排煙計画を立てる。
- 火災リスク:囲炉裏の周囲は必ず不燃材で施工し、消火器を常備する。
- 安全対策:子どもやペットのための安全柵を設置する。
- メンテナンス:灰の処理や掃除の手間を理解し、薪の保管場所を確保する。
これらのデメリットと対策を事前にしっかりと理解し、家族全員で納得した上で導入を決定することが、後悔のない囲炉裏のある家の新築につながります。
煙や匂いを防ぐための換気の重要性
囲炉裏のある家の新築で最も失敗しやすく、後悔の原因となりがちなのが「換気計画」です。
煙や匂いの問題を甘く見ていると、せっかくの囲炉裏が「使えない設備」になってしまう可能性があります。
快適な囲炉裏ライフを実現するためには、換気の重要性を深く理解し、適切な設備を導入することが絶対条件です。
まず理解すべきなのは、囲炉裏から発生する煙は、暖炉や薪ストーブのように煙突効果だけで完全に排出するのが難しいという点です。
囲炉裏は開放された火であるため、室内の空気の流れや人の動きに影響を受けやすく、煙が逆流したり、室内全体に広がったりしやすい特性があります。
そのため、自然排気だけに頼るのではなく、強制的な換気設備を組み合わせることが非常に重要になります。
具体的な換気方法としては、主に2つのアプローチが考えられます。
一つ目は、囲炉裏の直上に大型のレンジフードのような排煙装置を設置する方法です。
これは最も確実性の高い方法で、発生した煙を直接捕らえて屋外に排出します。
この際、排気能力の高いシロッコファンなどを採用し、排出する空気量に見合った給気を確保する「同時給排気型」の換気扇を選ぶことがポイントです。
排気だけを強力に行うと室内が負圧になり、ドアが開きにくくなったり、他の隙間から冷たい空気が流入したりする原因となります。
二つ目は、吹き抜けや高窓を利用して、温度差による自然な空気の流れ(ドラフト効果)を最大限に活用しつつ、補助的に換気扇を設置する方法です。
暖かい煙は自然に上昇するため、家の最も高い位置に排気用の窓や換気扇を設けることで、効率的に煙を排出できます。
この方法は、ダイナミックな吹き抜け空間のデザイン性を損なわずに排煙できるというメリットがあります。
どちらの方法を採用するにせよ、重要なのは、建築家や換気の専門家と入念に打ち合わせを行い、その家の間取りや構造に最適な換気計画を立てることです。
素人判断で安価な換気扇を設置しただけでは、十分な効果は得られません。
煙や匂いを確実にコントロールできるかどうかが、囲炉裏のある家の新築の成否を分けると言っても過言ではないのです。
新築時に遵守すべき法律や規制
囲炉裏のある家の新築を計画する際には、デザインや機能性だけでなく、関連する法律や規制を正しく理解し、遵守することが不可欠です。
特に火を扱う設備であるため、安全性に関わる規定が設けられています。
これらを無視して建築を進めてしまうと、後で是正工事が必要になったり、最悪の場合、火災保険の適用が受けられなくなったりする可能性もありますので、注意が必要です。
まず、最も基本となる法律が「建築基準法」です。
建築基準法では、火を使用する設備(火気使用室)の設置について、内装制限が定められています。
具体的には、囲炉裏を設置する部屋の壁および天井の仕上げ(下地も含む)には、「準不燃材料」以上の性能を持つ建材を使用しなければならないと規定されています。
これは、万が一火の粉が飛んだり、炎が大きくなったりした場合でも、内装材が燃え広がりにくくするための重要な規制です。
設計の段階で、使用する壁紙や板材、塗料などがこの基準を満たしているか、必ず確認するようにしましょう。
次に、各自治体が定める「火災予防条例」も確認が必要です。
条例では、建築基準法を補完する形で、さらに詳細な規定が設けられている場合があります。
例えば、囲炉裏の中心から壁や天井までの距離(離隔距離)や、囲炉裏の直上の天井に設置する天蓋の仕様、排煙設備の構造などが具体的に定められていることがあります。
これらの規定は自治体によって異なるため、家を建てる地域の条例を、事前に建築士や所轄の消防署に確認することが非常に重要です。
また、消防法も関連してきます。
法律で直接囲炉裏の設置が規制されているわけではありませんが、新築住宅には住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
囲炉裏を設置する部屋はもちろんのこと、寝室や階段など、定められた場所に適切に設置する必要があります。
これらの法律や規制は、一見すると面倒な制約に感じるかもしれません。
しかし、これらはすべて、自分たち家族の命と財産を火災から守るための大切なルールです。
囲炉裏のある家の新築を依頼する工務店や設計事務所が、これらの法規に精通しているかどうかも、業者選びの重要なポイントとなると言えるでしょう。
日々のメンテナンスで気をつける点
囲炉裏のある家の新築を実現し、快適な暮らしを長く維持していくためには、日々の適切なメンテナンスが欠かせません。
囲炉裏は、設置して終わりではなく、愛情を持って手入れを続けることで、その魅力と機能を保つことができる設備です。
メンテナンスを怠ると、見た目が損なわれるだけでなく、悪臭や火災の原因にもなりかねません。
まず、最も基本的で頻度の高いメンテナンスが「灰の処理」です。
囲炉裏を使用した後は、燃え残った薪や炭を取り除き、灰をならしておく必要があります。
灰が溜まりすぎると、空気の通りが悪くなって火の燃え方が不安定になったり、灰が舞い上がって部屋を汚したりする原因になります。
