こんにちは、サイト管理人です
今のお住まいに長く住み続けるために、大規模な改修を考えたとき、「フルリフォームと建て替えどちらが安いのだろう?」と疑問に思う方は少なくありません。
現在の住まいの状態やこれからのライフプランによって、最適な選択は異なります。
費用相場はもちろん、それぞれのメリット・デメリットをしっかり理解することが重要です。
工事期間やそれに伴う仮住まいの必要性、さらには耐震性の向上や希望の間取りが実現できるかどうかも大きな判断材料となります。
また、築年数が経過した家では、基礎や柱の状態によって選択肢が限られることもあります。
この記事では、フルリフォームと建て替えでかかる費用、特に大きな違いとなる解体費用の有無や、固定資産税などの税金、利用できる住宅ローンや補助金制度について詳しく解説します。
あなたの家にとって最良の選択ができるよう、多角的な視点から情報を整理し、後悔しない家づくりのための知識を提供します。
◆このサイトでわかる事◆
- フルリフォームと建て替えの基本的な違い
- 項目別の詳細な費用相場と総額の比較
- 解体費用や税金など、追加でかかる費用の内訳
- 住宅ローンや補助金制度の活用方法
- 工事期間、耐震性、間取りの自由度といった判断基準
- 築年数に応じた最適な選択肢の見極め方
- 最終的にどちらを選ぶべきかの総合的な判断ポイント

【PR】 リフォームをしようとする時に大切なのは「比較をすること」です。しかし実際には、自分で行おうとするととても大変ですし、数多く見積もりをしようとしたら心も折れてしまいます。 そこでおすすめなのがタウンライフの「一括見積り」です。日本全国の600社以上のリフォーム会社の中から、あなたに適したリフォーム会社から見積もりを受ける事ができます 見積もり比較することで、最大100万円程度節約になる事も!自宅に居ながらにして、いくつか項目を記入するだけで、簡単に完全無料で資料を取り寄せる事ができます |
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
フルリフォームと建て替えどちらが安いかを費用から比較

◆この章のポイント◆
- 項目別の費用相場をチェック
- 解体費用の有無が大きな違いに
- 税金や諸費用でかかるお金
- 住宅ローンと利用できる補助金
項目別の費用相場をチェック
フルリフォームと建て替え、どちらを選ぶか考える上で最も重要な要素の一つが費用です。
多くの場合、既存の基礎や柱を活用するフルリフォームの方が、一度すべてを解体して新しく建てる建て替えよりも費用を抑えられる傾向にあります。
しかし、建物の状態やリフォームの内容によっては、その差が縮まったり、場合によっては逆転したりすることもあるため、一概には言えません。
まずは、それぞれの費用相場を具体的に見ていきましょう。
一般的に、戸建て住宅のフルリフォームの費用相場は、350万円から2,500万円程度と幅広く、特に内装や水回りを中心とした場合は500万円~1,500万円、外壁や屋根まで含めた大規模なものになると2,000万円を超えるケースも珍しくありません。
一方で、建て替えの費用相場は、坪単価で計算されることが多く、一般的には1,500万円から4,000万円以上が目安となります。
これには、既存の建物の解体費用、新しい建物の建築費用、そして諸経費が含まれます。
重要なのは、単純な工事費だけでなく、設計料、各種申請費用、登記費用などの諸経費も考慮に入れることです。
これらの費用は、総額の10%程度を占めることもあるため、資金計画を立てる際には必ず含めて計算する必要があります。
以下の表で、30坪の木造住宅を例にした際の、フルリフォームと建て替えの費用相場の概算を比較してみましょう。
項目 | フルリフォーム | 建て替え |
---|---|---|
工事費(内装・外装・設備) | 800万円~2,000万円 | – |
解体費用 | – (部分的な解体費は工事費に含む) | 120万円~200万円 |
