こんにちは、サイト管理人です
近年、防災意識の高まりから、建物の安全対策に関心を持つ方が増えています。
特に、火災から大切な命や財産を守るために、防火シャッターを後付けすることを検討している方も多いのではないでしょうか。
しかし、防火シャッターを後付けするといっても、その費用はいくらかかるのか、どのような種類があるのか、法律上の義務や基準はどうなっているのか、といった疑問が次々と浮かんでくるものです。
また、信頼できる業者選びのポイントや、利用できる補助金の有無、正確な見積もりを取る方法など、実際に設置工事を進める上での具体的な情報も必要不可欠でしょう。
窓への設置は可能なのか、DIYでの取り付けは現実的なのか、といった点も気になるところです。
この記事では、防火シャッターを後付けする際に生じる様々な疑問や不安を解消するため、必要な情報を網羅的に解説していきます。
価格の相場から建築基準法に関わる確認申請の知識、さらには防犯や防災面でのメリットまで、専門的な内容を分かりやすくお伝えします。
電動タイプと手動タイプの違いや、主要なメーカーの特徴にも触れながら、あなたの建物に最適なシャッター選びをサポートします。
この記事を最後まで読めば、防火シャッターの後付けに関する全体像を掴み、安心して計画を進めることができるようになるはずです。
◆このサイトでわかる事◆
- 防火シャッターを後付けする際の費用相場
- 防火シャッターの主な種類と特徴
- 後付け設置に関する法律や建築基準法の規定
- 設置することで得られるメリットと注意すべきデメリット
- DIYでの設置は可能かどうかの判断基準
- 信頼できる専門業者の選び方と見積もりのコツ
- 工事費用を抑えるための補助金制度の活用法

| 【PR】 リフォームをしようとする時に大切なのは「比較をすること」です。しかし実際には、自分で行おうとするととても大変ですし、数多く見積もりをしようとしたら心も折れてしまいます。 そこでおすすめなのがタウンライフの「一括見積り」です。日本全国の600社以上のリフォーム会社の中から、あなたに適したリフォーム会社から見積もりを受ける事ができます 見積もり比較することで、最大100万円程度節約になる事も!自宅に居ながらにして、いくつか項目を記入するだけで、簡単に完全無料で資料を取り寄せる事ができます |
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
防火シャッターを後付けする前に知るべき基礎知識
◆この章のポイント◆
- 後付けにかかる費用の相場は?
- 防火シャッターの種類と正しい選び方
- 知っておきたい法律や設置基準
- 防火シャッターのメリット・デメリット
- 今ある窓への後付けは可能なのか
後付けにかかる費用の相場は?
防火シャッターを後付けする際に、最も気になる点の一つが費用ではないでしょうか。
設置にかかる費用は、シャッターのサイズ、材質、機能、そして工事内容によって大きく変動します。
ここでは、一般的な費用の相場と、価格を左右する要因について詳しく解説いたします。
まず、手動タイプの窓用シャッターを後付けする場合、費用の相場は1箇所あたり約10万円から30万円程度が目安となります。
一方で、利便性の高い電動タイプを選ぶと、価格は少し上がり、約20万円から50万円程度が一般的な価格帯です。
これらはあくまで基本的な製品の価格であり、シャッター本体の費用に加えて、設置工事費、既存の壁や窓枠の補修費、古いシャッターがある場合の撤去費用などが別途必要になることを覚えておきましょう。
次に、費用を具体的に左右する要素を見ていきます。
最も大きな要因はシャッターのサイズです。
当然ながら、開口部が大きくなればなるほど、材料費も高くなり、価格は上昇します。
また、材質も重要なポイントです。
一般的にスチール製のものが主流ですが、軽量で錆びにくいアルミ製や、デザイン性の高いステンレス製などもあり、材質によって価格は異なります。
機能面では、電動か手動かの選択が価格に大きく影響します。
電動シャッターはリモコン操作で手軽に開閉できるため非常に便利ですが、モーターや制御装置が必要となるため、手動タイプに比べて高価になる傾向があります。
さらに、煙や熱を感知して自動で閉鎖する機能を付加すると、その分費用は上乗せされます。
