管理人のshinchikupapaです
新築の家づくりは、人生における大きな決断の一つです。
間取りやデザイン、設備など、考えるべきことは山のようにありますが、その中でも特に慎重に検討したいのが「玄関の方角」ではないでしょうか。
玄関は「家の顔」とも言われ、その家の第一印象を決定づけるだけでなく、風水や家相の世界では運気の入り口として非常に重要視されています。
一方で、日当たりや風通し、生活動線、プライバシーの確保、防犯対策といった実用的な側面も、日々の暮らしの快適さを大きく左右する要素です。
「風水を優先すべきか、それとも実用性か」「鬼門に玄関を配置するのは本当に避けるべきなのか」「方角ごとのメリットやデメリットを詳しく知りたい」など、新築玄関の方角を巡る悩みは尽きません。
安易に決めてしまうと、後から「こうすればよかった」と後悔することにもなりかねないため、多角的な視点からじっくりと検討することが求められます。
この記事では、新築玄関の方角で悩んでいるあなたのために、風水や家相の基本的な考え方から、東西南北それぞれの方角が持つメリット・デメリット、さらには間取りや周辺環境との関係性まで、後悔しないためのポイントを網羅的に解説します。
この記事を最後まで読めば、あなたとご家族にとって最適な新築玄関の方角を見つけるための、確かな知識と判断基準が身につくことでしょう。
◆このサイトでわかる事◆
- 新築玄関の方角がなぜ重要なのか
- 風水や家相における玄関の基本的な考え方
- 知っておくべき鬼門・裏鬼門の知識と対策
- 東西南北それぞれの方角が持つメリット・デメリット
- 生活動線を考慮した間取りと玄関の最適な関係
- 日当たりやプライバシーで後悔しないための注意点
- 防犯面で有利になる玄関の位置と工夫
-1024x499.jpg)

【PR】理想のマイホーム、何から始めますか?情報収集や住宅展示場巡りも大切ですが、「時間が足りない」「自分に合う会社が分からない」と感じていませんか? そんなあなたにおすすめなのが、完全無料で利用できる「タウンライフ家づくり」です。自宅にいながら、たった3分の入力で、全国1,190社以上の優良住宅メーカーの中から、あなたにぴったりの会社に「オリジナルの間取りプラン」「資金計画」「土地の情報」を一括で依頼できます。 届くのは、あなたの希望を反映した具体的な提案ばかり。複数の会社からの計画書をじっくり比較検討できるので、わざわざ展示場を回らなくても、効率的に理想の家づくりを進められます。厳しい基準をクリアした信頼できる会社のみが参加しているため、安心して相談できるのも嬉しいポイントです |
新築玄関の方角を決める際の風水と家相の基本
◆この章のポイント◆
- 家相で重要視される玄関の役割
- 避けるべき鬼門と裏鬼門とは
- 東西南北それぞれの玄関のメリット
- 各方角のデメリットと比較ポイント
- 玄関と間取りの最適な関係性
家相で重要視される玄関の役割
新築の家を建てる際、多くの人が一度は気になるのが家相や風水ではないでしょうか。
中でも玄関は、家相において最も重要な場所の一つとして位置づけられています。
なぜなら、玄関は全ての「気」が家の中に入ってくる入り口と考えられているからです。
良い気も悪い気も、すべて玄関を通って家全体に巡っていきます。
そのため、玄関の状態や位置が、住む人の運気や健康、家庭内の人間関係にまで影響を及ぼすとされているのです。
家相の観点から理想とされる玄関は、常に明るく、清潔で、広々としていることが基本となります。
明るい玄関は陽の気を呼び込み、住む人に活力や幸運をもたらすと考えられています。
逆に、暗くてジメジメした玄関は陰の気がたまりやすく、運気の停滞を招くと言えるでしょう。
また、整理整頓されて清潔な玄関は、良い気をスムーズに家の中へと導きます。
靴が散乱していたり、不要な物が置かれていたりすると、気の流れが滞り、良い運気が入りにくくなってしまうかもしれません。
このように、家相における玄関は、単なる出入り口以上の意味を持っています。
それは、家のエネルギーの流れをコントロールする、いわば「心臓部」のような役割を担っているのです。
