このサイトはPR広告を使用しています

小田原市のリフォーム補助金【2025年最新版】条件や申請方法を完全解説

小田原市のリフォーム補助金【2025年最新版】条件や申請方法を完全解説 リフォーム
記事内には広告表示があります

こんにちは、サイト管理人です

小田原市内でご自宅のリフォームを検討されている方にとって、費用は大きな関心事の一つではないでしょうか。

実は、小田原市では市民の快適な住環境づくりを支援するため、様々なリフォーム補助金制度を用意しています。

しかし、小田原市のリフォーム補助金と一言でいっても、その種類や対象となる工事、申請のための条件は多岐にわたります。

どの補助金が自分の計画に合うのか、申請はいつまでにすれば良いのか、必要な書類は何か、といった疑問を感じる方も少なくありません。

特に、省エネ性能を高める改修や、近年重要性が増している耐震補強、さらには気になる外壁塗装や屋根の修繕など、具体的な工事内容によって利用できる制度が異なります。

また、補助金を活用するためには、信頼できる業者を選び、正しい手順で申請を進めることが不可欠です。

申請期間が限られていたり、予算の上限に達すると受付が終了してしまったりする場合もあるため、事前の情報収集と計画が成功のカギを握ります。

このページでは、小田原市のリフォーム補助金に関するあらゆる情報を網羅し、皆様の疑問や悩みを解決することを目指します。

2025年度の最新情報に基づき、補助金の種類から対象工事の詳細、具体的な申請条件、手続きの流れ、そして申請における注意点まで、一つひとつ丁寧に解説していきます。

この記事を最後までお読みいただくことで、あなたに最適な補助金を見つけ、賢くリフォームを実現するための知識がすべて手に入ります。

◆このサイトでわかる事◆

  • 2025年度に小田原市で利用できるリフォーム補助金の全貌
  • 補助金の対象となる具体的なリフォーム工事の種類
  • 補助金を受け取るために満たすべき詳細な条件
  • 省エネ改修や耐震補強で使える補助金制度
  • 外壁塗装が補助金の対象になるケース
  • 補助金の申請期間と正しい手続きのステップ
  • 補助金申請を成功させるための業者選びと注意点
【PR】
リフォームをしようとする時に大切なのは「比較をすること」です。しかし実際には、自分で行おうとするととても大変ですし、数多く見積もりをしようとしたら心も折れてしまいます。

そこでおすすめなのがタウンライフの「一括見積り」です。日本全国の600社以上のリフォーム会社の中から、あなたに適したリフォーム会社から見積もりを受ける事ができます

見積もり比較することで、最大100万円程度節約になる事も!自宅に居ながらにして、いくつか項目を記入するだけで、簡単に完全無料で資料を取り寄せる事ができます
完全無料でリフォーム見積もり
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
  1. 2025年の小田原市のリフォーム補助金を解説
    1. 補助金にはどんな種類がある?
    2. 補助の対象となるリフォーム工事
    3. 補助金を受け取るための条件
      1. 1. 申請者に関する条件
      2. 2. 対象となる住宅に関する条件
      3. 3. 施工業者に関する条件
    4. 省エネ改修で利用できる制度
      1. 1. 小田原市の「地域経済循環型住宅リフォーム支援事業」の活用
      2. 2. 国の補助金制度との連携
      3. 制度活用のポイント
    5. 耐震シェルター設置の補助金
      1. 耐震シェルターとは?
      2. 補助金の対象となる条件
      3. 補助金の額
      4. 申請手続きの流れ
  2. 小田原市のリフォーム補助金の申請と注意点
    1. 申請期間と手続きの流れ
      1. 最重要ポイント:申請期間
      2. 申請手続きの具体的な流れ
    2. 外壁塗装は補助金の対象になるか
      1. 補助対象となる可能性が高いケース
      2. 補助対象とならない可能性が高いケース
      3. 申請時のポイント
    3. 信頼できる業者の選び方
      1. 1. 補助金制度の知識と申請経験が豊富か
      2. 2. 建設業許可や必要な資格を保有しているか
      3. 3. 見積書の内容が詳細で明確か
      4. 4. 施工事例や口コミ・評判を確認できるか
      5. 5. コミュニケーションが円滑で、担当者の人柄が信頼できるか
    4. 申請する際の注意点とは
      1. 【最重要】契約・着工前の事前申請の徹底
      2. 予算とスケジュールの管理
      3. 書類準備の正確性
      4. その他
    5. 小田原市のリフォーム補助金を賢く活用しよう

2025年の小田原市のリフォーム補助金を解説

◆この章のポイント◆

  • 補助金にはどんな種類がある?
  • 補助の対象となるリフォーム工事
  • 補助金を受け取るための条件
  • 省エネ改修で利用できる制度
  • 耐震シェルター設置の補助金

補助金にはどんな種類がある?