工事の内容も費用を左右します。
例えば、シャッターボックスを室内に設置するか室外に設置するか、壁の材質が木造かコンクリートかによっても、工事の難易度や手間が変わり、工賃に反映されるのです。
正確な費用を知るためには、複数の専門業者から見積もりを取ることが不可欠です。
見積もりを依頼する際は、必ず現地調査をしてもらい、詳細な内訳が記載された見積書を提出してもらうようにしましょう。
項目が「一式」とまとめられている場合は、何にどれくらいの費用がかかるのか、具体的な説明を求めることが大切です。
以下に、費用の内訳の一般的な項目をまとめました。
- シャッター本体価格:製品そのものの値段です。
- 設置工事費:職人の人件費や技術料が含まれます。
- 運搬・搬入費:製品を現場まで運ぶための費用です。
- 諸経費:現場管理費や事務手数料などです。
- オプション費用:電動化や自動閉鎖装置などの追加機能の費用です。
- 既存シャッター撤去・処分費:古いものがある場合に必要です。
これらの項目を確認し、それぞれの価格に納得した上で契約を進めることが、後々のトラブルを防ぐ上で重要になります。
防火シャッターの後付けは決して安い買い物ではありませんが、万が一の火災から命と財産を守るための重要な投資と捉えることができます。
防火シャッターの種類と正しい選び方
防火シャッターを後付けすると一言でいっても、その種類は多岐にわたります。
建物の用途や設置場所、求める機能によって最適なシャッターは異なります。
ここでは、防火シャッターの主な種類と、それぞれの特徴を理解し、正しく選ぶためのポイントを解説します。
まず、材質による分類を見てみましょう。
最も一般的で広く使用されているのが「スチール製」のシャッターです。
スチールは強度と耐火性に優れており、コストパフォーマンスも高いため、多くの建物で採用されています。
ただし、重量があるため開閉に力が必要な場合があることや、錆びやすいというデメリットも考慮する必要があります。
次に「アルミ製」のシャッターです。
アルミは軽量で操作性が良く、錆に強いのが大きなメリットです。
デザイン性も高く、住宅の窓などにも適しています。
しかし、スチール製に比べると強度の面でやや劣る場合があり、価格も高くなる傾向にあります。
また、「ステンレス製」は、耐食性、耐久性ともに非常に優れており、美観を長く保つことができます。
沿岸部など塩害が懸念される地域に適していますが、価格は最も高価です。
次に、構造による分類です。
一般的にイメージされるのは、スラットと呼ばれる細長い板を連結させた「巻き取り式(オーバーヘッドドア)」でしょう。
開けたときにシャッターが上部のボックスにコンパクトに収納されるため、開口部を広く使えるのが特徴です。
この他に、左右に開閉する「横引き式」や、折りたたんで収納する「フォールディング式」などもあります。
設置スペースや用途に応じて選択することが重要です。
さらに、機能面での選択も欠かせません。
最も重要なのが、手動か電動かの選択です。
「手動式」は構造がシンプルでコストを抑えられる点がメリットですが、大きなシャッターの場合は開閉に手間と力が必要です。
一方、「電動式」はスイッチやリモコンで簡単に操作でき、日常的な利便性が格段に向上します。
特に、高齢者や力の弱い方がいるご家庭では電動式が推奨されます。
防火設備としては、煙や熱を感知して自動的に閉鎖する機能が非常に重要です。
火災発生時に人の操作を待たずに作動するため、避難経路の確保や延焼防止に大きな効果を発揮します。
この自動閉鎖装置には、「煙感知器連動」と「熱感知器連動」の2種類があります。
煙感知器は火災の初期段階で素早く検知できるメリットがあり、熱感知器は調理の湯気などによる誤作動が少ないという特徴があります。
設置場所の環境に応じて、適切な感知器を選ぶ必要があります。
正しいシャッターを選ぶためには、まず設置する目的を明確にすることが大切です。
単に法令の基準を満たすためなのか、日常的な防犯性も高めたいのか、あるいは操作のしやすさを重視するのか、優先順位をつけましょう。
その上で、建物の構造や立地条件、そして予算を考慮し、専門業者と相談しながら最適な製品を選定していくことが成功の鍵となります。
知っておきたい法律や設置基準