新築玄関の方角を検討する際には、こうした家相の基本的な考え方を理解しておくことが、後悔しない家づくりの第一歩と言えるでしょう。
もちろん、家相だけが全てではありませんが、古くから伝わる知恵として参考にすることで、より安心して暮らせる住まいを実現できるのではないでしょうか。
玄関の役割を理解し、常に良い気が流れる空間を意識することが、家族の幸せに繋がっていくと考えられます。
避けるべき鬼門と裏鬼門とは
新築玄関の方角を考える上で、多くの人が耳にする言葉が「鬼門(きもん)」と「裏鬼門(うらきもん)」です。
これらは家相において特に注意が必要とされる方角であり、伝統的に玄関や水回りを配置するのは避けるべきだとされています。
まず、鬼門とは家の中心から見て北東の方角を指します。
古代中国の考え方では、この方角から鬼(邪気)が出入りすると考えられていたため、この名が付きました。
一方、裏鬼門は鬼門と対になる南西の方角を指し、鬼門から入ってきた鬼が通り抜ける道とされています。
では、なぜこの方角が忌み嫌われるのでしょうか。
これには、日本の気候風土に基づいた合理的な理由も存在します。
北東は、冬に冷たい北風が吹きつけ、日当たりも悪くなりがちな方角です。
昔の住宅は断熱性が低かったため、北東に玄関や水回りがあると家全体が冷えやすく、健康を害する原因にもなりました。
また、湿気がたまりやすく、カビが発生しやすいという衛生面での問題もあったと考えられます。
同様に、南西は夏場に強い西日が差し込み、気温が上昇しやすい方角です。
ここに食べ物を扱うキッチンなどを置くと、腐敗が進みやすくなります。
このように、鬼門・裏鬼門の考え方は、単なる迷信ではなく、先人たちが快適で健康的な暮らしを送るための知恵でもあったわけです。
現代の住宅は、高い断熱性や24時間換気システムなど、性能が格段に向上しています。
そのため、昔ほど鬼門を過剰に気にする必要はないという意見も少なくありません。
しかし、それでもなお、新築の際には鬼門を避けたいと考える人が多いのも事実です。
もし、土地の形状や周辺環境によって、どうしても鬼門や裏鬼門に玄関を配置せざるを得ない場合でも、対策を講じることで凶相を和らげることが可能です。
- 常に清潔に保ち、整理整頓を心がける
- 照明を明るくして、陰の気がたまらないようにする
- 観葉植物など、生命力のあるものを置く
- 鬼門にはヒイラギや南天、裏鬼門には猿の置物などを飾る(伝統的な厄除け)
大切なのは、鬼門という言葉に惑わされるのではなく、その意味を理解し、現代の暮らしに合わせた適切な対策を取り入れることです。
間取りの制約がある中で、過度にこだわりすぎるとかえって住みにくい家になってしまう可能性もあります。
設計士などの専門家と相談しながら、家相と実用性のバランスを取ることが重要と言えるでしょう。
東西南北それぞれの玄関のメリット
新築玄関の方角は、それぞれに異なるメリットを持っています。
どのメリットを重視するかは、家族のライフスタイルや価値観によって変わってくるでしょう。
ここでは、東・西・南・北、それぞれの方角に玄関を設けた場合の主なメリットについて詳しく解説します。
東向き玄関のメリット
東向きの玄関は、古くから縁起が良いとされています。
最大のメリットは、一日の始まりである朝に、たっぷりの朝日を浴びることができる点です。
朝日が差し込む明るい玄関は、気持ちの良い一日のスタートを演出し、家族に活力を与えてくれるでしょう。
また、午前中に明るいため、日中の大半を家で過ごすことが多い家庭にとっては、照明にかかる電気代の節約にも繋がります。
夏場は涼しく、冬は厳しい北風の影響を受けにくいという点も魅力です。
南向き玄関のメリット
南向きの玄関は、最も日当たりに恵まれる方角です。
一日を通して明るく、特に日照時間が短い冬場でも暖かな日差しが入り込みます。
そのため、玄関周りが暖かく、雪国などでは雪が溶けやすいという利点もあります。
明るい玄関は防犯面でも有利に働くことが多く、常に開放的でポジティブな印象を与えてくれるでしょう。
植物を置いてもよく育つため、ガーデニングが趣味の方にも人気の高い方角です。
西向き玄関のメリット
西向きの玄関は、午後の日差し、いわゆる「西日」が入るのが特徴です。