小田原市でリフォームを計画する際に活用できる補助金制度は、市民の多様なニーズに応えるため、複数の種類が用意されています。

それぞれの制度には独自の目的と特徴があり、ご自身の計画に合ったものを見つけることが重要です。

ここでは、2025年度に利用が見込まれる主要な小田原市のリフォーム補助金制度について、その概要を詳しく解説します。

最も代表的な制度が「地域経済循環型住宅リフォーム支援事業」です。

この制度は、市民の居住環境の向上と、地域経済の活性化を目的としています。

市内に本店を有する施工業者を利用して、一定額以上のリフォーム工事を行う市民に対して、費用の一部を補助するものです。

汎用性が高く、多くのリフォーム工事が対象となるため、まず初めに検討したい補助金と言えるでしょう。

次に、特定の目的を持つリフォームに特化した補助金があります。

その一つが、住宅の安全性を高めるための「木造住宅耐震対策支援事業」です。

大規模な地震への備えとして、旧耐震基準で建てられた木造住宅の耐震診断や耐震改修工事にかかる費用を補助します。

診断から実際の工事まで、段階に応じた支援が受けられるのが特徴です。

さらに、高齢者や障害を持つ方が安全に暮らせるようにするための「高齢者等住宅改造助成事業」も存在します。

手すりの設置や段差の解消といった、いわゆるバリアフリーリフォームが対象となります。

介護保険制度の住宅改修費と併用できる場合もあり、対象となる世帯にとっては非常に心強い制度です。

このほかにも、国の施策と連動した補助金制度が利用できる可能性もあります。

例えば、省エネルギー性能の向上を目的としたリフォームに対する国の補助金(例:「子育てエコホーム支援事業」など)は、小田原市内のリフォームでも対象となる場合があります。

これらの国の制度は、断熱改修や高効率給湯器の設置など、特定の工事に限定されますが、補助額が大きい傾向にあります。

市の補助金と併用できるかどうかは制度の要綱を確認する必要がありますが、リフォーム業者に相談してみる価値は十分にあります。

これらの補助金は、それぞれに対象者、対象工事、申請期間、補助金額が細かく定められています。

また、予算には限りがあり、申請期間内であっても予算額に達した時点で受付を終了することがほとんどです。

そのため、リフォームを計画する際は、早めに市のホームページや担当窓口で最新情報を確認し、準備を進めることが成功の鍵となります。

以下の表は、主な補助金の種類と概要をまとめたものです。

補助金制度名目的主な対象工事補助額(目安)
地域経済循環型住宅リフォーム支援事業居住環境向上・地域経済活性化住宅全般の機能維持・向上のための工事工事費用の5%、上限10万円
木造住宅耐震対策支援事業住宅の耐震性向上耐震診断、耐震改修工事、耐震シェルター設置事業により異なる(最大100万円以上)
高齢者等住宅改造助成事業バリアフリー化の推進手すり設置、段差解消、扉の交換など対象工事費の3分の2、上限20万円
国等の補助金制度省エネ化、子育て支援など断熱改修、高効率設備導入など制度により大きく異なる

このように、小田原市のリフォーム補助金は多岐にわたります。

ご自身の計画するリフォームがどの制度に該当するのかを見極め、それぞれの要件をしっかりと確認することが、賢く補助金を活用するための第一歩です。

補助の対象となるリフォーム工事

小田原市のリフォーム補助金を活用する上で、どのような工事が補助の対象になるのかを正確に理解しておくことは非常に重要です。

制度によって対象となる工事は異なりますが、ここでは主に「地域経済循環型住宅リフォーム支援事業」を念頭に、対象となりやすいリフォーム工事の具体例を挙げて解説します。

この補助金は、住宅の機能維持や向上を目的とした幅広い工事を対象としているのが特徴です。

まず、住宅の基本的な性能を維持・向上させる工事が挙げられます。

  • 屋根の葺き替え・補修・塗装
    雨漏りの防止や断熱性能の向上を目的とした工事です。
  • 外壁の張り替え・補修・塗装
    建物の耐久性を高め、防水性能を回復させる工事が含まれます。
  • 基礎や土台の補修
    建物の安全性を支える構造部分の修繕工事も対象です。
  • 雨樋の交換・修理
    建物を雨水から守るための重要なメンテナンス工事です。