建築工事費 | – | 1,800万円~3,000万円 |
設計料 | 30万円~100万円 | 50万円~150万円 |
諸経費(確認申請、登記費用など) | 50万円~150万円 | 100万円~200万円 |
合計(目安) | 880万円~2,250万円 | 2,070万円~3,550万円 |
この表からも分かる通り、建て替えは基礎から作り直すため、全体的に高額になる傾向があります。
ただし、これはあくまで一般的な目安です。
例えば、フルリフォームであっても、耐震補強や断熱改修、間取りの大幅な変更など、構造躯体に手を入れる工事が多くなれば、費用は建て替えに近づいていきます。
逆に、建て替えでも、シンプルな設計で建材のグレードを抑えれば、費用を抑えることは可能です。
最終的な費用は、どのような住まいを実現したいかという希望と、現在の建物の状態によって大きく変動するため、複数の業者から詳細な見積もりを取り、内容をよく比較検討することが不可欠と言えるでしょう。
解体費用の有無が大きな違いに
フルリフォームと建て替えの費用を比較する際、最も明確な違いとして現れるのが解体費用の有無です。
この解体費用が、総額に与える影響は決して小さくありません。
建て替えを選択するということは、既存の建物を基礎部分も含めてすべて取り壊し、更地の状態にしてから新しい家を建てることを意味します。
この「すべてを取り壊す」工程で発生するのが、建物本体の解体費用、そしてそれに付随する様々な費用です。
具体的に解体費用には、建物自体の構造(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造)や、敷地の広さ、重機が入りやすいかといった立地条件によって変動します。
一般的に、木造住宅の場合、坪単価で4万円から6万円程度が相場とされています。
例えば30坪の木造住宅であれば、120万円から180万円程度の解体費用がかかる計算になります。
さらに、これだけでは終わりません。
解体工事に伴い、大量の廃材が発生します。
この廃材を適切に処分するための費用も必要です。
また、庭に木や庭石、ブロック塀などがある場合は、それらの撤去費用も別途加算されることがあります。
一方で、フルリフォームは既存の建物の主要構造部(柱や梁、基礎など)を残して改修を行うため、建て替えのような大規模な解体費用は原則として発生しません。
もちろん、間取り変更のために内壁を撤去したり、キッチンや浴室を入れ替えるために部分的な解体をしたりする必要はありますが、これらは工事費の一部として計上されることがほとんどです。
つまり、建て替えの場合は、純粋な建築費用に加えて、百万円単位の解体費用が初期段階で必ず発生するという点が、フルリフォームとの大きな経済的差異となります。
この解体費用の存在が、フルリフォームと建て替えどちらが安いかという問いに対して、多くの場合でフルリフォームに軍配が上がる大きな理由の一つなのです。
ただし、注意点もあります。
フルリフォームの過程で、壁を剥がしてみたら柱や土台がシロアリの被害にあっていた、あるいは雨漏りによって構造が腐食していた、といった予期せぬ問題が発見されることがあります。
そうなると、当初の予定にはなかった構造補強の費用、つまり追加の解体・修繕費用が発生し、結果的に建て替え費用に近づいてしまう可能性もゼロではありません。
したがって、解体費用の有無は大きな判断材料ですが、建物の現状を正確に把握することが、より精度の高い費用比較につながると言えるでしょう。
税金や諸費用でかかるお金
フルリフォームと建て替え、どちらの選択をするにしても、工事費や設計費といった直接的な費用以外に、税金や諸費用といった間接的なコストが発生します。
これらの費用は意外と見過ごされがちですが、総額に影響を与える重要な要素であり、両者で内容が異なるため、しっかりと理解しておく必要があります。
まず、税金について見ていきましょう。
家を建てたり、大規模なリフォームをしたりすると、固定資産税や不動産取得税が関わってきます。