一般的に西日は敬遠されがちですが、メリットとして捉えることもできます。
例えば、日照時間が長いため、冬場は夕方まで室内が暖かく保たれ、暖房費の節約に繋がる可能性があります。
また、他のどの方角よりも遅くまで自然光が入るため、家の中が明るい時間が長くなります。
風水的には、西は金運を司る方角とされており、商売繁盛などを願う人にとっては縁起の良い方角とも言われています。
北向き玄関のメリット
北向きの玄関は、日当たりが悪いというイメージから避けられることもありますが、多くのメリットが存在します。
直射日光が当たらないため、玄関ドアや外壁の色褪せ、劣化を防ぐことができます。
これにより、メンテナンスの手間や費用を抑えることが可能です。
また、夏場は涼しく快適に過ごせるという利点もあります。
安定した光環境は、建物の外観を美しく見せる効果があり、デザインにこだわりたい場合には最適な方角と言えるかもしれません。
書斎やアトリエなど、直射日光を避けたい部屋を玄関の近くに配置しやすいのも特徴です。
このように、それぞれの方角には独自の魅力があります。
どのメリットが自分たちの暮らしに最も合っているかをじっくりと考えることが、満足のいく新築玄関の方角選びに繋がるでしょう。
各方角のデメリットと比較ポイント
新築玄関の方角を選ぶ際には、メリットだけでなくデメリットもしっかりと理解し、比較検討することが後悔しないための重要な鍵となります。
理想的に思える方角にも、必ず注意すべき点が存在します。
ここでは、各方角のデメリットと、比較する際のポイントを解説します。
方角ごとの特性をまとめた比較表も参考にしてください。
各方角の主なデメリット
- 東向き玄関のデメリット
メリットである朝日は、裏を返せば午後は日陰になることを意味します。冬場の午後は寒さを感じやすいかもしれません。また、朝日が眩しすぎると感じる場合もあります。 - 南向き玄関のデメリット
日当たりの良さは、夏場には大きなデメリットに変わります。強い日差しで玄関ドアや床材が熱くなり、室温が上昇しやすくなります。ドアや外壁が紫外線によって色褪せたり、劣化したりするスピードも速まるでしょう。 - 西向き玄関のデメリット
夏の西日は特に強烈で、室内の温度を急激に上昇させます。冷房の効きが悪くなり、光熱費がかさむ原因にもなり得ます。また、家具やカーテンなどが日焼けしやすい点も考慮が必要です。 - 北向き玄関のデメリット
最大のデメリットは、日当たりの悪さです。日中でも玄関周りが暗くなりがちで、湿気がこもりやすくなります。冬場は特に寒く、北風が強い地域や雪国では、玄関ドアの凍結やアプローチの積雪に悩まされる可能性があります。
方角別メリット・デメリット比較表
方角 | メリット | デメリット |
---|---|---|
東 | ・朝日が入り明るい ・夏は比較的涼しい ・縁起が良いとされる | ・午後は日陰になる ・冬の午後は寒い ・朝日が眩しい場合がある |
南 | ・一日中明るい ・冬でも暖かい ・雪が溶けやすい | ・夏は非常に暑い ・ドアや外壁が劣化しやすい ・強い日差しで家具が焼ける |
西 | ・冬は夕方まで暖かい ・日照時間が長い ・風水で金運に良いとされる | ・夏の西日が非常に強い ・室温が上昇しやすい ・家具や壁紙が日焼けしやすい |
北 | ・夏は涼しい ・ドアや外壁が劣化しにくい ・建物の外観が映える | ・日当たりが悪く暗い ・冬は寒く凍結の恐れ ・湿気がこもりやすい |
このように、どの新築玄関の方角にも一長一短があります。
比較検討する際のポイントは、自分たちのライフスタイルや、その土地の気候風土を考慮することです。
例えば、共働きで日中はほとんど家にいない家庭であれば、南向きの夏の暑さというデメリットはそれほど気にならないかもしれません。
逆に、家で過ごす時間が長い場合は、南向きや東向きの明るさが大きなメリットに感じられるでしょう。
また、庇(ひさし)を深くしたり、断熱性の高い玄関ドアを選んだり、植栽を工夫したりすることで、デメリットを軽減することも可能です。
一つの側面に囚われず、総合的な視点で比較し、設計上の工夫でデメリットをどうカバーできるかを考えることが、最適な方角選びに繋がります。