防火シャッターを後付けする際には、個人の判断だけで進めることはできません。
建築基準法や消防法といった法律によって、設置に関する厳格な基準が定められています。
これらのルールを正しく理解しておくことは、適切な工事を行い、建物の安全性を確保する上で非常に重要です。
まず、建築基準法では、火災の延焼を防ぐために「防火地域」や「準防火地域」といったエリアが都市計画によって指定されています。
これらの地域に建物を建てる場合や増改築する際には、建物の規模や用途に応じて、延焼のおそれのある部分(隣地境界線や道路中心線から一定の距離にある開口部など)に、防火シャッターをはじめとする防火設備の設置が義務付けられることがあります。
もし、ご自身の建物がこれらの地域に該当するかどうか分からない場合は、所在地の役所の建築指導課などに問い合わせて確認する必要があります。
設置が義務付けられているにもかかわらず、それを怠ると法律違反となり、是正命令の対象となる可能性もあるため注意が必要です。
防火シャッターを後付けする工事は、建築基準法上の「増築」や「大規模の修繕・模様替」に該当する場合があります。
そのようなケースでは、工事を始める前に「建築確認申請」を役所や指定確認検査機関に提出し、その計画が法令に適合しているかどうかの審査を受けなければなりません。
この確認申請を怠って工事を進めてしまうと、こちらも法律違反となります。
確認申請が必要かどうかは、工事の規模や内容によって判断が分かれるため、必ず設計事務所や施工を依頼する専門業者に相談してください。
また、設置する防火シャッター自体も、国土交通大臣が認定した製品でなければなりません。
製品には、認定を受けたことを示すラベルが貼られていますので、選定の際には必ず確認しましょう。
認定を受けていない製品を設置しても、法的な防火設備としては認められません。
さらに、消防法では、防火シャッターがいつでも正常に作動するように、定期的な点検と報告が義務付けられています。
建物の所有者や管理者は、有資格者(消防設備士など)に点検を依頼し、その結果を管轄の消防署に報告する責任があります。
シャッターの降下範囲に障害物が置かれていないか、感知器は正常に作動するか、といった項目を日頃から確認する自主的な管理も重要です。
これらの法律や基準は、一見すると複雑で面倒に感じられるかもしれません。
しかし、これらはすべて、万が一の火災時に人命を守り、被害を最小限に食い止めるために設けられた重要なルールです。
防火シャッターを後付けする際は、信頼できる専門業者に依頼し、法的な手続きを確実に踏んだ上で、適切に設置・管理していくことが求められます。
防火シャッターのメリット・デメリット
防火シャッターを後付けすることは、火災に対する安全性を高める上で非常に有効な手段ですが、メリットばかりではありません。
導入を決定する前に、その利点と注意すべき点を両方とも理解しておくことが大切です。
ここでは、防火シャッターを設置するメリットとデメリットを具体的に解説します。
メリット
- 延焼防止効果:最大のメリットは、火災が発生した際にシャッターが閉まることで、炎や煙が他の区画や隣の建物へ燃え広がるのを防ぐことです。これにより、避難時間を確保し、被害の拡大を最小限に抑えることができます。
- 人命の安全確保:煙感知器や熱感知器と連動させることで、火災発生を初期段階で察知し、自動でシャッターが閉鎖されます。これにより、有毒な煙の流入を防ぎ、安全な避難経路を確保することに繋がります。
- 防犯性能の向上:防火シャッターは本来の目的に加え、建物の防犯性能を高める効果も期待できます。頑丈なスチール製のシャッターを閉めておくことで、窓や出入り口からの侵入を物理的に防ぐことができます。夜間や長期不在時に閉めておけば、空き巣対策として非常に有効です。
- 防災・減災効果:火災だけでなく、台風や竜巻などの自然災害時にも役立ちます。飛来物から窓ガラスを守り、室内の安全を確保することができます。
- 安心感:防火・防犯設備が整っているという事実は、住む人や建物を利用する人々に大きな安心感を与えます。
デメリット
- 設置コスト:最も大きなデメリットは、導入にかかる初期費用です。前述の通り、製品代と工事費を合わせると、決して安価ではありません。特に、電動タイプや高機能な製品を選ぶと、コストはさらに増加します。
