こんにちは、サイト管理人です
冬の厳しい寒さが身にしみる季節、断熱材のない家にお住まいの方にとっては、暖房をつけてもなかなか部屋が暖まらず、光熱費ばかりがかさんでしまうという悩みを抱えているのではないでしょうか。
古い木造住宅などでは、そもそも断熱材が施工されていなかったり、経年劣化でその性能が失われていたりすることが少なくありません。
しかし、諦めるのはまだ早いです。
実は、断熱材のない家の防寒対策には、ご自身で手軽に試せるDIYから、専門業者に依頼する本格的なリフォームまで、さまざまな選択肢が存在するのです。
この記事では、断熱材のない家の防寒対策について、その原因と具体的な解決策を網羅的に解説していきます。
窓や床からの冷気をどう防ぐか、悩みの種である隙間風をどう解消するか、賃貸物件でも実践できる方法はあるのか、そしてリフォームを検討する際の費用はどのくらいかかるのか、といった具体的な疑問に一つひとつお答えします。
暖房効率を上げ、快適で暖かい冬を過ごすためのヒントがきっと見つかるでしょう。
◆このサイトでわかる事◆
- 断熱材のない家が寒い根本的な理由
- 自分で手軽にできる防寒対策DIY
- 窓や床からの冷気をシャットアウトする方法
- 賃貸住宅でも実践可能な寒さ対策
- 暖房効率を格段に上げる工夫
- 本格的な断熱リフォームの種類と費用相場
- 結露やカビを防ぎ健康に過ごすためのポイント

| 【PR】 リフォームをしようとする時に大切なのは「比較をすること」です。しかし実際には、自分で行おうとするととても大変ですし、数多く見積もりをしようとしたら心も折れてしまいます。 そこでおすすめなのがタウンライフの「一括見積り」です。日本全国の600社以上のリフォーム会社の中から、あなたに適したリフォーム会社から見積もりを受ける事ができます 見積もり比較することで、最大100万円程度節約になる事も!自宅に居ながらにして、いくつか項目を記入するだけで、簡単に完全無料で資料を取り寄せる事ができます |
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
すぐに実践できる断熱材のない家の防寒対策
◆この章のポイント◆
- 窓には断熱シートを貼って冷気を防ぐ
- 床からの底冷えはラグやマットで対策
- 壁や天井の断熱性を高めるDIY術
- 厄介な隙間風はテープでシャットアウト
- 保温効果のあるカーテンで熱を逃さない
- 暖房とサーキュレーターで効率アップ
窓には断熱シートを貼って冷気を防ぐ
断熱材のない家で最も熱が逃げやすい場所の一つが「窓」です。
冬場、窓際に立つとひんやりとした冷気を感じることが多いのではないでしょうか。
これは、外の冷たい空気がガラス一枚を隔てて室内の暖かい空気を冷やしてしまうために起こる現象です。
この窓からの熱の流出を防ぐための、最も手軽で効果的な方法が断熱シートの活用です。
断熱シートは、ホームセンターやオンラインストアで手軽に購入でき、多くは水だけで貼り付けられるため、DIY初心者でも簡単に施工することができます。
シートの内部に含まれる空気層が、外気の冷たさを室内に伝えにくくし、同時に室内の暖気を外に逃がしにくくする役割を果たします。
製品には、梱包材のようなプチプチ(気泡緩衝材)タイプや、透明で目立ちにくいフィルムタイプなど、いくつかの種類があります。
プチプチタイプは空気層が厚いため断熱効果が高い傾向にありますが、窓からの景色が見えにくくなるというデメリットも考えられます。
一方で、透明フィルムタイプは景観を損なうことなく、断熱効果に加えてUVカットや結露防止機能を備えたものも販売されています。
貼り付け作業は非常に簡単です。
まず、窓ガラスの汚れをきれいに拭き取り、霧吹きなどでガラス面を水で濡らします。
そして、窓のサイズに合わせてカットした断熱シートを貼り付け、中心から外側に向かって空気を抜いていくだけで完了です。