建て替えの場合、既存の家屋を取り壊し、新たに家を建てるため、法務局で「建物滅失登記」と「建物表題登記」、そして「所有権保存登記」が必要になります。
この登記手続きには登録免許税がかかります。
さらに、新しく建てられた家は、不動産取得税の課税対象となります。
ただし、一定の要件を満たす新築住宅には軽減措置が適用されるため、過度に心配する必要はありません。
固定資産税については、建て替え後は新しい家の評価額に基づいて算出されるため、一般的には以前よりも高くなる傾向があります。
一方、フルリフォームの場合、建物の所有権は変わらないため、所有権保存登記は不要です。
不動産取得税も、原則としてはかかりません。
ただし、リフォームによって建物の評価額が著しく上昇したと判断された場合、固定資産税が上がる可能性はあります。
しかし、建て替えに比べると、税金面での負担は軽いと言えるでしょう。
特に、建て替えの際には注意したいのが、工事期間中の固定資産税です。
住宅が建っている土地は、固定資産税の軽減措置が適用されていますが、家を解体して更地にしてしまうと、この軽減措置が適用されなくなり、一時的に土地の固定資産税が最大で6倍になる可能性があります。
次に、税金以外の諸費用です。
これには、建築確認申請手数料、印紙税(工事請負契約書に貼付)、登記を司法書士に依頼した場合の報酬などが含まれます。
これらの費用は、建て替えの方が手続きが多岐にわたるため、高額になるのが一般的です。
また、建て替えの場合は、工事期間中の仮住まいの費用や、2度の引っ越し費用も考慮しなければなりません。
フルリフォームの場合でも、工事の規模によっては仮住まいが必要になることがありますが、住みながら工事を進められるケースもあり、その場合はこれらの費用を節約できます。
フルリフォームと建て替えどちらが安いかを考える際には、こうした工事本体以外の費用まで含めて、トータルコストで比較することが、後悔しない選択をするための鍵となります。
住宅ローンと利用できる補助金
フルリフォームと建て替え、どちらを選ぶかという決断は、資金計画、特に住宅ローンや補助金の利用可能性に大きく左右されます。
これらを賢く活用できるかどうかで、実質的な負担額は大きく変わってきます。
まず住宅ローンについてですが、建て替えの場合は、基本的に新築住宅の購入と同様の住宅ローンを利用することができます。
金利が比較的低く、返済期間も長く設定できるため、月々の返済負担を抑えやすいというメリットがあります。
金融機関によっては、解体費用や諸費用も含めて借り入れが可能な商品もあります。
一方で、フルリフォームの場合は、「リフォームローン」を利用するのが一般的です。
リフォームローンは、住宅ローンに比べて借入可能額が低く、金利が高め、返済期間が短い傾向にあります。
ただし、近年では住宅ローンと遜色ない条件で借りられるリフォームローンや、住宅ローンにリフォーム費用を組み込める商品も増えてきています。
特に、中古住宅を購入してリフォームを行う場合には、一体型のローンが有利になることが多いでしょう。
どちらのローンを選ぶにしても、担保評価が重要になります。
建て替えは新築なので評価額が高く、ローン審査に通りやすい傾向があります。
フルリフォームの場合は、既存の建物の価値やリフォーム後の価値向上がどの程度見込めるかが審査のポイントとなります。
次に、補助金制度です。
国や地方自治体は、住宅の質の向上を目的とした様々な補助金制度を実施しており、これらを活用しない手はありません。
- 耐震化に関する補助金: 1981年5月31日以前の旧耐震基準で建てられた木造住宅の耐震診断や耐震改修工事に対して補助金が出ます。これは主にリフォームが対象です。
- 省エネ(断熱・高効率設備)に関する補助金: 断熱材の追加や高効率給湯器の設置、窓の二重化など、省エネルギー性能を高めるリフォームに対して補助金が出ることがあります。建て替えで長期優良住宅やZEH(ゼッチ)などの基準を満たす場合も対象となります。