- メンテナンスの必要性:設置して終わりではありません。法律で定められた定期的な点検や、日々のメンテナンスが不可欠です。これらを怠ると、いざという時に正常に作動しない可能性があります。点検には専門業者に依頼するための費用もかかります。
- 圧迫感とデザイン性:シャッターボックスやレールが設置されることで、室内に圧迫感が出たり、建物の外観デザインを損ねてしまったりする可能性があります。最近ではデザイン性の高い製品も増えていますが、選択肢は限られる場合があります。
- 閉鎖時のリスク:万が一、シャッターが閉鎖する際に人や物が挟まれてしまう事故のリスクがあります。現在の製品には、障害物を検知すると停止・上昇する「危害防止装置」の設置が義務付けられていますが、それでも注意は必要です。
- 停電時の操作:電動シャッターの場合、停電時には作動しなくなります。非常用の電源装置を備えていない場合や、手動切り替え装置の操作方法を知らないと、開閉できなくなる可能性があります。
これらのメリットとデメリットを総合的に比較検討し、ご自身の建物の状況や予算、そして何を最も重視するのかを考えた上で、防火シャッターを後付けするかどうかを判断することが重要です。
今ある窓への後付けは可能なのか
「防火シャッターを設置したいけれど、新築時ではない今から、既存の窓に取り付けることはできるのだろうか」と疑問に思っている方は少なくないでしょう。
結論から言うと、多くの場合、今ある窓へ防火シャッターを後付けすることは可能です。
現在の建築技術や製品開発により、リフォームでのシャッター設置は一般的な工事となっています。
ただし、どのような窓にも無条件で設置できるわけではなく、いくつかの確認すべき条件や注意点が存在します。
まず、設置の可否を判断する上で最も重要なのが、シャッターを取り付けるためのスペースが確保できるかどうかです。
シャッターは、巻き取った本体を収納する「シャッターボックス」と、シャッターが上下に動くための「ガイドレール」で構成されています。
シャッターボックスは窓のすぐ上に、ガイドレールは窓の両脇に設置するための十分なスペース(壁の幅や高さ)が必要になります。
特に、隣の窓との距離が近かったり、軒や庇が窓のすぐ上まで迫っていたりすると、物理的にボックスが収まらないケースがあります。
次に、壁の材質や構造も重要な要素です。
シャッター本体やボックスはかなりの重量があるため、それを支えるだけの強度が必要です。
木造、鉄骨造、コンクリート造など、建物の構造によって取り付け方法や補強の要否が異なります。
特に、外壁が特殊な素材(タイル貼りやALCパネルなど)の場合は、専門的な知識と技術が求められます。
業者による現地調査の際には、壁の材質や下地の状況を念入りに確認してもらうことが不可欠です。
また、窓の種類によっても、取り付けの難易度が変わります。
一般的な引き違い窓であれば比較的スムーズに設置できますが、出窓や装飾的なデザインの窓、あるいは雨戸がすでに取り付けられている窓の場合は、追加の工事や特殊な部材が必要になることがあります。
シャッターの取り付け方法は、大きく分けて「外付け」と「内付け」があります。
「外付け」は、文字通り建物の外壁にシャッターボックスやレールを取り付ける方法で、リフォームでは最も一般的な工法です。
大掛かりな壁の解体などが不要なため、比較的短期間で工事が完了します。
一方、「内付け」は、室内の窓枠の上部などにボックスを設置する方法で、外観をスッキリさせたい場合に選ばれますが、工事が複雑になりがちです。
いずれにせよ、自己判断で「うちの窓には付かないだろう」と諦めてしまう前に、まずは専門の業者に相談してみることが重要です。
経験豊富なプロであれば、一見難しそうなケースでも、最適な取り付け方法や製品を提案してくれる可能性があります。
無料の現地調査や見積もりを行っている業者も多いため、複数の業者に相談し、自宅の窓に後付けが可能かどうか、また可能であればどのような工事になるのかを確認することから始めましょう。
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
防火シャッターを後付けする際の具体的な進め方
◆この章のポイント◆
- 防火シャッターはDIYで設置できる?