この一手間を加えるだけで、窓際のひんやり感が大幅に軽減され、暖房効率の向上にもつながります。
費用も数千円程度で済むことが多く、コストパフォーマンスに優れた断熱材のない家の防寒対策と言えるでしょう。
賃貸住宅でも、貼って剥がせるタイプのシートを選べば、退去時に原状回復の心配をすることなく導入できる点も大きなメリットです。
まずはこの窓の対策から始めてみることを強くお勧めします。
床からの底冷えはラグやマットで対策
冬の室内で足元からじわじわと伝わってくる「底冷え」は、断熱材のない家で特に深刻な問題です。
暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降する性質があるため、床付近には常に冷気が滞留しがちになります。
特にフローリングの床は熱伝導率が高く、外気の冷たさを直接足に伝えてしまうのです。
この床からの底冷えに対する最も簡単で即効性のある対策は、ラグやカーペット、ジョイントマットなどを敷くことです。
これらの敷物は、床材との間に空気の層を作り出し、冷たい床からの冷気を遮断する断熱材の役割を果たしてくれます。
ラグやカーペットを選ぶ際には、毛足が長く、厚みのあるものがより高い断熱効果を期待できるでしょう。
素材としては、ウールなどの保温性に優れた天然素材もおすすめです。
さらに効果を高めたい場合は、ラグやカーペットの下に専用の断熱シートやアルミシートを敷くという方法もあります。
これは、床からの冷気を遮断すると同時に、体温や暖房の熱が床に逃げるのを防ぐ効果があり、二重の断熱構造を作ることができます。
特にアルミシートは、熱を反射する性質があるため、ホットカーペットの下に敷くと保温効果が格段に上がり、電気代の節約にもつながります。
リビングや寝室など、長時間過ごす部屋だけでも対策を行うと、体感温度は大きく変わるはずです。
小さなお子様やペットがいるご家庭では、クッション性の高いジョイントマットも有効な選択肢となります。
ジョイントマットは汚れた部分だけを取り外して洗えるため衛生的ですし、防音効果も期待できます。
これらの対策は、いずれも大掛かりな工事を必要とせず、置いたり敷いたりするだけで完了します。
断熱材のない家の防寒対策として、床からの冷えを感じている方は、ぜひ試してみてください。
足元の暖かさを確保するだけで、部屋全体の快適性は大きく向上するものです。
壁や天井の断熱性を高めるDIY術
窓や床と並んで、壁や天井もまた、断熱材のない家における熱の出入り口となります。
特に外気に直接面している壁は、冬には冷えやすく、その冷たさが室内に放射されることで部屋全体の温度を下げてしまいます。
本格的な壁の断熱リフォームは費用も手間もかかりますが、DIYで手軽に断熱性を高める方法もいくつか存在します。
一つ目の方法は、壁に断熱シートやパネルを貼ることです。
ホームセンターなどでは、裏面がシール状になっていて簡単に貼り付けられる、木目調やレンガ調といったデザイン性の高い断熱パネルが販売されています。
これらは発泡ポリエチレンなどの素材でできており、空気層が壁からの冷気を遮断してくれます。
部屋の雰囲気を変えながら防寒対策ができるため、インテリアの一部として楽しむことも可能です。
部屋全体に施工するのが大変であれば、特に冷気を感じやすい北側の壁や、ベッドやソファの近くの壁だけでも対策すると効果を実感しやすいでしょう。
二つ目の方法は、「断熱塗料」を塗ることです。
これは、特殊なセラミックビーズなどが含まれた塗料で、壁に塗るだけで塗膜が断熱層を形成し、熱の移動を抑制する効果があります。
通常のペンキと同じようにローラーや刷毛で塗れるため、DIYに慣れている方であれば比較的簡単に挑戦できます。
夏は外からの熱を、冬は室内の熱が逃げるのを防ぐ効果が期待できるため、一年を通して快適な室温を保つのに役立ちます。
天井については、直接的なDIYは難しいかもしれませんが、もし屋根裏に上がれる構造であれば、屋根裏の床に断熱材を敷き詰めるという方法が非常に効果的です。