玄関と間取りの最適な関係性
新築玄関の方角を考えるとき、その方角単体で良し悪しを判断するのではなく、家全体の間取りとの関係性、特に生活動線を考慮することが極めて重要です。
玄関は、外と内をつなぐ結節点であり、ここを起点とした動線がスムーズであるかどうかが、日々の暮らしの快適さを大きく左右します。
いくら風水で良いとされる方角の玄関でも、間取りとの連携が悪ければ、ストレスの多い家になってしまうでしょう。
まず考えるべきは、「帰宅時の動線」です。
家に帰ってきた時、玄関からどのような動きをするかを想像してみましょう。
コートを脱ぎ、荷物を置き、手を洗うという一連の動作がスムーズに行えるでしょうか。
玄関の近くにクローゼットや収納スペース、そして洗面所があると、この動線は非常に効率的になります。
特に、最近人気のシューズインクローク(SIC)は、靴だけでなく、ベビーカーやアウトドア用品、コートなども収納できるため、玄関周りをすっきりと保ち、リビングなどに汚れを持ち込まずに済むという大きなメリットがあります。
次に、「来客時の動線」も重要です。
お客様をスムーズにリビングや客間へ案内できるでしょうか。
その際に、キッチンや洗面所といったプライベートな空間が丸見えにならないような配慮も必要となります。
玄関からリビングへの間に一枚壁を設けたり、廊下の配置を工夫したりすることで、プライバシーを確保することができます。
さらに、「買い物からの動線」も見逃せません。
重い買い物袋を持って、玄関からキッチンまで長い距離を移動するのは大変です。
駐車スペースから玄関、そしてキッチンへと続く動線が短く、スムーズであることが望ましいと言えます。
パントリー(食品庫)が玄関とキッチンの間にあるような間取りは、この動線を非常に良くする工夫の一つです。
これらの動線は、玄関の方角と密接に関わってきます。
例えば、南道路の土地で南向きの玄関にした場合、日当たりは良いですが、リビングも南側に配置することが多いため、玄関を開けるとリビングが丸見えになってしまう可能性があります。
一方で、北道路の土地で北向きの玄関にすれば、南側にプライベートな庭やリビングを確保しやすくなるというメリットが生まれます。
このように、新築玄関の方角と間取りは、パズルのピースのように相互に影響し合います。
方角のメリット・デメリット、風水の考え方に加え、自分たちの家族がどのように生活するかという具体的なイメージを持ちながら、最適な関係性を見つけ出すことが、後悔しない家づくりの要となるのです。
設計士と打ち合わせる際には、理想の生活動線を具体的に伝えることが大切です。
後悔しない新築玄関の方角の選び方と注意点
◆この章のポイント◆
- 家族構成とライフスタイルを考慮する
- 日当たりと採光のシミュレーション
- プライバシー保護と防犯対策を両立
- 周辺環境や道路付けも判断材料に
- 風水だけで決めない現実的な後悔の回避策
- まとめ:理想の新築玄関の方角を見つけるために
家族構成とライフスタイルを考慮する
新築玄関の方角を選ぶ上で、風水や日当たりと同じくらい、いや、それ以上に重要なのが「家族構成とライフスタイル」です。
家族のメンバーや暮らし方が違えば、家に対する要望や最適な動線も当然変わってきます。
自分たちの暮らしに合わない玄関は、日々の小さなストレスの積み重ねとなり、大きな後悔に繋がる可能性があるでしょう。
例えば、小さなお子さんがいる子育て世代の家庭を考えてみましょう。
ベビーカーでの出入りが頻繁にありますし、子供が外で遊んで泥だらけで帰ってくることも日常茶飯事です。
この場合、玄関にはベビーカーを置ける広い土間や、汚れた服や靴をそのまま収納できるシューズインクロークがあると非常に便利です。
また、玄関から直接お風呂場や洗面所に行ける動線があれば、家の中に汚れを持ち込まずに済みます。
一方、共働きの夫婦で、日中はほとんど家にいないというライフスタイルの場合はどうでしょうか。
日中の日当たりよりも、夜間の防犯性や、帰宅時に荷物を持っていてもスムーズに家に入れるアクセスのしやすさを重視するかもしれません。