- 介護・バリアフリーに関する補助金: 手すりの設置や段差の解消など、高齢者や障害を持つ方が暮らしやすいように改修するリフォームに対して、介護保険から補助が出ることがあります。
- 子育て支援に関する補助金: 若者世帯や子育て世帯が行うリフォームや新築に対して、自治体が独自に補助金制度を設けている場合があります。
これらの補助金は、申請期間や予算が限られていることが多く、また、工事を着工する前に申請が必要な場合がほとんどです。
建て替えかリフォームかを検討する初期段階で、どのような補助金が利用できるかを施工を依頼する業者や自治体の窓口に確認し、計画に組み込むことが非常に重要です。
フルリフォームと建て替えどちらが安いかを検討する上では、こうしたローン金利の差や、受け取れる補助金の額も考慮に入れた「実質的な負担額」で比較することが、より賢明な判断につながります。
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
フルリフォームと建て替えどちらが安いかの判断基準
◆この章のポイント◆
- メリット・デメリットを比較
- 工事期間の長さと仮住まいの必要性
- 耐震性や断熱性を考える
- 希望の間取りの自由度で選ぶ
- 築年数で考える最適な選択肢
- まとめ:フルリフォームと建て替えどちらが安いか総合的に判断
メリット・デメリットを比較
フルリフォームと建て替えどちらが安いかという問いは、単純な金額比較だけでは答えが出ません。
それぞれのメリットとデメリットを総合的に理解し、自身の価値観やライフプランにどちらが合っているかを見極めることが重要です。
ここでは、両者の長所と短所を客観的に比較してみましょう。
フルリフォームのメリット・デメリット
フルリフォームの最大のメリットは、やはり費用面にあります。
基礎や柱といった構造躯体を再利用するため、解体費用や新たな建築費用を大幅に抑えることが可能です。
また、工事期間が建て替えに比べて短い傾向にあり、工事の規模によっては住みながらの施工も可能なため、仮住まいの費用や手間を削減できる可能性があります。
税金面でも、不動産取得税がかからず、固定資産税の急激な上昇を避けられる点も魅力です。
一方で、デメリットとしては、設計の自由度に制約がある点が挙げられます。
既存の柱や壁の位置に縛られるため、間取りの変更には限界があります。
特に、構造上重要な壁を取り払うことは難しく、理想通りの開放的な空間を実現できないことも少なくありません。
また、見えない部分の問題点が後から発覚するリスクも考慮すべきでしょう。
工事を進める中で、基礎のひび割れや構造材の腐食などが見つかった場合、追加の補修費用が発生し、予算を圧迫する可能性があります。
建て替えのメリット・デメリット
建て替えの最大のメリットは、何と言ってもその自由度の高さです。
既存の制約が一切ないため、最新の耐震基準や省エネ基準を満たした、理想通りの間取りやデザインの家をゼロから設計できます。
将来のライフスタイルの変化を見越した家づくりも可能です。
また、地盤調査からやり直すため、地盤の強度に不安がある場合でも、適切な改良工事を行うことで安心して住める家を建てられます。
新しい建物になるため、資産価値の向上が期待できる点も大きなメリットです。
デメリットは、やはり費用が高額になることです。
解体費用、建築費用、諸経費と、フルリフォームに比べて多額の資金が必要になります。
工事期間も半年から1年程度と長期にわたるため、その間の仮住まいが必須となり、家賃や引っ越し費用も負担しなければなりません。
さらに、現在の建築基準法では、建て替えによって以前よりも家が狭くなってしまう「セットバック」が必要になるケースや、そもそも「再建築不可物件」で建て替えができない場合もあるため、事前の確認が不可欠です。
以下の表に、メリット・デメリットをまとめました。
フルリフォーム | 建て替え | |
---|---|---|
メリット | ・費用が比較的安い ・工期が短い ・税金の負担が軽い ・思い出の家の面影を残せる | ・設計の自由度が非常に高い ・最新の耐震/省エネ基準に対応 ・地盤から見直せる安心感 ・資産価値が向上する |