次に、室内の居住性を高めるための内装工事も幅広く対象となります。

これには、キッチン、浴室、トイレ、洗面所といった水まわりの改修工事が含まれます。

古くなった設備の交換や、使い勝手を向上させるための間取りの変更などが該当します。

また、床材の張り替え(フローリング、畳、クッションフロアなど)、壁紙の張り替え、間仕切り壁の設置や撤去といった、居住空間を快適にするための工事も補助の対象です。

さらに、建具に関する工事も対象になることが多いです。

例えば、室内ドアの交換、窓サッシの交換、玄関ドアの交換などがこれにあたります。

特に、断熱性能の高い窓への交換は、後述する省エネ改修にも関連し、補助金活用の大きなポイントとなります。

一方で、補助の対象外となる工事についても理解しておく必要があります。

一般的に、補助の対象外となるのは以下のようなケースです。

  • 外構工事
    門、塀、車庫、物置、植栽など、建物本体以外の工事は対象外です。
  • 家電製品の購入・設置
    エアコン、テレビ、冷蔵庫などの購入費用は対象となりません。ただし、システムキッチンに組み込まれる食洗機などは対象となる場合があります。
  • 家具の購入
    作り付けの収納棚などを除き、置き家具の購入は対象外です。
  • 解体のみの工事
    リフォームを伴わない建物の解体工事は対象となりません。
  • 他の補助金制度を利用する工事部分
    市の他の補助金(耐震改修補助など)の対象となる工事部分は、重複して補助を受けることはできません。

重要なのは、これらの対象工事はあくまで「地域経済循環型住宅リフォーム支援事業」の一般的な例であるという点です。

耐震補助金であれば耐震補強工事のみが対象ですし、バリアフリー助成であれば手すり設置などが対象となります。

ご自身が計画しているリフォームが補助金の対象となるかどうかを最終的に判断するためには、必ず小田原市の公式ホームページで公開されている最新の募集要項を確認するか、市の担当窓口に直接問い合わせることが不可欠です。

リフォーム業者に相談する際には、「この工事は小田原市のリフォーム補助金の対象になりますか?」と具体的に質問することで、より確実な情報を得ることができるでしょう。

補助金を受け取るための条件

小田原市のリフォーム補助金制度を利用するためには、リフォーム工事の内容だけでなく、申請者自身や対象となる住宅、さらには工事を請け負う業者にもいくつかの条件が定められています。

これらの条件を一つでも満たしていないと、補助金を受け取ることができません。

ここでは、主に「地域経済循環型住宅リフォーム支援事業」を例に、補助金を受け取るためにクリアすべき主な条件を「申請者」「住宅」「施工業者」の3つの側面に分けて詳しく解説します。

1. 申請者に関する条件

まず、補助金を申請する人(申請者)が満たすべき条件です。

これは、補助金が市民のために適切に使われることを担保するためのものです。

  • 小田原市内に住民登録があること
    申請日時点で小田原市に住んでいることが大前提です。
  • 補助対象住宅の所有者であり、そこに居住していること
    原則として、リフォームする家の所有者本人が申請する必要があり、かつ実際にその家に住んでいる必要があります。賃貸物件のオーナーや、別荘としての利用は対象外となることがほとんどです。
  • 市税等を滞納していないこと
    市民税や固定資産税など、市に納めるべき税金をきちんと納めていることが条件です。
  • 過去に同じ補助金を受給していないこと
    同一の住宅、同一の申請者に対して、同じ補助金が複数回交付されることは基本的にありません。

2. 対象となる住宅に関する条件

次に、リフォームを行う建物(住宅)に関する条件です。

  • 小田原市内に所在する個人住宅であること
    当然ながら、補助の対象は市内の物件に限られます。店舗や事務所など、居住用でない建物は対象外です。ただし、店舗併用住宅の場合は、居住部分の工事のみが対象となる場合があります。
  • 建築基準法などの法令に違反していないこと
    違法建築の状態にある住宅は、補助の対象となりません。

3. 施工業者に関する条件

これが「地域経済循環型」と名付けられている所以であり、非常に重要なポイントです。

地域経済の活性化という目的を達成するため、工事を依頼する業者にも条件が課せられます。

  • 小田原市内に本店を有する法人または個人事業者であること
    市外に本社を置く大手ハウスメーカーやリフォーム会社、市外の個人事業主に依頼した工事は補助の対象外となります。必ず、小田原市内に本店登記がある業者を選ぶ必要があります。
  • 市が定める要件を満たしていること
    建設業の許可を得ているなど、業種に応じた資格や要件が定められている場合があります。

これらの条件に加えて、工事費用に関する規定もあります。

例えば、「税抜き20万円以上の対象工事であること」といった下限額が設定されています。

小規模な修繕では利用できない点に注意が必要です。

以上のように、補助金を受け取るためには、誰が、どの家を、どの業者でリフォームするのか、という全ての側面で条件をクリアする必要があります。

特に、施工業者の条件は見落としがちです。

リフォーム業者に見積もりを依頼する段階で、「御社は小田原市の地域経済循環型住宅リフォーム支援事業の対象業者ですか?」と確認することが、後の手続きをスムーズに進めるために極めて重要です。