- 信頼できる業者選びのポイント
- 活用できる補助金や助成金制度
- 正確な見積もりを取るためのコツ
- まとめ:防火シャッターを後付けして安心な暮らしを
防火シャッターはDIYで設置できる?
近年、DIY(Do It Yourself)の人気が高まり、住まいの様々な箇所を自分の手で修繕したり、改良したりする方が増えています。
その流れで、「防火シャッターの後付けも、自分でできるのではないか」と考える方もいらっしゃるかもしれません。
コストを抑えたいという気持ちは理解できますが、結論から申し上げると、防火シャッターのDIYでの設置は絶対に避けるべきです。
その理由は、安全性、法律、そして技術的な側面にあります。
まず、最も重要なのが安全性の問題です。
防火シャッターは、単なる雨戸や通常のシャッターとは異なり、火災時に人命を守るための重要な「防火設備」です。
その設置には、火災の熱や煙を正確に感知し、確実に降下・閉鎖するための専門的な知識と技術が要求されます。
もし、知識のない素人が設置した場合、配線や部品の取り付けに不備が生じ、いざという時に作動しない、あるいは誤作動を起こすといった致命的な事態を招きかねません。
シャッターが正常に作動しなければ、防火区画を形成できず、炎や有毒な煙が一気に広がり、大惨事に繋がる恐れがあります。
次に、法律的な側面です。
前述の通り、防火シャッターの設置は建築基準法や消防法によって厳しく規制されています。
設置工事には、多くの場合で建築確認申請が必要となりますし、設置後は消防法に基づく定期的な点検と報告が義務付けられています。
これらの法的な手続きや基準を満たすためには、有資格者による設計・施工が前提となります。
個人がDIYで設置したシャッターは、法的な防火設備として認められず、結果として法律違反の状態になってしまうのです。
建物の資産価値にも影響を与えかねません。
そして、技術的な難易度も非常に高いと言えます。
防火シャッターの本体は非常に重く、一人で安全に取り扱うことは困難です。
高所での作業も伴うため、落下事故などの危険も常に付きまといます。
また、壁に正確な位置で、かつ十分な強度を保ってガイドレールやシャッターボックスを固定するには、建物の構造を理解した上での精密な作業が必要です。
少しでも取り付けに歪みがあれば、シャッターがスムーズに動かなかったり、異音が発生したりする原因となります。
電動タイプの場合は、さらに電気配線の工事も必要となり、これには電気工事士の資格が必須です。
資格を持たない者が電気工事を行うことは、法律で固く禁じられています。
以上の理由から、防火シャッターの後付けは、DIYで行うべき作業ではありません。
初期費用を節約しようとした結果、建物の安全性を損ない、法的な問題を引き起こし、最終的にはより高額な修正費用がかかるという事態になりかねません。
大切な命と財産を守るための設備だからこそ、必ず国や都道府県から認可を受けた、信頼できる専門業者に依頼するようにしてください。
信頼できる業者選びのポイント
防火シャッターの後付け工事を成功させるためには、どの業者に依頼するかが最も重要な鍵となります。
技術力や信頼性に欠ける業者を選んでしまうと、施工不良や法的な不備、後々のトラブルに繋がる可能性があります。
ここでは、安心して工事を任せられる信頼できる業者を選ぶための具体的なポイントをいくつかご紹介します。
まず、必要な資格や許可を保有しているかを確認しましょう。
防火シャッターの設置は専門性の高い工事であり、関連する資格や建設業の許可は、業者の技術力と信頼性を測る上での重要な指標となります。
具体的には、以下のようなものを確認すると良いでしょう。
- 建設業許可:一定規模以上の工事を請け負うために必要な都道府県知事または国土交通大臣の許可です。
- 消防設備士:防火シャッターなどの消防用設備の工事や点検を行うための国家資格です。
- 建築士:建築確認申請が必要な場合に、設計や申請業務を行える国家資格です。