デメリット | ・間取り変更に制約がある ・見えない部分の劣化リスク ・耐震性などの性能向上に限界 ・築年数は変わらない | ・費用が高額になる ・工期が長い ・仮住まいと引っ越しが必須 ・法律で再建築できない場合がある |
これらの点を踏まえ、自分たちの予算、時間、そして新しい住まいに何を求めるかを明確にすることが、最適な選択への第一歩となります。
工事期間の長さと仮住まいの必要性
フルリフォームと建て替えを検討する際、費用と並行して考えなければならないのが、工事にかかる期間と、その間の生活拠点となる「仮住まい」の問題です。
この二つの要素は、生活の負担や間接的なコストに直結するため、非常に重要な判断基準となります。
まず、工事期間についてですが、一般的に建て替えの方がフルリフォームよりも長期間を要します。
建て替えのプロセスは、以下のようになります。
- 設計・各種申請(2~4ヶ月): プランを確定し、建築確認申請などを行います。
- 解体工事(1~2ヶ月): 既存の建物を解体し、更地に戻します。
- 新築工事(4~6ヶ月): 基礎工事から始まり、建物の完成まで。
- 外構工事・引き渡し(1ヶ月): 庭や駐車場の整備、最終チェックを経て引き渡しです。
合計すると、建て替えには短くても半年、長ければ1年近く、あるいはそれ以上の期間がかかることになります。
一方で、フルリフォームの工事期間は、その規模や内容によって大きく異なりますが、一般的には3ヶ月から6ヶ月程度が目安です。
内装のみの比較的小規模なものであれば1〜2ヶ月で完了することもありますし、間取り変更や耐震補強を含む大規模なものであれば、建て替えに近い期間が必要になることもあります。
次に、この工事期間と密接に関わるのが仮住まいの必要性です。
建て替えの場合は、既存の家を解体してしまうため、工事期間中の仮住まいは100%必須となります。
これは、賃貸マンションやアパートなどを借りることを意味し、その間の家賃、敷金・礼金、そして現在の家から仮住まいへ、さらに仮住まいから新しい家へと、合計2回の引っ越し費用が発生します。
例えば、家賃10万円の物件に8ヶ月住むとすれば、家賃だけで80万円、引っ越し費用なども含めると100万円以上の追加出費となる計算です。
対照的に、フルリフォームの場合は、仮住まいが不要なケースもあります。
工事を1階と2階に分けて行うなど、居住スペースを確保しながらリフォームを進められる場合があります。
もちろん、水回りをすべて交換する期間や、大規模な間取り変更で家全体が工事対象となる場合は、一時的に仮住まいが必要になるでしょう。
しかし、その期間は建て替えに比べて短く済むことが多く、ウィークリーマンションを利用したり、親族の家に身を寄せたりすることで、費用を抑える選択肢も考えられます。
このように、工事期間の長さとそれに伴う仮住まいの負担は、建て替えの方が圧倒的に大きくなる傾向があります。
フルリフォームと建て替えどちらが安いかを金銭面で比較する際には、この仮住まいコストも必ず予算に組み込んで考えることが大切です。
耐震性や断熱性を考える
現代の家づくりにおいて、快適性や安全性を左右する耐震性と断熱性は、非常に重要な要素です。
フルリフォームと建て替え、どちらを選択するかによって、これらの性能をどのレベルまで高められるかが大きく変わってきます。
耐震性について
日本は地震大国であり、住まいの耐震性は命を守る上で最も重要な性能の一つと言っても過言ではありません。
耐震性の基準は、1981年の建築基準法改正で大きく見直されました。
これ以前を「旧耐震基準」、以降を「新耐震基準」と呼びます。
建て替えを選択した場合、現在の建築基準法に則って設計・建築されるため、必然的に高い耐震性を確保することができます。
地盤調査から行い、必要であれば地盤改良も実施するため、基礎から含めて地震に強い家を実現できるのが最大の強みです。
一方、フルリフォームで耐震性を向上させる場合は、「耐震補強工事」を行うことになります。