省エネ改修で利用できる制度

近年、環境への配慮や光熱費の削減意識の高まりから、住宅の省エネルギー性能を向上させるリフォームが注目されています。

小田原市においても、こうした省エネ改修を後押しするための補助金制度が用意されており、賢く活用することで、より快適で経済的な住環境を実現できます。

省エネ改修で利用できる制度は、主に小田原市独自の制度と、国が主体となる制度の二つに大別できます。

1. 小田原市の「地域経済循環型住宅リフォーム支援事業」の活用

前述の「地域経済循環型住宅リフォーム支援事業」は、特定の目的に限定されない汎用的な補助金ですが、もちろん省エネ改修にも利用できます。

対象となる省エネ関連工事の例は以下の通りです。

  • 窓の断熱改修
    既存の窓の内側にもう一つ窓を設置する「内窓設置」や、古いサッシを断熱性能の高いものに交換する「外窓交換」、ガラスのみを複層ガラスやLow-Eガラスといった高断熱タイプに交換する「ガラス交換」などが対象です。
  • 壁・床・天井の断熱改修
    壁の中や床下、天井裏に断熱材を充填する工事です。住宅全体の保温性能を高め、冷暖房の効率を大幅に向上させます。
  • 節水型トイレへの交換
    古いタイプのトイレから、使用水量の少ない最新の節水型トイレへの交換も、省エネ(節水)の一環として対象となる場合があります。
  • 高断熱浴槽への交換
    お湯が冷めにくい構造の浴槽への交換も、追い焚き回数を減らす省エネ設備として認められることがあります。

これらの工事を、市内に本店を置く業者で行うことで、工事費用の5%(上限10万円)の補助を受けることが可能です。

2. 国の補助金制度との連携

省エネ改修を行う場合、小田原市の制度だけでなく、国が実施している大規模な補助金制度を併用できる可能性があります。

代表的なものに「子育てエコホーム支援事業」(※制度名は年度により変更の可能性あり)があります。

この制度は、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを支援するもので、特に窓の断熱改修や高効率給湯器の設置、断熱材の施工などに対して、工事内容に応じた高い補助額が設定されているのが特徴です。

国の制度の大きなメリットは、補助額が市の制度よりも大きい場合が多いことです。

例えば、複数の窓を断熱改修するだけで、数十万円の補助が受けられるケースも珍しくありません。

ただし、国の制度を利用する場合、施工業者が事業者登録を済ませている必要があります。

また、申請手続きも市の制度とは別に行う必要があります。

制度活用のポイント

省エネ改修で補助金を最大限に活用するためのポイントは、これらの制度をいかにうまく組み合わせるか、という点にあります。

例えば、窓の断熱改修は国の補助金を利用し、それと同時に行う壁紙の張り替えや床の工事は小田原市の補助金を利用する、といった計画が考えられます。

ただし、同一の工事箇所に対して、国と市の補助金を二重に受けることはできません。

どの工事にどの制度を適用するのが最も得策か、複雑な判断が求められます。

このような計画を立てるには、専門的な知識が不可欠です。

したがって、省エネリフォームを検討する際は、これらの補助金制度に詳しいリフォーム業者に相談することが最も賢明な方法と言えるでしょう。

「国の補助金と市の補助金の両方を活用したいのですが、どのようなプランが良いですか?」と相談することで、専門的な視点から最適な提案をしてくれるはずです。

耐震シェルター設置の補助金

日本は地震大国であり、いつどこで大きな地震が発生してもおかしくありません。

特に、古い木造住宅にお住まいの方にとっては、住宅の耐震性確保は喫緊の課題です。

小田原市では、市民の生命と財産を守るため、住宅の耐震化を支援する「木造住宅耐震対策支援事業」を設けており、その一環として「耐震シェルター」や「防災ベッド」の設置に対する補助金制度があります。

全面的な耐震改修工事には高額な費用と長い工期がかかるため、なかなか踏み切れないという方も少なくありません。

そうした場合に、比較的低コストかつ短工期で、最低限の安全な空間を確保できる耐震シェルターの設置は、非常に有効な選択肢となります。

耐震シェルターとは?

耐震シェルターとは、家屋が地震で倒壊した場合でも、その中にいる人が圧死しないように頑丈なフレームで空間を確保する装置のことです。

主に寝室など、就寝中に地震が発生した場合を想定して、ベッドを囲むように設置するタイプ(防災ベッド)や、部屋の一角に小部屋のように設置するタイプがあります。

家全体の強度を高める耐震改修とは異なり、ピンポイントで安全地帯を作り出すという考え方です。

補助金の対象となる条件

小田原市の耐震シェルター設置補助金を利用するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

  • 対象となる住宅
    昭和56年5月31日以前に着工された、旧耐震基準の木造在来工法2階建て以下の個人住宅が対象です。
  • 耐震診断の結果
    事前に市の無料耐震診断などを受け、その結果「倒壊する可能性がある(評点1.0未満)」と診断されている必要があります。
  • 対象となるシェルター
    (一財)日本建築防災協会等の公的機関による評価・認定を受けた製品であることが求められます。どの製品が対象になるかは、事前に市に確認が必要です。
  • 申請者の要件
    対象住宅の所有者であり、市税の滞納がないことなどが条件となります。