数回に一度は、火鉢や専用のスコップで古い灰を一部取り出し、新しい灰を補充しましょう。
取り出した灰は、完全に鎮火していることを確認してから、自治体のルールに従って処分してください。
次に、定期的に行うべきなのが「煤(すす)の掃除」です。
囲炉裏を使っていると、自在鉤や天井、そして排煙設備(換気扇やダクト)の内部に、どうしても煤が付着していきます。
これを放置しておくと、黒い煤が部屋に落ちてきたり、換気扇の性能が低下して煙の排出がうまくいかなくなったりします。
特に、排気ダクト内に溜まった煤に火の粉が引火する「煙道火災」は非常に危険です。
年に1〜2回は、専門の業者に依頼するか、安全に配慮した上で、換気扇やダクト内部の煤掃除を行うことを強くお勧めします。
また、木製の炉縁を使用している場合は、その手入れも大切です。
熱による乾燥や汚れから保護するため、定期的に乾いた布で拭き、時には植物性のオイル(荏胡麻油など)を薄く塗り込むことで、美しい艶と耐久性を保つことができます。
以下に、メンテナンスの要点をまとめます。
| メンテナンス項目 | 頻度の目安 | 注意点 |
|---|---|---|
| 灰の処理 | 使用ごと | 灰が舞わないよう静かに行う。鎮火を必ず確認。 |
| 炉縁の手入れ | 月1回程度 | 乾拭きが基本。必要に応じてオイルを塗布。 |
| 自在鉤・天蓋の掃除 | 数ヶ月に1回 | 煤を拭き取る。熱い状態では行わない。 |
| 排煙設備の清掃 | 年1〜2回 | 専門業者への依頼を推奨。煙道火災の予防。 |
これらのメンテナンスは、少し手間がかかるかもしれませんが、囲炉裏への愛着を深め、安全で快適な囲炉裏ライフを続けるための重要な習慣です。
囲炉裏のある家の新築を成功させるポイント
これまで、囲炉裏のある家の新築に関するメリットや注意点を様々な角度から解説してきました。
最後に、これまでの内容を総括し、あなたの家づくりを成功に導くための最も重要なポイントを改めて確認しましょう。
囲炉裏のある家の新築を成功させるために最も大切なこと、それは「家族のライフスタイルと囲炉裏をどう結びつけるかを具体的にイメージする」ことです。
単に「囲炉裏があるとおしゃれだから」といった漠然とした憧れだけで導入してしまうと、後悔につながる可能性があります。
「冬場は囲炉裏で鍋料理を楽しみたい」「週末は友人を招いてお酒を酌み交わしたい」「子どもたちに火の扱い方を教えたい」など、家族が囲炉裏を囲んで過ごす具体的なシーンを思い描いてみてください。
そのイメージが明確であればあるほど、必要な間取りや設備、デザインの方向性もおのずと定まってきます。
そして、そのイメージを実現するためには、信頼できるパートナー、つまり囲炉裏の施工経験が豊富な工務店や設計事務所を見つけることが不可欠です。
囲炉裏の設置には、デザイン的なセンスはもちろんのこと、換気計画や法規制、安全対策といった専門的な知識と技術が求められます。
過去の施工事例を見せてもらい、メリットだけでなくデメリットやメンテナンスの大変さまで、誠実に説明してくれる業者を選ぶことが重要です。
複数の業者から話を聞き、あなたの家族のイメージに真摯に寄り添い、最適なプランを提案してくれるパートナーと出会うことが、成功への一番の近道と言えるでしょう。
囲炉裏は、決して手軽な設備ではありません。
初期費用もかかりますし、日々のメンテナンスも必要です。
しかし、それらの手間を上回るほどの、豊かで温かい時間と、家族の絆を育む力を秘めています。
この記事で得た知識をもとに、ご家族でじっくりと話し合い、十分な準備と計画をもって、世界に一つだけの、素晴らしい囲炉裏のある家の新築を実現してください。
その先には、きっと笑顔あふれる豊かな暮らしが待っているはずです。
本日のまとめ
- 囲炉裏のある家の新築は家族の絆を深める
- おしゃれな空間の中心として機能する
- モダンな住宅デザインにも調和可能
- 平屋は囲炉裏との相性が特に良い
- 間取りは生活動線と換気経路が鍵
- 価格は本体と付帯工事費で100万円以上が目安
- 後悔しないためにはデメリットの理解が必須
- 煙と匂いの対策として換気計画が最重要
- 火災予防のため法律や条例の遵守は絶対
- 日々のメンテナンスが快適さを維持する
- 灰の処理や煤掃除は定期的に行う
- 具体的な利用シーンをイメージすることが成功の秘訣
- 施工経験が豊富な業者選びが重要
- デメリットまで説明してくれる誠実な業者を選ぶ
- 手間を越える豊かな時間と体験が得られる

| 【PR】マイホームを考え始めたあなたへ。 「何から始めたらいいの?」「たくさんの会社を回る時間がない…」そんなお悩み、ありませんか? 「タウンライフ家づくり」なら、家にいながらたった3分で、複数の優良住宅会社にオリジナルの「家づくり計画書」を無料で一括依頼できます。 あなたのために作られた「間取りプラン」や「資金計画」「注文住宅費用」などをじっくり比較できるので、理想の家づくりへの第一歩が、驚くほど簡単になります。厳しい基準をクリアした全国1,000社以上、大手ハウスメーカー36社以上の信頼できる会社が、あなたの夢をサポートします。 |
参考サイト
囲炉裏のある家・新築施工例|杉内建設
おうちに囲炉裏を!今こそ「囲炉裏のつくり方&楽しみ方」 | 浜松で安心の注文住宅を建てる工務店 都田建設
囲炉裏のある家 – アラキ工務店
「囲炉裏のある家 間取り図」に関する注文住宅実例 (25件) – SUUMO
囲炉裏のある家のメリット・デメリット、間取りのポイントなどを解説 | 木骨の家


コメント