これは、既存の構造を活かしつつ、壁に筋交い(すじかい)や構造用合板を追加したり、柱と土台を金物で補強したりする方法です。
特に、旧耐震基準で建てられた住宅をリフォームする際には、耐震診断を行い、適切な補強を施すことが強く推奨されます。
しかし、フルリフォームによる耐震補強には限界があることも事実です。
基礎の状態が悪ければ、その補修から行う必要があり、費用も高額になります。
また、間取りの制約から、効果的な場所に耐力壁を設置できないこともあります。
最高レベルの耐震性を求めるのであれば、建て替えに軍配が上がると言えるでしょう。
断熱性について
断熱性は、夏の涼しさや冬の暖かさといった居住快適性に直結し、光熱費にも大きな影響を与えます。
建て替えの場合、最新の断熱材を壁、床、天井に隙間なく施工することができ、断熱性能の高い窓(ペアガラスやトリプルガラスなど)を標準的に採用できるため、非常に高い断熱性能を持つ家を建てることが可能です。
国が推進するZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たすことも、建て替えであれば比較的容易です。
フルリフォームで断熱性を向上させる場合は、壁や床、天井に断熱材を充填したり、内窓を設置したりする方法が一般的です。
これにより、以前より格段に快適な室内環境を実現することは十分に可能です。
しかし、既存の構造の制約から、断熱材を隅々まで施工することが難しく、熱が逃げやすい「ヒートブリッジ」が残ってしまう可能性があります。
また、壁を一度剥がして断熱材を入れる工事は、コストもそれなりにかかります。
フルリフォームと建て替えどちらが安いかという観点だけでなく、将来にわたって快適で安全、そして経済的な暮らしを送るために、耐震性や断熱性をどのレベルまで求めるかを明確にすることが、後悔のない選択につながります。
現在の住まいの性能に大きな不安がある場合や、最高水準の性能を求めるのであれば、初期費用は高くとも建て替えが有力な選択肢となるでしょう。
希望の間取りの自由度で選ぶ
家族構成の変化やライフスタイルの多様化に伴い、「もっと広いリビングが欲しい」「家事動線をスムーズにしたい」「テレワーク用の書斎が欲しい」といった、間取りに対する要望は尽きません。
フルリフォームと建て替え、どちらを選ぶかによって、この「間取りの自由度」は大きく異なります。
建て替えの最大の魅力は、何と言ってもその圧倒的な自由度の高さにあります。
既存の建物を完全に取り壊すため、柱の位置や壁の制約は一切ありません。
まるで真っ白なキャンバスに絵を描くように、自分たちの理想の暮らしをゼロから形にすることができます。
例えば、
- 壁のない広々としたLDK
- 吹き抜けのある開放的な玄関ホール
- キッチンから洗面所、物干しスペースまで一直線の家事動線
- 階段の位置を移動して、部屋の配置を根本から変える
といった、大胆なプランも自由に実現可能です。
将来的な家族構成の変化を見据えて、子供部屋を可変式にしたり、バリアフリーに対応しやすい設計にしたりすることも容易です。
一方、フルリフォームは、既存の建物の「構造躯体(基礎、柱、梁など)」を活かすことが前提となります。
そのため、間取りの変更には一定の制約が生じます。
特に、建物を支える上で重要な役割を果たす「耐力壁」や柱は、簡単には撤去したり移動したりすることができません。
ツーバイフォー(2×4)工法などの壁で建物を支える構造の場合は、さらに制約が大きくなります。
もちろん、フルリフォームでも間取り変更は可能です。
耐力壁以外の壁を撤去して二つの部屋を一つにしたり、新たな壁を設けて部屋を区切ったりすることはできます。
しかし、それはあくまで既存の骨格の中での「パズル」のような作業であり、建て替えのような抜本的な変更は難しいのです。
水回りの移動(キッチン、浴室、トイレ)も、リフォームでは大きな課題となります。
給排水管の経路や勾配を考慮する必要があり、大幅な移動は費用が高額になったり、技術的に不可能だったりするケースもあります。