暖かい空気は上昇するため、天井の断熱性が低いと、せっかく暖房で暖めた空気がどんどん屋根から逃げていってしまいます。
グラスウールなどの断熱材を敷くだけでも、熱の損失を大幅に減らすことができます。
これらの壁や天井への対策は、窓や床の対策と組み合わせることで、断熱材のない家の防寒対策をより強固なものにしてくれるでしょう。
厄介な隙間風はテープでシャットアウト
断熱材のない古い家で特に悩まされるのが、どこからともなく入ってくる「隙間風」です。
どんなに暖房を効かせても、冷たい隙間風が室内に入り込むと、体感温度は一気に下がり、不快な思いをすることになります。
この隙間風は、主に窓のサッシやドアの枠、換気扇の周りなど、建物の構造的な隙間から発生します。
こうした小さな隙間を塞ぐことは、断熱材のない家の防寒対策において、非常に重要かつコストパフォーマンスの高い方法です。
最も手軽な対策は、「隙間テープ」の活用です。
隙間テープは、スポンジ状の素材や毛のついたモヘアタイプなどがあり、裏面が粘着テープになっているため、隙間に合わせて貼るだけで簡単に施工できます。
窓のサッシのレール部分や、ドアの枠とドア本体が接する部分に貼り付けることで、気密性が高まり、冷たい風の侵入を効果的に防ぐことができます。
テープを選ぶ際には、隙間の幅や場所に適した厚みや素材のものを選ぶことがポイントです。
例えば、開閉の多い場所には耐久性のあるモヘアタイプが、あまり動かさない場所にはクッション性の高いスポンジタイプが適しているでしょう。
隙間風がどこから入ってきているか分からない場合は、ティッシュペーパーや線香の煙などを怪しい場所にかざしてみると、空気の流れを可視化できて特定しやすくなります。
特に、窓の鍵(クレセント)周りや、引き違い窓の中央部分、エアコンの配管が壁を貫通している部分などは隙間風が入りやすい要注意ポイントです。
これらの隙間を一つひとつ丁寧に塞いでいくだけで、室内の空気の動きが穏やかになり、暖房の効きが格段に良くなることを実感できるはずです。
隙間テープは数百円から購入でき、特別な工具も必要ありません。
地味な作業に思えるかもしれませんが、その効果は絶大です。
断熱材のない家の防寒対策を強化するために、まずは家中の隙間をチェックし、テープでしっかりと塞いでいきましょう。
光熱費の削減にも直接的につながる、賢い対策と言えます。
保温効果のあるカーテンで熱を逃さない
窓は家の中で最も熱が逃げやすい場所ですが、断熱シートと並行して行うと非常に効果的なのが、カーテンを見直すことです。
一般的な薄手のカーテンでは、窓ガラスを通して伝わってくる冷気を十分に防ぐことはできません。
そこで断熱材のない家の防寒対策としておすすめしたいのが、「断熱カーテン」や「保温カーテン」と呼ばれる高機能なカーテンへの交換です。
これらのカーテンは、厚手の生地で作られていたり、裏地に特殊なコーティングが施されていたりすることで、生地の組織の密度を高め、空気の層を作り出しています。
この構造が、窓と部屋の間に一枚の断熱壁のような役割を果たし、外からの冷気の侵入と、室内の暖気の流出を同時に防いでくれるのです。
カーテンを選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。
まず、サイズです。
カーテンの丈は、窓枠よりも長く、床に届くくらいの「床すれすれ」の長さにすると、下からの冷気の侵入を効果的に防ぐことができます。
また、横幅も窓の幅よりもゆとりを持たせ、両サイドに隙間ができないようにすることが重要です。
次に、色です。
暖色系の色は、視覚的にも暖かさを感じさせる効果があります。
心理的な効果も、冬を快適に過ごす上では意外と重要かもしれません。
さらに、カーテンの上部を覆う「カーテンボックス」を設置したり、カーテンレールに「リターンキャップ」を取り付けてサイドの隙間をなくしたりすると、より断熱効果を高めることができます。