これらの資格の有無をホームページで確認したり、問い合わせの際に直接質問したりすることをお勧めします。
次に、施工実績が豊富であることも重要なポイントです。
特に、防火シャッターの後付け工事の実績が多い業者は、様々な現場状況に対応できるノウハウを蓄積しています。
公式サイトに掲載されている施工事例などを参考に、どのような建物の、どのような工事を手がけてきたのかを確認しましょう。
自宅と似たような条件での施工事例があれば、より安心して相談できます。
見積もりの内容も、業者を見極めるための大切な判断材料です。
信頼できる業者の見積書は、項目が細かく分かれており、何にいくらかかるのかが明瞭です。
「工事一式」のように大雑把な記載しかなく、詳細を質問しても曖昧な回答しか返ってこないような業者は注意が必要です。
また、極端に安い価格を提示してくる業者にも警戒すべきです。
必要な工程を省いたり、品質の低い部材を使用したりすることで、コストを下げている可能性があるためです。
担当者の対応も、その会社の姿勢を映す鏡です。
こちらの質問や要望に対して、専門用語を多用せず、素人にも分かりやすい言葉で丁寧に説明してくれるか、メリットだけでなくデメリットやリスクについても正直に話してくれるか、といった点を確認しましょう。
親身になって相談に乗ってくれる担当者がいる業者は、施工も丁寧である可能性が高いと言えます。
最後に、保証やアフターサービスの体制が整っているかも必ず確認してください。
工事完了後に万が一不具合が発生した場合に、迅速に対応してもらえるか、定期的なメンテナンスの相談に乗ってもらえるかなど、長期的な視点で付き合える業者を選ぶことが大切です。
これらのポイントを踏まえ、最初から1社に絞らず、必ず2~3社から相見積もりを取り、価格、提案内容、担当者の対応などを総合的に比較検討して、最も信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
活用できる補助金や助成金制度
防火シャッターを後付けする際の費用は、決して軽微な負担ではありません。
そのため、少しでも費用を抑える方法があれば活用したいと考えるのは当然のことです。
実は、お住まいの地域や建物の条件によっては、国や地方自治体が実施している補助金や助成金制度を利用できる可能性があります。
ここでは、どのような制度があるのか、そしてどのように情報を探せばよいのかについて解説します。
まず知っておきたいのは、「防火シャッターの設置」そのものを直接の対象とした補助金制度は、全国的に見るとあまり多くないのが現状です。
しかし、関連する他の目的の補助金制度の対象に、防火シャッターの設置が含まれるケースがあります。
その代表的なものが、「防災・減災対策」や「住宅の耐震化」に関連する補助金です。
例えば、地方自治体によっては、地震時の火災延焼を防ぐ目的や、台風などの強風による窓ガラスの破損を防ぐ目的で、住宅の安全性を高めるリフォーム工事に対して費用の一部を補助する制度を設けていることがあります。
このような制度の中で、防火シャッターの設置が補助対象工事として認められる場合があるのです。
また、商店街の活性化などを目的として、店舗の改修工事に補助金を出す制度もあります。
もしご自身が店舗を経営されているのであれば、このような制度を利用して防火シャッターを設置できるかもしれません。
これらの補助金制度は、お住まいの市区町村によって内容が大きく異なります。
制度の有無、補助対象となる工事の条件、補助金の額、申請期間など、すべて自治体ごとに定められています。
そのため、まずはご自身の市区町村のホームページを確認するか、役所の担当窓口(建築指導課、防災課、商工課など)に直接問い合わせてみることが、情報収集の第一歩となります。
補助金制度を探す際のキーワードとしては、「住宅リフォーム 補助金」「防災改修 助成金」「耐震シェルター 補助」といった言葉で検索してみると、関連情報が見つかりやすいでしょう。