フルリフォームと建て替えどちらが安いかを考えるとき、もし現在の間取りに大きな不満があり、それを根本的に解決したいと望むのであれば、建て替えの方が結果的に満足度の高い選択となる可能性が高いでしょう。
逆に、基本的な間取りには満足しており、内装や設備の刷新で十分だと感じるのであれば、費用を抑えられるフルリフォームが適していると言えます。
自分たちが新しい住まいに求める「間取りの理想」を具体的にリストアップし、それがリフォームで実現可能なのか、それとも建て替えでなければ難しいのかを、専門家である施工業者と相談しながら見極めることが重要です。
築年数で考える最適な選択肢
家の築年数は、フルリフォームと建て替えのどちらが適しているかを判断する上で、非常に重要な指標となります。
なぜなら、築年数は建物の構造的な寿命や、適用されている建築基準と密接に関わっているからです。
一般的に、建物の寿命や状態を測る目安として、以下の築年数が一つの区切りと考えられています。
築20~30年
この年代の住宅は、新耐震基準(1981年施行)を満たして建てられているものがほとんどです。
構造躯体自体はまだしっかりしているケースが多く、適切なメンテナンスが行われていれば、フルリフォームで十分に対応できる可能性が高いでしょう。
水回りの設備(キッチン、バス、トイレ)や、外壁・屋根の塗装などが寿命を迎える時期なので、これらを一新するだけでも住まいは大きく生まれ変わります。
この段階であれば、費用を抑えつつ、断熱性能の向上や間取りの小規模な変更といった付加価値の高いリフォームを行うのに最適な時期と言えます。
建て替えを選ぶにはまだ早く、コストパフォーマンスを考えるとフルリフォームが有力な選択肢となります。
築30~40年
この築年数になると、建物の状態に個体差が大きくなってきます。
定期的なメンテナンスを怠っていると、雨漏りによる構造材の腐食や、シロアリの被害など、目に見えない部分で劣化が進行している可能性があります。
フルリフォームを行う場合は、まず専門家による詳細な住宅診断(ホームインスペクション)を行い、構造躯体の健全性を確認することが不可欠です。
もし構造に大きな問題がなければ、フルリフォームで耐震補強や断熱改修を施し、あと20~30年住み続けるという選択も可能です。
しかし、補修に多額の費用がかかるようであれば、建て替えも視野に入ってくる時期です。
特に、家族構成が変わり、間取りを大幅に変更したいという要望がある場合は、建て替えの方が満足度の高い結果になるかもしれません。
築40年以上
築40年を超える住宅、特に旧耐震基準で建てられている場合は、慎重な判断が必要です。
構造躯体の劣化が進んでいる可能性が高く、耐震性にも大きな不安を抱えています。
フルリフォームで現代の基準に合わせた性能まで高めるには、大規模な補強工事が必要となり、費用が建て替えと変わらなくなってしまう、あるいはそれ以上にかかってしまうケースも少なくありません。
また、配管や電気配線なども寿命を迎えているため、これらをすべて交換するとなると、工事は非常に大掛かりになります。
このような状況では、安全性や将来のメンテナンスコストを考慮すると、建て替えを選んだ方が合理的である場合が多いでしょう。
フルリフォームと建て替えどちらが安いかという問題も、長期的な視点で見れば、建て替えの方が結果的に安くつく可能性も考えられます。
最終的には、築年数だけで判断するのではなく、専門家による診断結果と、自分たちがこれからその家にどのくらい住み続けたいのかというライフプランを照らし合わせて、総合的に決定することが重要です。
まとめ:フルリフォームと建て替えどちらが安いか総合的に判断
これまで、フルリフォームと建て替えを様々な角度から比較してきました。
フルリフォームと建て替えどちらが安いかという問いに対する答えは、単純な初期費用だけでは決まらず、ご自身の住まいの現状、予算、そして将来のライフプランを総合的に考慮して導き出されるものです。