日中は、太陽の光を室内に取り入れて天然の暖房として活用し、日が落ちて気温が下がり始めたら、室内の熱が奪われる前に早めにカーテンを閉めるという習慣をつけることも大切です。
現在のカーテンに不満がある場合でも、必ずしも買い替える必要はありません。
今使っているカーテンの窓側に、後付けできる「ライナー」を取り付けるという方法もあります。
これは、断熱機能を持つ布を既存のカーテンのフックに引っ掛けるだけで、手軽に二重カーテンのような状態を作り出せるアイテムです。
カーテンの見直しは、断熱材のない家の防寒対策として、見た目のインテリア性と機能性を両立できる優れた方法と言えるでしょう。
暖房とサーキュレーターで効率アップ
断熱材のない家では、せっかく暖房器具を使っても、その熱がすぐに逃げてしまうため、効率が悪くなりがちです。
エアコンやストーブを強力に運転させても、足元は寒いのに顔ばかりがほてってしまう、という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
これは、暖かい空気が軽く、天井付近に溜まってしまう一方で、冷たい重い空気が床付近に留まる「温度のムラ」が原因です。
この問題を解決し、暖房効率を格段にアップさせるための秘訣が「空気の循環」です。
そのために非常に役立つアイテムが「サーキュレーター」や「扇風機」です。
サーキュレーターは、直線的でパワフルな風を送ることに特化した家電で、部屋の空気を効果的にかき混ぜることができます。
冬場にサーキュレーターを使う際のポイントは、その置き方と風向きにあります。
エアコンと併用する場合は、エアコンの対角線上の部屋の隅にサーキュレーターを置き、エアコンの風が届きにくい場所や天井に向けて風を送ります。
これにより、天井に溜まった暖かい空気が下に押しやられ、部屋全体の空気が循環し始めます。
結果として、部屋の上下の温度差が少なくなり、足元まで暖かさが届くようになるのです。
ストーブやファンヒーターと併用する場合は、暖房器具の背面にサーキュレーターを置き、部屋全体に温風が広がるように風を送ると効果的です。
この空気循環を実践することで、暖房の設定温度を今までよりも1~2度下げても、十分に暖かさを感じられるようになる場合があります。
設定温度を1度下げるだけで、エアコンの消費電力は約10%も節約できると言われており、光熱費の削減に大きく貢献します。
サーキュレーターは一年中使える家電であり、夏は冷房の効率化や部屋干しの乾燥にも役立つため、一台持っておくと非常に便利です。
断熱材のない家の防寒対策として、断熱性能を高める工夫と並行して、今ある暖房器具をいかに効率よく使うかという視点を持つことが、賢く快適に冬を乗り切るための鍵となるでしょう。
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
本格的に考える断熱材のない家の防寒対策
◆この章のポイント◆
- 賃貸でも可能な内窓の設置と注意点
- 専門業者による断熱リフォームとその費用
- 結露の発生を抑えてカビを予防する
- 健康のために知っておきたい室温管理
- まとめ:最適な断熱材のない家の防寒対策を見つけよう
賃貸でも可能な内窓の設置と注意点
これまで紹介してきたDIY対策よりも、さらに一歩進んだ断熱効果を求める場合、「内窓(二重窓)」の設置が非常に有効な選択肢となります。
内窓とは、既存の窓の内側にもう一つ新しい窓を取り付ける方法で、これにより窓と窓の間に空気の層が生まれます。
この空気層が強力な断熱材の役割を果たし、外気の冷たさが室内に伝わるのを劇的に抑制してくれるのです。
「リフォーム」と聞くと、持ち家でなければ不可能だと考えがちですが、実はこの内窓設置は、賃貸住宅でも可能なケースが多くあります。
その理由は、既存の窓枠に新しい窓枠を取り付ける形になるため、壁や柱に大きな傷をつけることなく設置できる製品が多いからです。