補助金を利用する際には、いくつか注意点があります。
第一に、ほとんどの補助金制度では、工事の契約や着工前に申請を行う必要があります。
工事が終わってから申請しても受理されないため、必ず事前に手続きの流れを確認してください。
第二に、申請には見積書や工事計画書、図面など、様々な書類が必要となります。
これらの書類は施工業者の協力が不可欠ですので、補助金を利用したい旨を早めに業者に伝え、スムーズに準備を進められるようにしましょう。
補助金申請の実績が豊富な業者であれば、手続きについてもアドバイスをもらえるはずです。
第三に、補助金には予算の上限が定められており、申請期間内であっても予算に達した時点で受付が終了してしまうことがあります。
利用を検討している場合は、早めに情報を集め、計画的に行動することが重要です。
補助金を活用できれば、費用負担を大きく軽減することが可能です。
諦めずに、まずは情報収集から始めてみてください。
正確な見積もりを取るためのコツ
防火シャッターの後付け工事において、業者から提示される見積もりは、契約を結ぶかどうかの重要な判断材料です。
しかし、ただ見積もりを依頼するだけでは、業者によって内容にばらつきが出たり、後から追加費用を請求されたりするトラブルに繋がることもあります。
ここでは、複数の業者から比較検討しやすく、かつ正確な見積もりを取得するためのコツについて解説します。
最も重要なことは、見積もりを依頼する前に、自分たちの要望をできるだけ具体的にまとめておくことです。
どの窓に設置したいのか、サイズはどれくらいか、手動と電動のどちらを希望するのか、煙や熱の感知器は必要か、デザインや色にこだわりはあるか、といった点を明確にしておきましょう。
要望が曖昧なままだと、各社がそれぞれ異なる前提で見積もりを作成してしまい、価格や内容を公平に比較することが難しくなります。
要望をまとめたメモを作成し、見積もりを依頼するすべての業者に同じ条件を伝えるように心がけてください。
次に、必ず現地調査を依頼することです。
電話やメールだけで寸法を伝えて概算の見積もりをもらうことも可能ですが、これはあくまで参考価格に過ぎません。
正確な費用は、プロが実際に現場を見て、壁の材質、下地の状況、搬入経路、周辺の障害物の有無などを確認しなければ算出できません。
現地調査をせずに契約を迫るような業者は、後から「現場を見たら追加工事が必要になった」と言って費用を上乗せしてくる可能性があるため、避けるべきです。
現地調査の際には、できるだけ立ち会い、業者からの質問に答えたり、逆にこちらから疑問点を質問したりする時間にしましょう。
そして、見積書を受け取ったら、総額だけを見るのではなく、その内訳を詳細にチェックすることが肝心です。
良い見積書には、以下のような項目が明確に記載されています。
- 商品名・品番:どのメーカーの、どの製品を使用するのかが具体的に記されています。
- シャッター本体価格:製品そのものの価格です。
- 工事費:取り付け作業に対する費用。足場の設置が必要な場合はその費用も含まれます。
- 運搬費・諸経費:製品の運送費や現場管理費などです。
- オプション費用:電動化や感知器など、追加機能の価格が明記されています。
- 既存物撤去・処分費:古いシャッターや雨戸がある場合に必要です。
- 保証期間・内容:工事や製品に対する保証について記載されています。
もし「一式」という表記が多く、内容が不透明な場合は、遠慮なく詳細な説明を求めましょう。
また、見積書の有効期限も確認しておくと良いでしょう。
複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」は、適正な価格を知る上で非常に有効です。
少なくとも2~3社から見積もりを取り、価格だけでなく、提案内容、使用する製品のグレード、担当者の専門性、保証内容などを総合的に比較して、最も納得できる一社を選びましょう。