また、趣味を大切にする家庭であれば、その趣味に合わせた玄関のあり方が求められます。
例えば、自転車が趣味なら、玄関にメンテナンススペースを設けたり、サーフィンが趣味なら、ウェットスーツを干したり砂を洗い流したりできるシャワーを玄関近くに設置したりすると、暮らしの満足度は格段に向上するでしょう。
さらに、将来的に親との同居を考えている場合や、高齢の家族がいる場合は、バリアフリーの観点も欠かせません。
玄関アプローチのスロープや手すりの設置、段差の少ない設計はもちろんのこと、車椅子での出入りを考慮した広い間口の玄関ドアや、玄関から寝室までの動線の短さなどが重要になってきます。
このように、理想の玄関は、そこに住む家族の数だけ存在すると言っても過言ではありません。
新築玄関の方角を決める前に、まずは以下の点を家族で話し合ってみることをお勧めします。
- 家族一人ひとりの一日の動き(起床から就寝まで)
- 玄関に収納したいものは何か(靴、傘、コート、ベビーカー、趣味の道具など)
- 来客の頻度はどれくらいか
- 将来の家族構成の変化は考えられるか
これらの点を明確にすることで、自分たちの家族にとって本当に必要な玄関の機能や、それに伴う最適な方角と間取りが見えてくるはずです。
カタログの美しい写真や一般的な常識に流されるのではなく、自分たちの「暮らし」を主役に据えて考えることが、後悔しない選択への一番の近道となります。
日当たりと採光のシミュレーション
「明るい家に住みたい」というのは、多くの人が家づくりに抱く共通の願いではないでしょうか。
日当たりの良し悪しは、部屋の明るさだけでなく、冬の暖かさや室内の湿気、ひいては住む人の心身の健康にまで影響を与える重要な要素です。
新築玄関の方角は、この日当たり、すなわち「採光」を左右する最初の分岐点となります。
南向きの玄関が最も明るいというのは一般的に知られていますが、それだけで判断するのは早計です。
なぜなら、実際の採光は、方角だけでなく、さまざまな要因が複雑に絡み合って決まるからです。
例えば、家の隣に高い建物が建っている場合、たとえ南向きであっても日差しが遮られてしまい、期待したほどの明るさが得られないことがあります。
逆に、北向きの玄関であっても、吹き抜けを設けたり、高い位置に窓(ハイサイドライト)を設置したり、玄関ドア自体をガラス面積の大きいデザインにしたりすることで、十分に明るい空間を作り出すことは可能です。
また、太陽の高さは季節によって大きく変わることも忘れてはなりません。
夏は太陽が高く、南向きの窓から直射日光は入りにくいですが、冬は太陽が低いため、部屋の奥まで暖かい日差しが届きます。
この特性を理解し、夏の日差しは遮りつつ、冬の日差しは取り込めるように庇(ひさし)の深さを調整することは、快適な住環境を実現するための設計上の重要なテクニックです。
しかし、これらの複雑な要素を、図面だけを見て正確に予測するのは非常に困難です。
そこで強くお勧めしたいのが、建築士やハウスメーカーに依頼して、日当たりと採光のシミュレーションを行ってもらうことです。
現代の建築設計では、専門のソフトウェアを使って、特定の土地、特定の設計プランにおいて、季節や時間帯ごとの日差しの入り方を3Dで視覚化することができます。
「冬の朝10時、リビングにはこれくらいの日が入ります」
「夏の午後3時、西側の窓からの日差しはこれくらいです」
といった具体的なシミュレーションを見ることで、図面上では分からなかった採光の様子をリアルに体感できるのです。
このシミュレーションは、玄関の方角や窓の位置、大きさを決定する上で、非常に有力な判断材料となります。
「思っていたより暗かった」「夏の日差しが強すぎた」といった、入居後の後悔を未然に防ぐために、ぜひ活用したいツールと言えるでしょう。
新築玄関の方角を選ぶ際には、この採光シミュレーションの結果を踏まえ、家族が最も心地よいと感じる「光の設計」を考えていくことが、満足度の高い家づくりに繋がります。
プライバシー保護と防犯対策を両立
新築玄関の方角を検討する際、見落とされがちでありながら、日々の安心感に直結するのが「プライバシー」と「防犯」という二つの視点です。