特に、簡易的なDIYキットとして販売されているプラダン(プラスチック製ダンボール)を使った内窓であれば、工具を使わずに設置でき、退去時には簡単に取り外すことが可能です。
本格的な樹脂製の内窓であっても、専門業者に依頼すれば、原状回復が可能な方法で施工してくれる場合があります。
ただし、賃貸物件で内窓を設置する際には、必ず事前に大家さんや管理会社に相談し、許可を得ることが絶対条件です。
無断で設置してしまうと、後々トラブルの原因になりかねません。
相談する際には、「建物を傷つけずに設置できる製品であること」「退去時には責任を持って元に戻すこと」を明確に伝えると、許可を得やすくなるでしょう。
内窓を設置するメリットは、断熱性の向上だけにとどまりません。
防音効果も非常に高いため、外の騒音が気になるという悩みも同時に解決できる可能性があります。
また、窓が二重になることで結露の発生も大幅に抑えることができ、カビやダニの発生を防ぐ衛生的なメリットも享受できます。
費用は、DIYキットであれば1窓あたり数千円から、業者に依頼する本格的なものでは数万円からと幅がありますが、その効果を考えれば十分に投資する価値があると言えます。
断熱材のない家の防寒対策として、暖房費の節約と快適性の向上を両立させたいと考えるなら、内窓の設置は検討すべき有力な選択肢です。
専門業者による断熱リフォームとその費用
持ち家にお住まいで、根本的な寒さの解決を目指すのであれば、専門業者による本格的な「断熱リフォーム」が最も効果的な方法です。
断熱材のない家は、いわば魔法瓶ではないただの瓶のようなものです。
断熱リフォームは、家全体を魔法瓶のようにすっぽりと断熱材で覆うことで、外の寒さや暑さの影響を受けにくい快適な住環境を作り出します。
断熱リフォームには、施工する場所によっていくつかの種類があります。
- 壁の断熱リフォーム:既存の壁の内側から断熱材を充填する方法や、外壁を剥がして断熱材を入れる、または外側から断熱材を貼り付ける外張り断熱といった工法があります。家全体の断熱性能に最も大きく影響する部分です。
- 床の断熱リフォーム:床下の空間に潜り、床板の裏側に断熱材を吹き付けたり、貼り付けたりする方法が一般的です。床下からの底冷えを根本的に解消します。
- 天井・屋根の断熱リフォーム:天井裏に断熱材を敷き詰めたり、屋根の直下に断熱材を施工したりします。暖かい空気が屋根から逃げるのを防ぎ、夏場の屋根からの熱の侵入も防ぎます。
- 窓の交換・リフォーム:既存の窓を、より断熱性の高い「複層ガラス(ペアガラス)」や「樹脂サッシ」の窓に交換する方法です。内窓の設置よりもさらに高い断熱効果が期待できます。
気になる費用ですが、これはリフォームの規模や範囲、使用する断熱材の種類によって大きく変動します。
以下はあくまで一般的な目安です。
| リフォーム箇所 | 費用相場 |
|---|---|
| 壁全体 | 100万円~500万円 |
| 床下全体 | 50万円~150万円 |
| 天井・屋根裏 | 30万円~100万円 |
| 窓の交換(1箇所) | 10万円~30万円 |
決して安い金額ではありませんが、断熱リフォームを行うことで、光熱費を長期的に大幅に削減できるという大きなメリットがあります。
また、国や自治体によっては、省エネ性能を高めるリフォームに対して補助金や助成金制度を設けている場合があります。
こうした制度をうまく活用すれば、自己負担額を抑えてリフォームを実現することも可能です。
断熱リフォームは、単に寒さをしのぐだけでなく、家の資産価値を高め、健康的な暮らしを守るための重要な投資と考えることができます。
もし本格的な断熱材のない家の防寒対策を検討しているなら、まずは複数のリフォーム会社から見積もりを取り、専門家のアドバイスを聞いてみることから始めるのが良いでしょう。
結露の発生を抑えてカビを予防する
断熱材のない家の冬の悩みとして、寒さと並んで深刻なのが「結露」です。