補助金の額

補助額は、耐震シェルターまたは防災ベッドの購入および設置にかかった費用の一部であり、上限額が定められています。

令和6年度の例では、補助対象経費の2分の1、上限30万円となっています。

例えば、設置費用込みで60万円の耐震シェルターを導入した場合、その半額である30万円の補助が受けられる計算になります。

自己負担が大幅に軽減されるため、導入のハードルが大きく下がります。

申請手続きの流れ

手続きは、他の補助金と同様に、必ず契約や設置工事の前に申請を行う必要があります。

大まかな流れは以下の通りです。

  1. 市の無料耐震相談・耐震診断の申し込み
  2. 耐震診断の実施と結果の確認
  3. 補助対象となるシェルターの選定と業者からの見積取得
  4. 市へ補助金の交付申請書を提出
  5. 市から交付決定通知書を受領
  6. 業者と契約し、シェルターの設置工事を実施
  7. 工事完了後、市へ実績報告書を提出
  8. 市による完了検査
  9. 補助金の交付(指定口座への振り込み)

命を守るための重要な設備でありながら、費用面で導入をためらっていた方にとって、この補助金制度は大きな後押しとなります。

ご自宅が旧耐震基準の木造住宅に該当する場合は、まず市の耐震相談窓口に問い合わせて、無料の耐震診断を受けてみることから始めることを強くお勧めします。

その結果を踏まえて、耐震シェルター設置という選択肢を具体的に検討してみてはいかがでしょうか。

【PR】完全無料でリフォーム見積もり
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪

小田原市のリフォーム補助金の申請と注意点

◆この章のポイント◆

  • 申請期間と手続きの流れ
  • 外壁塗装は補助金の対象になるか
  • 信頼できる業者の選び方
  • 申請する際の注意点とは
  • 小田原市のリフォーム補助金を賢く活用しよう

申請期間と手続きの流れ

小田原市のリフォーム補助金を確実に受給するためには、定められた申請期間内に、正しい手順で手続きを進めることが絶対条件です。

どんなに条件に合致したリフォーム計画であっても、タイミングや手順を間違えると補助金は受け取れません。

ここでは、補助金申請の一般的な流れと、特に注意すべき期間について詳しく解説します。

最重要ポイント:申請期間

小田原市のリフォーム補助金、特に人気の「地域経済循環型住宅リフォーム支援事業」は、例年、受付期間が非常に短く設定されています。

通常、4月上旬にその年度の募集要項が発表され、4月中旬から下旬にかけての約1〜2週間が申請期間となります。

しかも、予算の上限に達した場合は、期間内であっても受付が締め切られます。

近年は希望者が殺到し、受付開始後すぐに予算枠が埋まってしまい、抽選となるケースがほとんどです。

つまり、4月になってからリフォームの検討を始めたのでは、到底間に合いません。

補助金の活用を考えているのであれば、年明け頃から準備を開始し、4月の申請受付開始と同時に書類を提出できる状態にしておく必要があります。

申請手続きの具体的な流れ

補助金申請は、リフォームの計画段階から完了まで、一連のプロセスとして捉える必要があります。

以下に、標準的な手続きの流れをステップごとに示します。

  • Step 1: 情報収集と準備(申請期間前)
    前年度の募集要項などを参考に、利用したい補助金制度の概要を把握します。年明け頃から、市内に本店を置くリフォーム業者を探し、相談を開始します。
  • Step 2: 業者選定と見積取得(申請期間前)
    複数の業者から相見積もりを取り、依頼する業者を決定します。この時、補助金申請を予定していることを伝え、協力をお願いしておくことが重要です。業者に、工事内容がわかる詳細な見積書を作成してもらいます。
  • Step 3: 申請書類の準備(申請期間直前)
    市のホームページで最新の募集要項と申請書式が公開されたら、速やかにダウンロードします。申請書に必要事項を記入し、見積書の写し、リフォーム前の現場写真、住民票、納税証明書など、指定された添付書類をすべて揃えます。
  • Step 4: 補助金の交付申請(申請期間内)
    定められた申請期間内に、市の担当窓口(通常は住宅政策課など)に申請書類を持参または郵送で提出します。不備がないか、提出前に何度も確認しましょう。
  • Step 5: 審査と交付決定通知の受領
    市が申請内容を審査します。希望者が予算枠を超えた場合は、この段階で抽選が行われます。審査に通ると、市から「交付決定通知書」が郵送されてきます。この通知書を受け取るまでは、絶対に工事の契約や着工をしてはいけません。
  • Step 6: 工事の契約・着工
    交付決定通知書を受け取ったら、正式にリフォーム業者と工事請負契約を結び、工事を開始します。
  • Step 7: 工事完了と実績報告
    工事が完了したら、業者から完了報告書や工事代金の領収書を受け取ります。工事中や工事後の写真を撮影しておくことも忘れないようにしましょう。これらの書類を添付して、市に「実績報告書」を提出します。提出期限(通常は年度末)が定められているので注意が必要です。
  • Step 8: 補助金の確定と交付請求
    実績報告書の内容が審査され、補助金の額が最終的に確定します。市から「額の確定通知書」が届いたら、「交付請求書」を提出します。
  • Step 9: 補助金の受領
    交付請求書で指定した自身の銀行口座に、補助金が振り込まれます。実績報告から振り込みまでは、1〜2ヶ月程度かかるのが一般的です。