この二つは、時として相反する要素を持つため、うまくバランスを取りながら計画を進める必要があります。
まず、プライバシーの保護について考えてみましょう。
多くの人が避けたいのは、「玄関ドアを開けた瞬間に、家の中が道路や隣家から丸見えになってしまう」という状況です。
特に、玄関の正面にリビングのドアがあるような間取りでは、宅配便の受け取りなどのわずかな時間でも、生活空間が外部に晒されてしまい、落ち着かない暮らしの原因となります。
これを防ぐためには、以下のような工夫が考えられます。
- 玄関ドアを道路から少し奥まった位置に配置する。
- 玄関の前に、格子や植栽、デザインウォールなどの目隠しを設ける。
- 玄関ホールをL字型にするなど、玄関ドアと室内のドアが一直線に並ばないように間取りを工夫する。
こうした配慮は、特に交通量の多い道路に面した土地や、隣家との距離が近い場合に重要となります。
一方で、防犯対策の観点からは、プライバシーを重視しすぎることのリスクも考慮しなければなりません。
一般的に、空き巣などの侵入犯は、人目につかない場所を好みます。
つまり、高い塀や生い茂った植栽で玄関周りを完全に隠してしまうと、かえって侵入犯が作業しやすい環境を与えてしまう危険性があるのです。
防犯上、理想的なのは「道路や近隣からの適度な見通しがあり、隠れる場所(死角)がない」状態です。
「見られているかもしれない」という意識が、犯罪の抑止力に繋がります。
では、このプライバシーと防犯をどのように両立させれば良いのでしょうか。
鍵となるのは、「見せるところ」と「隠すところ」のメリハリをつけることです。
例えば、玄関アプローチは開放的にして見通しを良くしつつ、玄関ドアの正面にはピンポイントで目隠しとなる壁を設置する、といった方法があります。
また、防犯対策は物理的な障壁だけでなく、設備で補うことも有効です。
- 人が近づくと自動で点灯するセンサーライトの設置
- 録画機能付きのインターホン(ドアホン)の採用
- ピッキングに強いディンプルキーや、2つ以上の鍵(ワンドア・ツーロック)の採用
- 防犯ガラスや補助錠の活用
新築玄関の方角を決める際には、その方角がもたらすプライバシーと防犯のリスクをあらかじめ想定し、設計の工夫や設備の導入によって、それらのリスクにどう対処していくかをセットで考えることが、安心して暮らせる家づくりのために不可欠です。
周辺環境や道路付けも判断材料に
新築玄関の方角は、自分たちの敷地の中だけで完結する問題ではありません。
家の外、すなわち「周辺環境」や、敷地がどの方向の道路に接しているかという「道路付け」によって、選択肢が大きく左右されたり、最適な解が変わってきたりします。
これらの外部要因を無視して計画を進めると、後から「こんなはずではなかった」という後悔に繋がりかねません。
まず最も大きな影響を与えるのが「道路付け」です。
土地がどの方向の道路に面しているかによって、玄関のおおよその位置は決まってくるのが一般的です。
例えば、南側道路の土地であれば、アプローチや駐車スペースを南側に設けるため、必然的に南向きの玄関が最も自然な配置となります。
同様に、北側道路であれば北向き、東側道路であれば東向きの玄関が基本となるでしょう。
もちろん、設計の工夫で玄関を別の方向に振ることも可能ですが、その場合はアプローチが長くなったり、駐車スペースの配置が難しくなったりと、別の課題が生まれる可能性があります。
次に、その道路の「交通量」も重要な判断材料です。
交通量が多い幹線道路に面している場合、玄関を道路側に配置すると、騒音や排気ガス、プライバシーの問題が懸念されます。
また、小さなお子さんがいる家庭では、玄関から飛び出してすぐに車道、というのは安全面で大きな不安が残るでしょう。
このような場合は、あえて玄関を道路から少し奥まった位置に配置するなどの配慮が必要になります。
さらに、「隣家との位置関係」や「周辺の景観」も考慮すべきポイントです。
お隣の家の窓や玄関と、自分たちの玄関が真正面で向かい合っている「お見合い」の状態は、お互いに気まずい思いをする原因となります。
土地を購入する際や設計の初期段階で、隣家の間取りや窓の位置を把握し、視線が合わないように配慮することが望ましいです。