このプロセスを丁寧に行うことが、満足のいく防火シャッター後付け工事に繋がります。
まとめ:防火シャッターを後付けして安心な暮らしを
この記事では、防火シャッターを後付けする際に知っておくべき様々な情報について、網羅的に解説してきました。
費用の相場から、法律上の規制、シャッターの種類と選び方、そして信頼できる業者の見つけ方まで、具体的なイメージを掴んでいただけたのではないでしょうか。
防火シャッターの後付けは、決して簡単な工事ではなく、専門的な知識と技術、そして法的な手続きが求められます。
特に、建築基準法や消防法に関わる部分は、個人の判断で進めると後々大きな問題になりかねません。
だからこそ、DIYで設置しようとは考えず、必ず実績豊富で信頼できる専門業者に相談することが不可欠です。
業者を選ぶ際には、複数の会社から相見積もりを取り、価格だけでなく、提案内容や担当者の対応、アフターサービスの充実度などを総合的に比較検討することが、後悔しないための重要なポイントとなります。
また、お住まいの自治体によっては、防災関連の補助金制度を利用できる可能性があることも覚えておきましょう。
費用は確かにかかりますが、防火シャッターは万が一の火災からあなたとあなたの大切な家族の命、そしてかけがえのない財産を守るための、非常に有効な投資です。
火災の延焼を防ぐだけでなく、日常的には防犯対策としても機能し、日々の暮らしに大きな安心感をもたらしてくれるでしょう。
この記事で得た知識をもとに、ぜひ前向きに防火シャッターの後付けを検討し、より安全で安心な住環境を実現してください。
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
本日のまとめ
- 防火シャッターの後付けはリフォームで対応可能
- 費用相場は手動で10万円から電動で50万円程度が目安
- 費用はサイズ・材質・機能・工事内容で変動する
- シャッターの種類はスチール製やアルミ製などがある
- 電動式は利便性が高いがコストも上がる
- 建築基準法により設置義務がある地域が存在する
- 工事には建築確認申請が必要な場合がある
- 最大のメリットは火災時の延焼防止効果
- 防犯性能の向上も期待できる
- デメリットは設置コストと定期的なメンテナンス
- DIYでの設置は安全・法律・技術面から絶対不可
- 業者選びは資格・実績・見積もりの明確さが重要
- 自治体の補助金制度が利用できる可能性がある
- 正確な見積もりのためには現地調査が必須
- 防火シャッターを後付けすることは安全への重要な投資

| 【PR】 リフォームをしようとする時に大切なのは「比較をすること」です。しかし実際には、自分で行おうとするととても大変ですし、数多く見積もりをしようとしたら心も折れてしまいます。 そこでおすすめなのがタウンライフの「一括見積り」です。日本全国の600社以上のリフォーム会社の中から、あなたに適したリフォーム会社から見積もりを受ける事ができます 見積もり比較することで、最大100万円程度節約になる事も!自宅に居ながらにして、いくつか項目を記入するだけで、簡単に完全無料で資料を取り寄せる事ができます |
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
家の階段をスロープにする費用と方法は?介護保険やDIYも解説
広い家に住みたい夢を叶える!後悔しないための全知識
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
参考サイト
危害防止装置「Sガード」 – オールシャッターサービス
マドマスタータップ2<防火設備> | 快適空間設計工房|文化シヤッター
「防火 シャッター」の人気商品一覧 | 安い商品を通販サイトから探す
防火対策 | 一般のお客様向け商品 | シャッター・スチールドアなどを取り扱う総合建材メーカー
防火シャッター | 建築・設計/法人のお客様向け商品 – 三和シヤッター工業


コメント