窓ガラスや壁、押し入れの中などがびっしょりと濡れてしまう結露は、見た目が不快なだけでなく、放置するとカビやダニの発生原因となり、アレルギーや喘息といった健康被害を引き起こす可能性もあるため、軽視できません。
結露が発生するメカニズムは、空気中に含まれる水蒸気が、冷たい物体に触れることで冷やされ、水滴に変わるというものです。
断熱材のない家では、壁や窓が外気によって極端に冷やされやすいため、室内の暖かい空気がそこに触れると、飽和水蒸気量を超えてしまい、結露が発生しやすくなるのです。
つまり、結露対策は、断熱材のない家の防寒対策と密接に関連しています。
これまで紹介してきた、窓に断熱シートを貼る、内窓を設置する、壁の断熱性を高めるといった対策は、壁や窓の表面温度が極端に下がるのを防ぐ効果があります。
これにより、空気中の水蒸気が水滴に変わりくくなるため、結露の発生を大幅に抑制することができるのです。
断熱性能の向上と合わせて行いたいのが、「換気」の習慣です。
冬場は寒さから窓を閉め切りがちになりますが、人の呼吸や料理、入浴などによって室内の水蒸気量は常に増え続けています。
この湿気を含んだ空気を外に排出し、乾燥した新鮮な空気を取り入れることが結露防止には不可欠です。
理想は、1~2時間に一度、5分程度で構わないので、対角線上にある2か所の窓を開けて空気の通り道を作ってあげることです。
寒いからといって換気を怠ると、湿気がどんどん室内にこもり、結露やカビのリスクを高めてしまうという悪循環に陥ります。
また、石油ストーブやガスファンヒーターなど、燃焼時に水蒸気を発生させる暖房器具を使用している場合は、特にこまめな換気を心がける必要があります。
押し入れやクローゼットの中も空気が滞留しやすいため、定期的に扉を開けて空気を入れ替えたり、すのこを敷いて空気の通り道を確保したりする工夫も有効です。
快適で健康的な冬を過ごすために、断熱と換気はセットで考えることが重要です。
健康のために知っておきたい室温管理
断熱材のない家の防寒対策は、単に寒さを我慢するかどうかの問題だけではありません。
実は、低い室温環境で生活することは、私たちの健康にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるのです。
この問題は「ヒートショック」という言葉で知られるようになりました。
ヒートショックとは、暖かいリビングから寒い脱衣所や浴室へ移動した際など、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳卒中といった深刻な健康障害を引き起こす現象を指します。
特に高齢者にとっては命に関わる危険性があり、断熱性が低く家の中の温度差が大きい家では、そのリスクが高まります。
WHO(世界保健機関)は、冬の室温として18℃以上を強く勧告しています。
18℃を下回る環境では、血圧の上昇や呼吸器系疾患のリスクが高まると指摘されているのです。
また、16℃未満になると、呼吸器系疾患への抵抗力が低下するとも言われています。
断熱材のない家の防寒対策をしっかりと行い、家全体の温度を底上げし、部屋ごとの温度差を少なくすることは、こうした健康リスクを回避するために非常に重要です。
リビングだけでなく、寝室や廊下、トイレといった場所の温度にも気を配る必要があります。
例えば、寝室の温度が低いと、睡眠の質が低下し、翌日の活動に影響が出るだけでなく、夜中にトイレに起きる際のヒートショックのリスクも高まります。
断熱リフォームや内窓の設置といった対策は、快適性を向上させるだけでなく、家族の健康を守るための投資でもあるのです。
すぐに大掛かりな対策が難しい場合でも、ポータブルな暖房器具を脱衣所に置いたり、厚手の靴下やルームシューズを履いたりするなど、小さな工夫を積み重ねて、体温を維持し、急激な温度変化に身をさらさないように心がけることが大切です。