このように、手続きは多段階にわたり、時間もかかります。

特に、申請前の準備と、交付決定を待ってから契約するという順番を厳守することが、成功への最も重要な鍵となります。

外壁塗装は補助金の対象になるか

住宅のメンテナンスとして非常に一般的なリフォームである「外壁塗装」。

これを機に小田原市のリフォーム補助金を使えないかと考える方は非常に多く、最も問い合わせの多い質問の一つです。

結論から言うと、外壁塗装が補助金の対象になるケースとならないケースがあります。その違いを正しく理解することが重要です。

補助対象となる可能性が高いケース

小田原市の「地域経済循環型住宅リフォーム支援事業」では、住宅の機能維持・向上を目的とした工事が対象となります。

この観点から、外壁塗装が以下の目的で行われる場合に、補助対象として認められる可能性が高まります。

  • 防水性の回復・維持
    経年劣化によるひび割れ(クラック)の補修や、シーリング(コーキング)の打ち替えなどを伴う塗装工事です。これらは、雨水の侵入を防ぎ、建物の構造体を守るという明確な機能維持の目的があるため、補助対象となりやすいです。
  • 遮熱・断熱塗装
    太陽光を反射する効果の高い「遮熱塗料」や、熱の伝わりを抑える「断熱塗料」を使用して外壁を塗装する場合です。これは、住宅の省エネルギー性能を向上させるという目的があり、補助の趣旨に合致します。夏場の室温上昇を抑え、冷房効率を高める効果が期待できます。
  • 屋根塗装との同時施工
    屋根の防水や遮熱を目的とした塗装と同時に外壁塗装を行う場合も、家全体のメンテナンスとして一体的に捉えられ、対象となりやすい傾向があります。

補助対象とならない可能性が高いケース

一方で、以下のような目的の外壁塗装は、補助の対象外と判断される可能性が高いので注意が必要です。

  • 美観の向上のみを目的とした塗装
    特に機能的な問題はないが、単に「色を変えたい」「見た目をきれいにしたい」という理由だけでの塗装工事は、住宅の機能向上とはみなされず、対象外となることがあります。
  • 部分的な塗装
    全体的な改修ではなく、ごく一部の汚れや剥がれを補修するだけの小規模な塗装も、補助金の要件である最低工事金額(税抜20万円以上)に満たないことが多く、対象外になりがちです。

申請時のポイント

外壁塗装で補助金の申請を検討する場合、最も重要なのは「見積書」の書き方です。

リフォーム業者に見積もりを依頼する際に、補助金の利用を考えていることを明確に伝え、単なる「外壁塗装工事」という記載ではなく、「外壁クラック補修及び防水塗装工事」や「高反射率塗料による外壁遮熱塗装工事」のように、工事の目的が住宅の機能維持・向上であることが明確にわかるような項目で記載してもらうようお願いしましょう。