また、もし特定の方向に美しい公園の緑や遠くの山並みが見えるのであれば、その景色を活かすように玄関や窓を配置する「借景」という考え方もあります。
玄関を開けるたびに美しい景色が目に飛び込んでくる暮らしは、日々の生活に豊かさをもたらしてくれるに違いありません。
このように、新築玄関の方角選びは、地図や図面の上だけで考えるのではなく、必ず現地に足を運び、自分の目で確かめることが不可欠です。
平日と休日、朝・昼・晩と時間を変えて訪れてみると、交通量や人通り、日差しの様子など、図面からは読み取れない多くの情報が得られます。
土地が持つポテンシャルを最大限に引き出し、デメリットを最小限に抑えるためにも、周辺環境を丁寧に読み解く視点が重要です。
風水だけで決めない現実的な後悔の回避策
新築の家づくりにおいて、風水や家相は多くの人が気にするポイントであり、良い運気を呼び込むための指針として非常に参考になります。
しかし、ここで一つ大きな注意点があります。
それは、風水や家相の教えに固執しすぎるあまり、日々の暮らしやすさ、すなわち実用性を犠牲にしてしまうことです。
これが、新築玄関の方角選びにおける「後悔」の大きな原因の一つとなり得ます。
例えば、「風水で最も良いとされる東南の玄関」にこだわった結果、駐車スペースから玄関までが非常に遠くなってしまったり、リビングの日当たりが悪くなってしまったりしては、本末転倒と言えるでしょう。
毎日の重い荷物を持っての移動や、暗くて寒いリビングでの生活は、風水の運気を気にする以前に、日々の大きなストレスとなります。
また、家相で凶とされる鬼門(北東)や裏鬼門(南西)の玄関を避けることに必死になるあまり、非常にいびつで使いにくい間取りになってしまうケースも少なくありません。
現代の住宅は、断熱性や換気性能が飛躍的に向上しており、かつて鬼門が避けられた衛生面での問題は、技術的にカバーできるようになっています。
それにもかかわらず、間取りの合理性を犠牲にしてまで鬼門を避けることが、本当に快適な暮らしに繋がるのかは、冷静に考える必要があるでしょう。
では、後悔を回避するためにはどうすれば良いのでしょうか。
最も重要なのは、「優先順位を決める」ことです。
あなたとあなたの家族にとって、家づくりで最も大切にしたいことは何でしょうか。
- 家族が多くの時間を過ごすリビングの明るさと快適さ
- 料理や洗濯といった家事のしやすさ(家事動線)
- 子供たちの安全やプライバシーの確保
- 十分な収納スペースの確保
- そして、風水や家相の考え方
これら全てを100%満たすことは、多くの場合不可能です。
だからこそ、自分たちの中で何が譲れないポイントで、何が次善の策で対応できるポイントなのかを明確にしておく必要があります。
風水や家相は、この優先順位付けにおける、あくまで「判断材料の一つ」と捉えるのが賢明です。
どうしても気になる場合は、配置を動かせない玄関の方角そのものではなく、インテリアや色、清潔さといった「運気を補う対策」に力を入れるという方法もあります。
例えば、鬼門の玄関になってしまったとしても、常に照明を明るくし、整理整頓と掃除を徹底し、厄除けの観葉植物を置くことで、凶作用を和らげることができるとされています。
新築玄関の方角は、家族の幸せな未来のための選択です。
占いや伝統に縛られすぎて、肝心の「暮らしやすさ」を見失わないように、現実的で柔軟な視点を持つことが、後悔しないための最も確実な回避策と言えるでしょう。
まとめ:理想の新築玄関の方角を見つけるために
これまで、新築玄関の方角を決めるための様々な視点について解説してきました。
風水や家相といった伝統的な考え方から、日当たり、動線、プライバシー、防犯といった実用的な側面まで、考慮すべき点は多岐にわたります。
理想の新築玄関の方角を見つけるための道のりは、決して単純なものではなく、多様な要素を天秤にかけながら、最適なバランス点を探っていくプロセスであると言えるでしょう。
東向きの玄関は気持ちの良い朝日を迎えられますが、午後は日陰になりがちです。
南向きは明るく暖かい一方で、夏の暑さ対策が必須となります。