最後に、これまでのポイントを整理し、あなたがどちらを選ぶべきか、最終的な判断を下すためのチェックリストをまとめます。
費用面では、一般的にフルリフォームの方が建て替えよりも安く抑えられる傾向にあります。
特に、解体費用や仮住まいの費用が発生しない点は大きなメリットです。
しかし、これはあくまで建物の状態が良いことが前提です。
築年数が古く、構造躯体に大規模な補修が必要な場合は、リフォーム費用が高騰し、建て替え費用に迫ることもあります。
一方で、建て替えは費用こそ高額になりますが、耐震性、断熱性といった住宅性能を最高レベルにでき、間取りも完全に自由に設計できるという、何物にも代えがたい魅力があります。
長期的な視点で見れば、メンテナンスコストの削減や、高い資産価値を維持できるというメリットも見逃せません。
工事期間や税金、利用できるローンや補助金制度も、両者で異なります。
これらの要素をすべて含めたトータルコストと、得られる価値を天秤にかけることが重要です。
最終的な決断を下す前に、必ず複数の専門業者に相談し、詳細な見積もりと提案を受けることをお勧めします。
その際、リフォーム専門の会社と、新築を得意とする会社の両方から話を聞くことで、より客観的な判断ができるでしょう。
この記事が、あなたの「フルリフォームと建て替えどちらが安いか」という疑問を解消し、ご家族にとって最良の選択をするための一助となれば幸いです。
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
本日のまとめ
- フルリフォームは既存の基礎を活かし、建て替えはゼロから新築する
- 初期費用は一般的にフルリフォームの方が安い傾向にある
- 建て替えには100万円以上の解体費用が別途必要となる
- 税金面ではフルリフォームの方が負担は軽い
- ローンは建て替えが低金利の住宅ローン、リフォームはリフォームローンが基本
- 耐震・省エネ改修には国や自治体の補助金が利用できる
- 建て替えのメリットは設計の自由度と高い住宅性能
- フルリフォームのメリットはコストと工期の短さ
- 建て替えは工事期間が長く、仮住まいが必須となる
- 耐震性や断熱性を最高レベルにしたいなら建て替えが有利
- 間取りを根本から変えたいなら建て替えが適している
- 築20~30年ならフルリフォームが、築40年以上なら建て替えが有力な選択肢
- 建物の状態によってはリフォーム費用が建て替え費用を上回ることも
- 専門家による住宅診断が判断の重要なカギを握る
- 最終判断は費用・性能・ライフプランを総合的に考慮して決める

【PR】 リフォームをしようとする時に大切なのは「比較をすること」です。しかし実際には、自分で行おうとするととても大変ですし、数多く見積もりをしようとしたら心も折れてしまいます。 そこでおすすめなのがタウンライフの「一括見積り」です。日本全国の600社以上のリフォーム会社の中から、あなたに適したリフォーム会社から見積もりを受ける事ができます 見積もり比較することで、最大100万円程度節約になる事も!自宅に居ながらにして、いくつか項目を記入するだけで、簡単に完全無料で資料を取り寄せる事ができます |
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
玄関を土間にするリフォーム費用の完全ガイド!相場や安く抑えるコツ
築50年の家をフルリフォーム!費用と後悔しない為の知識
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
参考サイト
「リフォーム」と「建て替え」坪数から見る費用相場 – 住協建設
フルリフォームvs建て替え、どちらがお得? 違いや費用を徹底比較!
家の建て替え費用はいくら?リフォームの場合と徹底比較! – リショップナビ
【フルリフォームと建て替えの違い】費用・工期・メリットを徹底比較! | 有限会社 辰巳工務店
フルリフォームと建て替えはどちらがお得? 特徴を比較してみる | BXゆとりフォーム
コメント