もちろん、虚偽の記載は絶対にいけませんが、工事の実態に即して、補助金の趣旨に沿った形で表現してもらうことが、審査をスムーズに進めるためのコツです。

最終的な判断は市の審査によりますが、建物を保護し、性能を向上させるという実質的な目的があれば、外壁塗装は十分に小田原市のリフォーム補助金の対象となり得ます。

信頼できる地元の業者とよく相談し、計画を進めることをお勧めします。

信頼できる業者の選び方

小田原市のリフォーム補助金を活用する上で、パートナーとなるリフォーム業者の選定は、計画の成否を分ける最も重要な要素の一つです。

特に「地域経済循環型住宅リフォーム支援事業」では、小田原市内に本店を置く業者に依頼することが絶対条件となっているため、業者選びの選択肢は地域内に限られます。

その中で、技術力が高く、誠実に対応してくれる信頼できる業者をどのように見つければよいのでしょうか。

ここでは、後悔しないための業者選びのポイントを5つご紹介します。

1. 補助金制度の知識と申請経験が豊富か

まず大前提として、小田原市のリフォーム補助金制度について詳しい業者を選びましょう。

制度の仕組み、対象工事、申請のタイミング、必要書類などを熟知している業者であれば、施主が気づかないような点までサポートしてくれます。

問い合わせの際に、「小田原市の地域経済循環型リフォーム補助金を利用したいのですが、申請手続きのサポートはしていただけますか?」とストレートに質問してみましょう。

これまでの申請実績や、手続きの流れを具体的に説明できる業者であれば、安心して任せられる可能性が高いです。

2. 建設業許可や必要な資格を保有しているか

リフォーム工事を行うために必要な許可や資格を持っているかを確認することも大切です。

工事金額が500万円以上の場合は「建設業許可」が必須です。

また、建築士や施工管理技士といった国家資格を持つスタッフが在籍しているかどうかも、技術力を測る一つの指標になります。

会社のウェブサイトで確認したり、直接質問したりして、信頼性の裏付けを取りましょう。

3. 見積書の内容が詳細で明確か

信頼できる業者は、詳細で分かりやすい見積書を提出してくれます。

見積書をチェックする際は、以下の点に注目してください。

  • 項目が「一式」でまとめられていないか
    「〇〇工事一式」といった大雑把な記載ではなく、材料費、施工費、諸経費などが項目ごとに数量や単価とともに明記されているかを確認します。
  • 使用する材料のメーカー名や品番が記載されているか
    どのようなグレードの材料が使われるのかが明確になっていれば、後々のトラブルを防げます。
  • 補助金の対象工事と対象外工事が分けて記載されているか
    補助金の申請をスムーズに行うために、対象となる工事費用がいくらなのかが明確にわかる見積書を作成してくれる業者は親切です。

複数の業者から相見積もりを取り、内容を比較検討することが、適正価格を把握し、信頼できる業者を見極める上で非常に有効です。

4. 施工事例や口コミ・評判を確認できるか

その業者が過去にどのような工事を手がけてきたかを知ることは、仕上がりのイメージを掴む上で役立ちます。

ウェブサイトに掲載されている施工事例を見たり、可能であれば実際に施工したお宅を見せてもらえないか相談してみるのも良いでしょう。

また、インターネット上の口コミサイトや、地域の評判なども参考になります。

ただし、ネットの情報は玉石混交なので、あくまで参考程度に留め、最終的には自分自身の目で判断することが大切です。

5. コミュニケーションが円滑で、担当者の人柄が信頼できるか

リフォームは、計画から完成まで数ヶ月にわたることがあり、担当者とは長い付き合いになります。

こちらの要望や質問に対して、親身になって耳を傾け、専門家として的確なアドバイスをくれるか、レスポンスは迅速か、といったコミュニケーションのスムーズさは非常に重要です。

少しでも不安や不信感を覚えるような担当者であれば、契約は見送るべきかもしれません。

「この人になら大切な我が家を任せられる」と心から思える業者を見つけることが、満足のいくリフォームを実現するための最後の、そして最も重要な鍵となります。

申請する際の注意点とは

小田原市のリフォーム補助金を無事に受給するためには、手続きの各段階でいくつかの重要な注意点が存在します。

うっかり見落としてしまうと、「補助金が受け取れなくなった」「思ったより補助額が少なかった」といった事態になりかねません。

ここでは、申請プロセス全体を通して特に気をつけるべきポイントを、チェックリスト形式でまとめました。

【最重要】契約・着工前の事前申請の徹底

これは何度強調しても足りないほど重要なルールです。

補助金は、必ずリフォーム工事の契約や着工をする「前」に申請し、市から「交付決定通知」を受け取る必要があります。

すでに始まっている工事や、完了してしまった工事は、いかなる理由があっても補助の対象にはなりません。

「良い業者さんが見つかったから」「セール期間だから」といって焦って契約してしまうと、補助金を受け取る権利を失ってしまいます。

予算とスケジュールの管理

  • 予算上限と抽選のリスク
    市の補助金は、年度ごとに予算が決められています。人気の制度では応募が殺到し、予算を上回る申請があった場合は抽選となります。申請すれば必ずもらえるわけではない、ということを念頭に置いて資金計画を立てる必要があります。
  • 申請期間の厳守
    申請の受付期間は非常に短いです。例年4月中旬〜下旬の1〜2週間程度しかありません。この期間を逃すと、その年度の申請はできなくなります。
  • 完了報告の期限
    交付決定を受けて工事を行った後には、「実績報告書」を提出する義務があります。この報告書にも提出期限(通常は2月末〜3月上旬)が定められており、遅れると補助金が交付されない場合があります。