西向きは冬の暖かさが魅力ですが、強烈な西日への備えが欠かせません。
そして北向きは、涼しく建物の劣化が少ない反面、冬の寒さや暗さへの工夫が求められます。
このように、どの新築玄関の方角にもメリットとデメリットが存在し、完璧な方角というものは存在しないのです。
大切なのは、これらの特性を理解した上で、自分たちの家族構成やライフスタイル、そして家を建てる土地の環境に、どの選択肢が最もフィットするかを見極めることです。
風水や家相は、古くからの知恵として尊重すべきですが、それに固執するあまり、日々の暮らしが不便になってしまっては元も子もありません。
それよりも、玄関からリビングやキッチンへの動線がスムーズか、プライバシーは守られているか、安心して暮らせる防犯対策が施されているか、といった現実的な視点を重視することが、長期的な満足度に繋がります。
最終的に、理想の新築玄関の方角とは、「家族全員が納得し、毎日を快適で幸せに過ごせる方角」に他なりません。
そのためには、家族間でしっかりと話し合い、家づくりにおける優先順位を共有することが不可欠です。
そして、建築士や設計士といった専門家の知識と経験を最大限に活用し、自分たちの理想を形にしていくためのパートナーとして、密にコミュニケーションを取ることを忘れないでください。
この記事で得た知識が、あなたの家づくりにおける後悔のない選択の一助となれば幸いです。
本日のまとめ
- 新築玄関の方角は家の印象と暮らしやすさを決める重要な要素
- 風水や家相では玄関は運気の入り口として重視される
- 家相の基本は北東の鬼門と南西の裏鬼門を避けること
- 鬼門対策は清潔さや明るさを保つことで現代的に対応可能
- 東向き玄関は朝日が入り気持ちの良い一日を始められる
- 南向き玄関は日当たりが最も良く冬でも暖かい
- 西向き玄関は夏の西日対策が必要だが冬は暖かく過ごせる
- 北向き玄関は夏涼しく建物の劣化を防げるが冬の寒さ対策が鍵
- 全ての方角にメリットとデメリットが存在し完璧な方角はない
- 間取りとの関係性や生活動線を考慮することが快適さの要
- 日当たりは専門家によるシミュレーションで確認すると後悔が少ない
- プライバシー保護と防犯対策はバランスを取りながら計画する
- 土地の道路付けや周辺環境が玄関位置を大きく左右する
- 風水だけに固執せず実用性とのバランスで判断することが重要
- 家族で話し合い優先順位を決めることが理想の玄関への近道
-1024x499.jpg)

【PR】理想のマイホーム、何から始めますか?情報収集や住宅展示場巡りも大切ですが、「時間が足りない」「自分に合う会社が分からない」と感じていませんか? そんなあなたにおすすめなのが、完全無料で利用できる「タウンライフ家づくり」です。自宅にいながら、たった3分の入力で、全国1,190社以上の優良住宅メーカーの中から、あなたにぴったりの会社に「オリジナルの間取りプラン」「資金計画」「土地の情報」を一括で依頼できます。 届くのは、あなたの希望を反映した具体的な提案ばかり。複数の会社からの計画書をじっくり比較検討できるので、わざわざ展示場を回らなくても、効率的に理想の家づくりを進められます。厳しい基準をクリアした信頼できる会社のみが参加しているため、安心して相談できるのも嬉しいポイントです |
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
藤沢市のリフォーム助成金【2025年最新】対象工事や申請方法を解説
新築キッチンの方角で後悔しない!風水と間取りの完全ガイド
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
参考サイト
玄関はどの方角に向ければ良い?生活面や風水面から東西南北すべて解説!
新築の玄関はどの向きがいい?方角別にメリットとデメリットを解説! – かがわの家.com
玄関の方角別メリット・デメリット!避けるべき方角は?風水は気にするべき? | フリーダムな暮らし
玄関の方角はどっちに向けるべき?『使い勝手・風水』の視点から解説 | nexthouse
風水的に玄関の方角はどちらに向けるべき?生活のしやすさの観点からも考えよう
コメント