自分や家族の健康を守るという観点からも、断熱材のない家の防寒対策に真剣に取り組む価値は十分にあると言えるでしょう。
まずは室内に温度計を置き、自分たちの住環境がどのくらいの温度なのかを把握することから始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ:最適な断熱材のない家の防寒対策を見つけよう
ここまで、断熱材のない家の防寒対策について、ご自身で手軽にできるDIYから本格的なリフォームまで、さまざまな角度から解説してきました。
断熱材のない家が寒いのは、窓や壁、床、そして隙間など、あらゆる場所から室内の暖かい熱が逃げ、外の冷気が侵入してくるからです。
しかし、その原因が多岐にわたるからこそ、対策も一つではありません。
重要なのは、ご自身の住まいの状況やライフスタイル、そして予算に合わせて、最適な対策を組み合わせて実践することです。
まずは、コストをかけずにすぐに始められる窓の断熱シートや床のラグ、隙間テープといった対策から試してみてはいかがでしょうか。
きっと、これまでとは違う暖かさを実感できるはずです。
賃貸にお住まいの方でも、原状回復が可能な内窓の設置など、諦める必要のない選択肢はたくさんあります。
そして、持ち家で根本的な解決を目指すのであれば、長期的な視点で断熱リフォームを検討する価値は十分にあります。
断熱材のない家の防寒対策は、冬の光熱費を節約するという経済的なメリットはもちろんのこと、結露やカビを防ぎ、ヒートショックなどの健康リスクを低減させるという、暮らしの質そのものを向上させる重要な取り組みです。
この記事で紹介した情報が、あなたが寒さの悩みから解放され、暖かく快適な冬を過ごすための一助となれば幸いです。
ぜひ、できることから一歩ずつ、最適な断熱材のない家の防寒対策を見つけて実践してみてください。
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
本日のまとめ
- 断熱材のない家は窓や壁から熱が逃げやすい
- 窓の対策は断熱シートを貼るのが手軽で効果的
- 床の底冷えには厚手のラグや断熱マットを敷く
- 壁にはデザイン性のある断熱パネルも有効
- 隙間風は専用テープで丁寧に塞ぐことが重要
- カーテンは床までの長さで厚手の断熱タイプを選ぶ
- 暖房はサーキュレーター併用で空気循環させ効率化
- 賃貸でも原状回復可能な内窓設置は検討の価値あり
- 内窓は断熱だけでなく防音や結露防止にも効果を発揮
- 持ち家なら壁・床・天井の本格断熱リフォームが最適
- リフォーム費用は高額だが補助金制度を活用できる場合も
- 結露対策には断熱性能の向上と定期的な換気が不可欠
- カビやダニは健康に害を及ぼすため結露は放置しない
- 低い室温はヒートショックなど健康リスクを高める
- 最適な断熱材のない家の防寒対策は複合的に行うことが鍵

| 【PR】 リフォームをしようとする時に大切なのは「比較をすること」です。しかし実際には、自分で行おうとするととても大変ですし、数多く見積もりをしようとしたら心も折れてしまいます。 そこでおすすめなのがタウンライフの「一括見積り」です。日本全国の600社以上のリフォーム会社の中から、あなたに適したリフォーム会社から見積もりを受ける事ができます 見積もり比較することで、最大100万円程度節約になる事も!自宅に居ながらにして、いくつか項目を記入するだけで、簡単に完全無料で資料を取り寄せる事ができます |
あなたにフィットするリフォームプランを見つけよう♪
参考サイト
断熱材なし住宅の防寒対策:効果的な方法と費用を抑えるコツ
「断熱材のない家」の防寒対策17選 築40年・50年 古い家の寒さ対策を提案!
築30年の家でもできる!断熱材のない家の防寒対策と実例
断熱材のない家の防寒対策|床下・天井・壁の確認方法やDIYも解説 – オカムラホーム
断熱材のない家の防寒対策8選!根本的な原因も防ごう – エクステリアのある暮らしブログ


コメント