書類準備の正確性

申請書類に不備があると、受付が遅れたり、最悪の場合、受理されなかったりします。

提出前には、以下の点を入念にチェックしましょう。

  • 必要書類がすべて揃っているか
    申請書、見積書、図面、現況写真、住民票、納税証明書など、募集要項に記載されている書類が一つでも欠けていないか確認します。
  • 記入内容に誤りや漏れはないか
    住所、氏名、工事金額などの記載が正確か、押印はされているかなどを再確認します。
  • 写真の撮り忘れはないか
    申請時に必要な「工事前の写真」と、完了報告時に必要な「工事中・工事後の写真」は、忘れずに撮影しておく必要があります。特に工事中の写真は、後から撮ることができないので注意が必要です。

その他

  • 他の補助金との併用
    国の補助金など、他の制度と併用する場合、補助対象となる工事内容が重複しないように注意が必要です。同一工事に対して複数の補助金を受け取ることは原則としてできません。どの工事にどの補助金を充当するか、業者とよく相談して計画を立てましょう。
  • 計画の変更
    交付決定を受けた後に、やむを得ず工事内容や金額を変更する場合は、事前に市への届け出が必要になる場合があります。無断で変更すると、補助が取り消される可能性があるので、必ず担当窓口に相談してください。

これらの注意点を一つひとつクリアしていくことが、補助金を賢く、そして確実に活用するための道筋です。

不明な点があれば、自己判断せずに、必ず市の担当窓口やリフォーム業者に確認するようにしましょう。

小田原市のリフォーム補助金を賢く活用しよう

ここまで、2025年度の小田原市のリフォーム補助金について、その種類から対象工事、申請条件、手続きの流れ、そして注意点に至るまで、多角的に解説してきました。

多くの制度や細かいルールがあり、少し複雑に感じられたかもしれませんが、ポイントを押さえれば、これほど心強い支援制度はありません。

小田原市のリフォーム補助金は、単に金銭的な負担を軽減してくれるだけでなく、市民がより安全で快適な住環境を手に入れ、同時に地域の経済を潤すという、非常に意義深い目的を持っています。

制度を上手に活用することは、ご自身の暮らしを豊かにするとともに、地域社会への貢献にもつながるのです。

成功の鍵は、何と言っても「事前の準備」に尽きます。

補助金の申請期間は非常に短く、競争率も高いのが実情です。

「そろそろリフォームを」と考え始めたら、まずは市のホームページで最新情報をチェックし、信頼できる地元のリフォーム業者に相談することから始めましょう。

特に、省エネ改修や耐震補強といった専門知識が求められるリフォームでは、国の制度との併用も視野に入れることで、さらに大きなメリットを得られる可能性があります。

補助金に詳しい業者をパートナーに選ぶことが、最適なプランニングへの近道となります。

この記事で得た知識をもとに、あなたに最適な補助金を見つけ出し、計画的な準備を進めてください。

そして、賢く制度を活用して、理想の住まいを実現されることを心から願っています。

【PR】完全無料でリフォーム見積もり
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪

本日のまとめ

  • 小田原市のリフォーム補助金は地域経済の活性化も目的とする
  • 代表的な制度は「地域経済循環型住宅リフォーム支援事業」
  • 耐震やバリアフリーに特化した補助金も存在する
  • 国の省エネ補助金と併用できる可能性がある
  • 補助対象は屋根や外壁、内装など幅広い工事を含む
  • 外構工事や家電購入は対象外となるのが一般的
  • 申請者は小田原市民で市税の滞納がないことなどが条件
  • 工事は小田原市内に本店を置く業者への依頼が必須
  • 申請期間は例年4月頃で非常に短く注意が必要
  • 予算上限による早期終了や抽選のリスクがある
  • 必ず工事の契約前に申請し交付決定を受ける必要がある
  • 機能向上が目的であれば外壁塗装も補助対象になり得る
  • 補助金に詳しい経験豊富な業者選びが成功の鍵
  • 見積書や申請書類は正確に不備なく準備することが重要
  • 計画的な情報収集と早期の準備が賢い活用のポイント
【PR】
リフォームをしようとする時に大切なのは「比較をすること」です。しかし実際には、自分で行おうとするととても大変ですし、数多く見積もりをしようとしたら心も折れてしまいます。

そこでおすすめなのがタウンライフの「一括見積り」です。日本全国の600社以上のリフォーム会社の中から、あなたに適したリフォーム会社から見積もりを受ける事ができます

見積もり比較することで、最大100万円程度節約になる事も!自宅に居ながらにして、いくつか項目を記入するだけで、簡単に完全無料で資料を取り寄せる事ができます
完全無料でリフォーム見積もり
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪

参考サイト
【2025年】小田原市のリフォーム補助金・助成金一覧と貰う方法! – ハピすむ
令和7年度地域経済循環型住宅リフォーム支援事業について – 小田原市
【2024年最新】小田原市のリフォーム補助金・助成金制度|申請方法や注意点も解説!
小田原市で使えるリフォームの補助金・助成金一覧 – リフォスム
小田原市は外壁塗装の助成金を受けられるの?【2025年最新版】 – 株式会社成共ホーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました